こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子(2歳10ヶ月)・・・
投稿者男二人ママ    39歳
お子様: 2年10ヶ月 / 1年3ヶ月
2006/07/11 22:05

長男についてです。『魔の2歳』と言いますが、まあこんなもんかなと先日まで思っていたらここ1,2週間、どうしたらいいのか分からない状態に・・・。
弟と仲良く遊んでくれたりする事も、いい子な時もあります。
でも、歯磨き(ブクブク含)は当たり前かもしれませんが、お風呂も「イヤ」、すぐに「テレビテレビ」(それも自分の好きな番組を繰り返し付けろ)、次男をいじめるし、その他もろもろ・・・。
1歳7ヶ月で弟が生まれ、とてもかわいがってくれて、赤ちゃんがえりもせず、この間までは、悪い子の時もあるけれど、まあまあいい感じできてくれました。それがなぜか最近・・・。

これは仕方が無い事だとも思います。問題は・・・自分がこんな「性格が悪いとは思っていなかった私の対応」、精神状態。
更年期にも入ってしまっているのか、「うるさい!!」「あったまくるんだよ!!」「あっち行ってろ!!」「むこう行け!!」「お前のせいだ!」などと罵声をあびせてしまうんです。自分がこんな男言葉を使うなんて思ってもみませんでした。言葉でなく物に当たる事もあります。(あぶなくない物ですが)投げたり蹴飛ばしたりして・・・。
決してかわいくない訳ではありません。無理な話ですがいい子にしてくれている時はとてもかわいいし、悪い子でも頭の中では「仕方ない、私の対応が悪いから輪をかけてこうなっちゃってるんだ」って思いながらも怒鳴らずにいられないんです。

腹を立てないようにしたいとは思っていますが、どうにも感情をコントロールできません。私の対応のせいかどんどんひどくなる気がするし、最近テレビを見ている表情や私に反抗している時などの顔つきが今までの表情でなくなってきていて・・・。

深呼吸やら10数えるそういう方法は知ってはいます。
100%は無理でも、なるべくでも怒らない様にする方法なんてありますか???
どうぞどうか色々なご意見沢山聞かせて下さい。
よろしくお願いいたします。

誘ってみる
投稿者ゆい    34歳
2006/07/12 01:22

うちの長女もそうでしたよ。
魔の二歳児といいますが、ホント二歳〜三歳までは一日が長いです^^;

「〜しなさい」「〜しなきゃダメ」「〜しちゃダメ」ばかりを言ってませんか?
うちはそれで反抗ばかりされたので、
「〜しよう」「〜はやめようよ」「〜しないとねー」に変えてみました。
それを言いながら一緒にしていました。面倒でしたけど^^;
「おいでー、一緒に歯を磨こうよ」「一緒に遊ぼうよ」
「汚くなると病気になっちゃうから一緒にお風呂に入らないとねー」
と言いながら、子供を行かせるのではなく自分がその場(風呂場や洗面所)
に行って子供を呼びました。
TVは「〜し終わったらTV見ようよ」と利用して、し終わらないうちは絶対に見せませんでした。

大人にとってみれば何でもないような変化でしょうけど、子供にとっては
「しなさい」と背中を押されるよりも「しよう」と引っ張られる(誘われる)ほうがしやすいのか、前よりはスムーズにしてくれました。
ただ所詮「魔の二歳児」ですからムラはありますから怒ってましたよ(笑)
でも過ぎてしまえば短い期間ですね。

現在4人のママですが毎日怒ってます。
さほど感情的になるってことはないですが、
「うるさいよ」「わかったってば」「片付けて」は定番です。

そうそう
投稿者4児の母    岐阜県 30歳 女性
2006/07/12 10:48

今まで思い通りに育ってきた子の反抗・・・。
自我が芽生え、心の成長期なんですよね。
今までと同じようにはいかなくて、どうしたらいいか悩む。
親も親としての成長期なんですよね。魔の2歳児期って。

「歯磨きしよっかー」「イヤ!」・・・絶対させなきゃ!!と強引にしようとしても、親はイライラ子供はギャーギャーで逆効果。
わたしは「ま、いっかー」と、自分自身を適当にしました。
男二人ママさんが書いてみえるように、10数えるのと似てますね。

問題は、自己嫌悪に陥ってしまってることなんですよね。
ひどい言葉使いで怒ってしまう、それが子供の反抗に拍車をかけてしまってる・・・。
なるべく怒らないようにする方法、あったらいいですよね〜。
私もよく怒鳴ってましたよ。初めての魔の2歳児真っ最中の時。
ただ、後悔しています。
親の顔色を伺うんですよね、時々。
そのときに「ま、いっかー」精神を持ち合わせてたらよかったなぁ・・・と今になって思います。

カ〜ッ!!ってなり始めたら、「ま、いっかー」を思い出して下さい。
しつけは大事ですが、あまり張り詰めてると、こっちが参っちゃいますよ☆

余談ですが、次男をいじめる・・・とありますが、今だけです。
うちも長男と次男は1歳4ヶ月違いの年子です。
もう少ししたら、ものすごく仲良く遊ぶようになりますよ〜。常に一緒に遊ぶので、親は楽です。 

本当に手を焼く時期は短いです。お互い頑張りましょう!!(私も今から4人目の魔に2歳時期が待っています・・・。)

いい子にしている時こそ
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/07/12 11:15

「…まあまあいい感じできてくれました。」
の後は
「それが」ではなく「だからなのか」じゃないのかな?
赤ちゃんがえりさせたり、甘え欲求を満足させたりしながら
次第に、自然に自立させる ってのが理想かな。
お宅のようなケースは
「いい子にしている時こそ『悪い子』の因子が育ってる時」
って思った方がいいかもね。

感情のコントロールは
自分で意識できてるのなら訓練すれば身につくと思うよ。
第三者の立場で自分を見る訓練ってのはどうでしょうかね?

それから
「次男をいじめるのは今だけ」
というのは言い切れないと思うよ。
正しくは「次男をいじめるのは今だけという場合もある」
若しくは「次男をいじめるのは今だけと思ってあまり神経質にならず…」
かな??

なんでだろうね
投稿者パンダ    29歳 女性
2006/07/12 13:28

私のところも、3人目が2歳7ヶ月
怒れば言い返す。
上の子達にいじめられたら、きちんと仕返し!
上の子供達もしばしば泣かされることも・・・

近所の1歳の子には、絶対おもちゃは貸さない。
全部自分のものだと思っているし。
とにかく、怒られない日は絶対ない。

反対に、2番目の子は、かなり、いい子でした。
けれど、4歳頃に、ちょっと言う事を聞かなくなり
今までいい子だったのに・・・という気持ちがあり
きつく叱り過ぎたのか、時々、
私の顔色を伺うことも・・・・・
とても後悔しています。

物に当たることもあまりよくないようですよ。
子供が見ていない所でやる分には良いでしょうけど
子供がみてしまうと、ショックを受けます。

3人目になって、ようやく私は余裕が出てきました。
3人もいると、怒らずにいたいと思っていても
なかなか出来ません。
けれど、以前よりは怒る回数も少なくなってきた
と、思っています。

イヤイヤばかりだと、ほんと可愛い子供でも、
ついついきつい言葉を言ってしまったりすることもありますよね
でも、自分でも自分の行動などに嫌気がさしてるんですよね?
だったら、きっと乗り越えられます。

まずは、自分のストレス解消できる、なにかを見つけてみてはどうですか?
ストレスが溜まるとますます、子供を怒ってしまいますから・・
私は、自分が好きな歌を、レンタルしてきて
PCにいれて、少し大きめな音量でかけて、子供と一緒に歌ったりしてます。それだけでも、ストレス解消になります。

2歳児は、どこも同じようなもの
イヤイヤ、いたずら、やり放題
本当に手を焼きます。

お風呂に入るときも、「お風呂に遊びに行かない?」
とか、楽しいことが待ってるよ、な感じで誘ってみてはどうでしょうか?
うちの子は、お風呂は遊ぶところだと勘違いしているので
お風呂の一言を出しただけで、走っていってしまうくらい

子供は、親の思うとおりには、動いてくれません。
けれど、今の時期は、これから先のことを考えると
短い期間、親の腕の中にいてくれるのはホント今の時期しかないのですから、少しのことは、我慢して
笑って過ごせるようになりたいですね。
がんばってください!

うちの子も最近・・・
投稿者そうちゃんママ    大阪府 29歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2006/07/12 14:01

うちの子もこの前2歳の誕生日をむかえた男の子がいます
私の場合は、そろそろ2人目をと考えてる段階で、
まだ心の余裕があるかもしれませんが、
少し前からイヤイヤ病が始まりました
さすが魔の2歳児だなっ(笑)
「歯磨きしようよ!!」・・・イヤ
「パンツはこうよ!!」・・・イヤ
「お出かけしようよ!!」・・・イヤ
心の中で「お前なぁ〜〜〜」とぼやきながらも
イヤイヤ言うてたら、「イヤイヤおばけ来るで!!」
と脅しながら、今のところはなんとか頑張ってます
これもそのうち、聞いてくれなくなりそうだけど・・・汗

私は周りの先輩ママや友達の行動見て、
冷静に思うことがあります
それは子供が興奮して怒ったり、泣いたりしている時に
母親も一緒に興奮していたら、その怒りはただの無駄です
20年や30年生きてきた親とたった2年生きた子供
対等になってはいけないのです
どんな時でも、冷静に対応しなければダメだと思います
確かにムカつくし、うっとしいし。。。
でもこれは自分の親も私達に対して経験してきたことで
親になれば誰もが感じることです
自分だけではないのです
どうしても興奮する時は、
トイレに入って心を落ち着かせたり
好きな音楽を聴いたり
リラックスしてから子供にしつけするべきだと思いますよ
頭ごなしに怒るだけでは、
子供がのびのび育たなくなりそうで、私はイヤなんです

私は最近子供と一緒になって
「イヤイヤ〜〜〜」と一緒になってじゃれあってます(笑)
イヤイヤ病が早く終わってくれることを願って・・・

子供にとってはコミュニケーション
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2006/07/12 17:35

うちの娘の場合そんなにひどくはなかったものの、やはり何でもイヤという。反対の事を言っても「イヤ!」なのでとにかくイヤっていうのが目的なんだなという感じ。
なんでこうなの?という疑問がふつふつと湧きおこってはいたものの、ある日ふと思ったのです。
あ、この子私の反応を確かめて楽しんでいるな?
子供なりにどうすれば親が関心を示し、相手をしてくれるかを知っているのでは?と。
小さな男の子が関心をひくために女の子にいじわるするようなもの。
子供にとってはなんでもいいから相手していれば満足なのかもしれません。怒られるのもコミュニケーションのひとつ。
何故なら怒られてもちっとも平気。にこにこしているのです。
最初は怒られているのがわかっていない!泣くまで怒らないといけないのかな?とも思ったのですが、そもそも何故怒られるかなど言葉で理解できる年ではないのですよね。
何がいけないのかさえ伝えれば言う事聞いてくれなくても良し、
そのうちわかる日がくるだろう。そう思ってそれからは怒るときも、「メッセージを伝えることが目的、言う事きいてもらえなくてもオッケー」と思うようにしました。だから怒るときも手短かに。あとは、「こらぁ〜、言う事聞かないとこちょこちょしちゃうぞぉ」といってこちょこちょしたり、はがいじめにしたり一緒に遊んじゃいました。

それぞれ個性があるので対応も様々になるとは思いますが、参考になればと思いレスしました。

ありがとう
投稿者男二人ママ    39歳
2006/07/14 16:03

やっと見られました。みなさんありがとう。でも、もっと聞きたい・・・。って言うか、私と同じ様な人の話が聞きたいのかもしれません・・・。聞いてちょっと楽になりたいのかな・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |