こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こんな事聞いてもいいですか?
投稿者スイカ食べてます。    27歳 女性
2006/07/19 21:57

ウチの子が通う保育園の0歳児クラスに一人の男の子が居ます。
彼のお母さんは手足が不自由で歩く事が出来ません。
車椅子で生活をされています。言葉も上手く話せないようで、
保母さんも言葉を聞き取れなかったりしています。
保育園への送り迎いはおばあちゃんも一緒に来られてて、
おばあちゃんはまず娘(子供の母親)の車椅子を出して乗せる
ことからされています。
子供を迎えに行っても、保母さんとの会話の時は通訳っぽく
会話の聞き取れなかったところとかをフォローされています。
子供はまだ歩けないのでおばあちゃんが抱っこされ、片手で
娘の車椅子を押しています。
車に戻ったら、子供をチャイルドシートに乗せて、その後
娘を乗せて、車椅子をなおして・・・とおばあちゃんは
2人のお世話をしています。

毎日送り迎えが同じ時間で、毎日同じ光景を見るたび
もし私がお母さんの立場だったら子供を欲しいと思うかな?
と考えてしまいます。
私だったら欲しい気持ちはあっても現状を考えると無理が
あるし、あきらめざるを得ないと思います。

もちろん障害者の方にも人権はありますし、子供を持つ自由や
権利もあると理解しています。
でも・・・正直それって理想論だと思うのです。
自分自身親に介助され自立していない状態で、子供の世話は
無理に等しい。そんな状態で子供って。。。(あっ!もちろん
日常的な世話だけが親の役目とは思っていませんよ。)
でも、なんだかこの春からこの光景を見続けて心がもやもや
するのです。

きれいごとだけではなく本音を聞かせてください。

余計なお世話
投稿者エイコ    40歳 女性
2006/07/19 22:22

そういう事はご本人が一番わかっていることだと思います。
また、それをわかっている上で、生むことを決め、育てておられると思います。
その方のご主人も、お母様も、周囲が納得して小さな命の誕生を喜び、育んでいるのだと思います。
スレを読んで、はっきり言って、余計なお世話では?と思いました。
あなた自身が何か手助けしているわけでもなく、ただ見ているだけなら、余計なことです。
見たくなければ見なければ良いでしょう。

私の友人は目が見えません。
生まれてまもなくの病気で視力を失いました。
自分のことも、ある程度できますが、やはり周囲の手助けは必要です。
でも、子供を生みました。
ご主人をはじめ、両家のご両親が話し合った上で、みなが納得して彼女は子供を生みました。
現在彼女の娘は小学1年生。
とてもしっかりとした、思いやりあふれるお子さんに育っています。
障害の程度は違っても、結婚、出産は大きな決断です。

あなたが障害を持っていたらこう思うと言うのはあなた自身のことです。

きれいごとで無い本音で言わせていただければ、余計なお世話だし、不快です。

理想
投稿者のの    30歳
2006/07/19 22:41

※私だったら欲しい気持ちはあっても現状を考えると無理が
あるし、あきらめざるを得ないと思います。

私も実の親がいませんから、頼れる人もいないし、おそらく諦めると思います。
だけど、その方はそういう状況にあったとしても、全面的にバックアップしてくれる心強い方がいる。
(これは恵まれている事なのは事実でしょう)
自分がどんな状況にあっても、子供を産みたいと思える相手がいる。
育てたいという強い気持ちがある。

おそらくスレ主さんが自由や権利、理想論を外野から中途半端に考える以上に、彼女達家族は真剣に考え、悩み、いろんなことを乗り越え今に至っているはずです。
奇麗事、うわべだけの事ではなく、家族本音で生活していることでしょう。

他人がとやかくいう事ではありませんね。

私の知り合いには他人の力を借りないと育児が出来ないような障害を持つ人はいませんが、
もしいたとしたら、奇麗事ではなく、心から応援してあげたくなると思います。

お子さんも大きくなったらお母さんの車椅子を押して、通訳をしてくれるのでしょうね。

なんとなく分かるな〜
投稿者私は桃が好き    31歳 女性
2006/07/19 22:45

我が家の子供たちが通う保育所にも同じような状況の方がおられます。
主さんのおっしゃってる事全ては分かりませんが、なんとなくお気持ちは分かります。
保育園に預けてらっしゃるってことは働かれてるんですよね?自分は仕事のために泣く泣く子供を保育所に預けてるのに、障害のある人は自分で面倒見切れないから預けてる・・・。
何も保育所は働くママだけのものではないと思いつつ、我が家はずっと待機児童でやっと入れたのに、障害のある人は待機期間なしなのか?と思うと不平等だな。。。と正直思いました。

まぁ
投稿者メロン    35歳
2006/07/19 23:00

【障害のある人は待機期間なしなのか?と思うと不平等だな。。。と正直思いました】

不平等。。。本気で思ってるのでしょうか?
障害があると、何事も優先でいいよねーって?

空いた口がふさがらない。。。

まだまだ世間の目はこんなモノなんだ。

本音…?
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/07/19 23:02

全く同じ状況になった事がありませんから(あなたもそうですよね?)本音といっても…。推測は、否定も肯定も、結局「きれいごと」です。

ただ…サポートしてくれる人がいて、しかもそれが自分の実の親で、一緒に毎日保育園に来られるのなら、それは幸せな事ではないでしょうか?

「光景」として見続けて「もやもや」としていないで、手を貸して欲しいと言われたらそうすればいいし、気遣いは無用だと言われたらそうすればいい。
手も口も出す予定が無く「自分があんな風だったら…」とだけ思っているのなら、思っているだけで終わればいいじゃないですか。

自分の価値観において「不幸そうな人」が本当にそうなのかは、本人にしかわかりません。

ほっとけば?
投稿者???    30歳 女性
2006/07/19 23:17

主さんは五体満足だからそういった気持ちになるのでしょう?
自分が経験したことのない状況にある人のことはそっとしておいてあげれば良いじゃないですか。
きついですよ。

うーん…
投稿者ばなな    34歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2006/07/19 23:47

相手の立場にたって考えることはすばらしい事だと思いますが、否定的な考えではなくて、肯定的に考えるほうがいいのではないでしょうか?

たしかに、障害があっての出産・子育ては並大抵な事ではないと思いますが、その方は主さんが考える以上に考えて悩んで決断されたのだと思います。

それに、健康な体をもった方でも自分自身、自立していると自信たっぷりで生活されている方ってどれだけいらっしゃるでしょうか。
私は人って障害のあるなしにかかわらず、周りの助けや支えがないと生きていけないと思っています。
人によって、その大小はあるとは思いますが…

私には障害はありませんが、今こうして精神的にも肉体的にも元気にいられるのは周りの人たちのおかげだと思っています。

スレ主さんも、ちょっと考え方を変えてみると、今までとは違った物の見方ができると思いますよ。少しプラス思考で考えてみませんか?

人は常に誰かのサポートを受けている
投稿者介護士    30歳 女性
2006/07/20 06:43

スレ主様は働きながら子育てされていますよね?
それって、保育園と言うサポートがあるから出来る事ではないのでしょうか?

私は介護士です。
片耳が聞こえない障害者でもあります。

障害のレベルで子どもを産み育てる事に関して、
スレ主様は障害に対しての偏見がある。…と受け止めました。

人はこの世に生まれた瞬間から、障害の有無に関係なく平等なる扱いを受ける権利が発生します。

障害があると、確かに不便はありますが…決して不自由ではありません。
不便な点としては人によって異なるとは思いますが、ただ言える事として、健常者も何かしらの不便は発生しています。

それぞれの不便を、それぞれの形でサポートを受けて生きています。
そのような生き方が人間だと思います。

きれいごとなく本音を言えば…
目に見える範囲だけのバリアフリーではなく、
心のバリアフリーが大切だって事です。

ひとそれぞれの幸せな形
投稿者錯乱坊    千葉県 35歳 女性
お子様: 女の子 2年11ヶ月
2006/07/20 07:42

いろんな思いはあるでしょうがそれは、そのご家族の幸せの
形だと思いますよ。世話に手がかかる事を承知で産んでると
思いますよ。
その光景を見られて心がモヤモヤされるのであれば自分の
出来る範囲で手助けされたらいかがですか?
私ならそうすると思います。
出来ないのであればかまわないことです。
このご家族の幸せの形をそっと見守っていればいいと思います。

常識で考えれば、この質問は非常識
投稿者優しい気持ち    37歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/07/20 09:51

私があなたの文章を読んで真っ先に思ったのは
スレに出てくるおばあちゃんに対して「お手伝いしましょうか?」の一言さえないのか?ということです。

その上でのこの質問をしているのなら、人の批判をするよりも、まずご自分を見つめなおす方が先では?と思うのですが?

スレに出てくる障害を抱えるお母さんに対して偏見を持っていらっしゃるようですが、これはあくまでも見た目で判断されていますね?

そのお母さんがどのような人で、どのような思いから出産されたのかご存知なのでしょうか?
もしご存じないのでしたら、人を見た目だけで判断するのはやめた方がよろしいですよ。

これは人権や権利を述べる以前の問題ですよね?

あなたは
(あっ!もちろん日常的な世話だけが親の役目とは思っていませんよ。)
と書かれていますが
このように人を見た目で判断し、障害を抱えている人に対して偏見を持っていらっしゃるあなたが、何をもって親の役目と思っているのか興味があります。


あなたはお子さんを保育園に預けているそうですが、その理由は何ですか?

あなたが家庭外で仕事を持っているために、お子さんを預けているのなら、まずあなたが言うところの「自立」をしませんか?
誰の手も借りず、あなた一人で子育てしましょう。
それこそがあなたのいう「自立」なのでしょう?

あなたが専業主婦なら・・・

あなたにかかる生活費は、ご自分で用意しましょうね。
ご主人の収入をあてにしていては、自立にはならないのではありませんか?

他人に対して「自立していないのに子どもを産むなんて・・・」と批判しているにも関わらず、自分は人に依存しているのでは、あなたの質問はただの偏見と批判されても仕方がないでしょうね。

自分を振り返ることもせずに他人を批判することが、一番の「きれいごと」ではないでしょうか?

物事を見る幅が狭過ぎる
投稿者I don't know what to say    36歳 女性
2006/07/20 10:12

.....。

言葉もありません。

しかもスイカ食べながらそんな事言ってるんですか?

なんかね〜
投稿者障がい児の母    36歳 女性
2006/07/20 10:33

こんな事聞いてもいいですか?って、聞くなよ!とか思うし、ご自分で考えてみたら〜と思う。まあ〜人に意見を聞いてみることはいいことだけど…
まあ〜考えた結果、「障害者にも人権はあり、子供を持つ自由や権利もあるけど、正直それは理想論だと思う」という結論なんですよね。
「自立していないのに子供をもつな」と言いたいんですよね。
でも、その人はその人なりに考えて子供を産み育てることを決めたんだと思う。
日常の世話だけが親の役目だと思っていないと書かれていますが、実はそう思っているんじゃないですか?
彼女やおばあさんの行動をよく見てあげてください。
普通なら娘が動けないのなら、おばあさんが一人で孫の送り迎えをしませんか?その方がおばあさんは楽ですよね。
でも、おばあさんは車椅子の娘さんを連れて、子供さんの送り迎えをしているんですよね。
きっと、彼女は自分の子供が保育園でどう過ごしているのか?保育士から直接聞きたいのでは?少しでも子供さんと一緒にいたり、育児をしたいのでは?
日常の世話は、健常の母親よりはできないかもしれないけど、ちゃんと、情緒面の育児はしていると思うし、立派に母親をしていると思いますよ。

障碍があるから、子供を持つのは〜という意見には反対です。
もちろん、自分に障碍があるから子供は作らない!という人もいるでしょう。
スレ主さんは健常の方だから、「もし私だったら〜」という考え方になるんですよね。そんな事を考える前に、どうしておばあさんに手をかしてあげないのですか?
なんだか、嫌な気持ちになってしまいます。

冷たすぎる
投稿者主婦    29歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2006/07/20 11:10

本音ですか・・・?
 というより、あなたの考え方に少し疑問を感じます。
本人が一番わかってるかと思います。手助けもせず、人の家庭に余計なおせっかい。
 世の中おかしくなってきている。人の心に余裕がなくなって来ていて悲しい。   

考え方を変えてみては?
投稿者もこもこ    29歳 女性
2006/07/20 11:40

きれいごとではなく本音を言います。

障害を持つ娘さんを持ってそのお母様(おばあさま)は多分娘さんが結婚をし、ましてや子供を生んでくれるなんて思っていなかったでしょうね。
ずっと自分が娘を守っていくと思いながら生きてこられたことでしょう。でも自分はいつまでも元気ではいられない。その時娘はどうなるの?そんな不安もお持ちだったことでしょう。

その娘さんが結婚をしてくれた。自分以外にも娘を愛し、守ってくれる人が現れてくれた。そして子供まで授かった。
今はまだ手がかかるお子さん(お孫さん)もいずれはお母さん(娘さん)の手助けをしてくれるだろう。なによりも自分がいなくなった時、娘はもう一人じゃない。

私はその障害を持つお母様よりおばあさまの気持ちを想像してしまいました。

とても素敵なご家族ですね。
こんな風に感じてしまった私は偽善者?

なにこれ
投稿者???    24歳
お子様: 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2006/07/20 12:49

そんなん人の勝手でしょ。
他人がどーこーいう問題じゃない。
人の生き方まで指図できるほど
人間は偉くない。
余計なお世話。
以上。

本音
投稿者ゆい    34歳
2006/07/20 13:12

こんなことを書くと叩かれそうだけど・・・私の本音。

子供を産むのって「自分が欲しいから産む」んです。
誰も、「誰かの為に」「社会の為に」って考えて産む訳じゃないよね。
自分が欲しいから産む自分の為に産む・・・理由なんてわからない。
「どうして子供が欲しいの?」「どうして産んだの?」って訊かれても
答えは出ない。だって欲しかったんだもん(笑)
子供を産んで親になっても一人で何もかもは出来ないよ。
でも自分が出来る精一杯をして子供と向き合っているつもり。
足りていない部分もあると思う、家族や他人に補って貰っている部分もあるよ。
でも、一生懸命にしていればその姿を子供は見ててちゃんと感じてくれる。
一人で育てようが、100人で育てようが良いじゃない?
親が常に向き合っていれば、ちゃんと子供は育つんだよ。
ある程度の躾は保育園や幼稚園でしてくれるし、勉強は学校で教えてくれる。
親が子供に出来る一番肝心なことは「心を育てる」ことでしょう。
それに障害者も健常者も関係ないと思うけど?

先天的?
投稿者通行人    33歳 女性
2006/07/20 13:31

0才児クラスという事ですので、可能性としては低いのですが
出産してから事故などに遭われ、障害が残ったとは考えられませんか?
先天的に障害があり、なおかつ結婚して出産までされたのなら
そのお母さんの苦難を乗り越える強さは賞讃に値しますね。

声掛けしてあげましょうよ。
投稿者持ちつ持たれつ    28歳
2006/07/20 13:56

主さんも見てるだけじゃなくて、声掛けてあげたらどうですか?
それとも、関わり合いになりたくないのかな?
困ってる人がいれば助けてあげましょうよ。
実際に手伝うことがなくても「大丈夫ですか?」の言葉だけでも
掛けてあげたらどうですか?

もしかしたら、出産時に何かがあり障害が出来たかもしれませんよね。
たとえ可能性が低くても、出産前から障害があった、と決め付けるのは
よくないと思いますよ。

見るのが辛いならお迎えの時間を少しずらせばいいじゃないですか。
5分早く行けば見ずにすむんじゃないですか?
それに、お迎えに来た時〜帰る時まで詳細に知ってるということは、その間ず〜っと見てるって事ですよね?
おばあさんが一人でする作業としては、結構な時間がかかってるんじゃないですか?

もこもこさんへ
投稿者話それますが    37歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2006/07/20 15:19

横レスですみません。

私は結婚しても、長年、孤独を感じながら暮らしてきました。

そして去年、母が急死した後、妊娠している事を知りました。

見送る命と迎える命。

喜びと悲しみに浮き沈みする日々。

妊娠中も今も、どんなに母の事を思うか知れません。

もこもこさんのレス読んで、大泣きました。

母を思い出しては泣いてばかりいた私。

でも母もきっと、この子はもうひとりじゃない、と感じたに違いない。

あなたのレスでそう感じた。


もこもこさんにお礼が言いたくて。

ありがとう。

大変かどうかは
投稿者さくもも    33歳
2006/07/20 16:27

そのおばあさんは大変かもしれないけれど
大変=不幸せではないと思いますよ。

子供が障碍を持っていたとしても、元気でいてくれて
孫まで出来るというのは、特に命の大切さを知っていれば知っているほど 嬉しい物だと思います。

HPにこられたかたで、障碍を持ったお子さんを亡くされたお母さんが居ます。
その方の言葉です。
「障碍のある息子を愛せないと何度も思いました。
でもそれは、「障碍」を愛せなかったからで、
息子の事は大好きだった事を、亡くしてから気が付きました。」
といわれたお母さんが居ます。
今は世話をしたくて会いたくて仕方がないそうです。

確かに大変ではあるけれど、生きていてくれるというだけで
「幸せだ」と思える事があるのですよ。
私の息子も脳症になり、「助かっても植物状態」といわれていました。
それでも生きていて欲しかった。

そのおばあさんは全てを受け入れる覚悟が出来ているのですよ。
大変ということが幸せ ということを知っておられるんだと思います。
幸せの形は人それぞれ、「自分が幸せであることに気づける」人が幸せなのだと思います。

きれいごとって、どういう意味?
投稿者    35歳 女性
2006/07/20 17:32

身体に障害があって思うように動かなくても、毎日頑張って園に来て保母さんと話をされているなんて、とてもステキなお母さんじゃないですか。お子さんを心から愛しているのでしょうね。
だからお子さんのために何かしてあげたくて、身体が思うように動かなくても頑張って毎日園に来ているのでしょう。
健常者であることに甘えている私には、本当に頭の下がる思いです。

世の中には、子どもを産んでも虐待をしている親もいれば、自分本位な子育てをしている親もいます。
そんな親は子どもを産んでも当然のように受け入れられて、障害があるという理由だけで、一生懸命子育てをしている人に向かって「子どもを産むなんて!」と思う主さんの人間性がおかしいのではありませんか?あなたのように自分本位の人は、子どもを産んでも良いのですか?健常者だからという理由だけで?
それであなたのお子さんは幸せになるのでしょうか?

△きれいごとだけではなく本音を聞かせてください。

↑この一文って、すごく頭にきますね。
きれいごとって何ですか?障害がある人に理解を示すことは、主さんにとってはきれいごとなんですか?あなたがいう本音って何を指して言ってるんですか?

世の中の母親には、非常識な人がいると聞きますが、本当に存在するとは思いませんでした。
目に見えないけど大切なものがあるということを、あなたみたいな人に言っても無駄でしょうね。
主さんは心が貧しい人なのでしょう。可哀相に思います。

・・・
投稿者うに    29歳 女性
2006/07/20 20:20

おばあさんが介護していらっしゃる辺りが、
私も出産後に障害をもたれたような気がしまいます。
レス主様がこの先、障害をもたれて、
同じようなことを赤の他人に思われたら、どう思いますか?
子どもはどんな気持ちになるでしょう?

自立って何ですか?
あなたはたった一人で子どもを育てているのですか??
シングルマザーであっても、たくさんの人に支えられてると思うんですが。

出産前からの障害であったとしても、
ご本人、そして、その家族達に支えられて
とても幸せなことに思えるのですが。
子どもって母親の力だけで育てるものじゃありません。

体が不自由なだけで、子どもを持つはどうかと考えるお節介な
気持ちは全く不要です。
幸せの形は人それぞれ違います。

レス主さんのお母様が障害者であった場合、
あなたは不幸だ、産んで欲しくなかったと思いますか??
この世に産んでもらい、さらに子供を産んだ人の発言としては
悲しいですね。

スレ主アフォみたい
投稿者マンバ    30歳 女性
2006/07/20 21:33

先天性の障害だからそう思うわけ???
事故とかで障害を持った人は別なわけ???
人を好きになって家庭を持ったり健常者と同じように
生活することすら認められないの???
差別的な目で見ているスレ主の神経を疑います。
っていうよりひとかけらの優しさもない人間なのに驚き。
こんな人に人権だの言われても説得力もありません。呆れた。

つまりは
投稿者。。。    37歳 女性
2006/07/20 22:32

「障碍を持つものは、子どもを持つな」ということですね?

すごい偏見です。

きっと、他の保育園ママともそういうお話をされているのでしょうね。
醜い集団ですね。

おばあちゃんが毎日2人のお世話をしながら保育園の送迎をしている。
これが「きれいごと」だと思いますか?
おばあちゃんやママが、毎日どんな気持ちで送迎しているか、想像したことがありますか?
(2人は辛い思いをしながら送迎しているのよ、と言いたいわけではありませんよ、念のため)

また、上の方で「障碍者は待機なしとは不公平」とありましたね。
本気ですか?
こういう考えだから自立支援法が通っちゃったんですね。

人並みの(正確には人並みとは桁外れに下ですよ)生活がしたい、日々の喜びを感じたい、生きがいを持ちたい・・・そういう願いを障碍者が持つのは、罪なのですか?

主人と母に
投稿者支えられてます    29歳 女性
2006/07/20 22:52

私は 先天性の神経科系の病いを患っている母親です。
一人では 子供のことも家のことも こなせないので、母に同居してもらい なんとか頑張ってます。
主人には 病気のことを隠して結婚しました。
予定外の 私の母との同居生活に、主人もかなり窮屈な思いをしてるようですが、子供可愛さの為に 我慢してくれてます。
自分がいい母親だとか またそうなれるとも 思っていませんが、
将来 我が子が親となったとき 私を反面教師としてくれたらなぁ と願っています。
こんな人間ですが 母親になる資格なかったのでしょうか?

スイカ食べてます。さん
投稿者どうですか?    東京都 33歳 女性
2006/07/23 14:18

(賛)否(両)論ですね。
みんなに本音を聞いたのだから、
それに対してどう思ったのか、
あなたの意見が聞きたいわ。


投稿者遅いレスです    27歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2006/07/30 13:16

また自作自演ですか?

ご く ろ う さ ま  (^▽^ケケケ

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |