こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
じっとしていられない
投稿者バタ子    29歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2008/12/09 12:01

今日予防接種に行ったのですが、
息子が全然じっとしていないんです。
小さい子どもだからじっとしてろと言っても無理なのは分かります。
ですが息子は行ってから帰るまで、ずーっと走り回り、
エレベーターに何度も乗り、階段を上り下りし、
熱を測るのもじっとしていないので
何度もやり直さないとはかれませんでした。
待合室には他にもたくさんお子さんがいましたが、
息子ぐらい動き回ってる子は誰もいませんでした。

自分の子供だけがバタバタしていて恥ずかしいと言うよりも
どうしてこの子はこんなに言う事も聞けないし、
じっともしていないんだろう・・・と、
私はもうイライラして、頭にきて、
帰りの車はちゃんと運転できるだろうか?
と言うくらい腹が立ちました。

普段の育て方が良くないのか、甘やかしているのか、
普段私と二人だけ(週2回は実家のじいじ、ばあばに会います。)
で、一人っ子なので、同年代の子供と遊ぶ事がないのが
良くないのか、悩みます。

こんな状態で幼稚園にいけるのか心配になりました。

何かアドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願いします。

うちの子もです
投稿者アン    34歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2008/12/09 14:49

同じ事で悩んでました。
うちの子も全く同じ。
待っておられる方がいるかも知れないのに
エレベーターでいつまでも遊んだり、
検温どころか、おむつ替え、着替え、
普段からとにかくじっとしていなくて、
全ての事において、いちいち時間がかかります。
こちらもいつまでもは付き合いきれず、
無理に進めようとすると、大泣きで暴れます。

1歳半検診でもやはり同じ状況で、
他のお子さんは大人しいのに、一人走り回り続けて…
もしかしたら、我が子に発達障害かなにかあるのかも?と疑い
色々調べたり、しばらく悩んだ挙句に
保健婦さんや、幼児教室の先生に相談しました。
答えはみんな同じで
「元気があっていいじゃないですか。そんなもんですよ。
何がいけないんですか?」でした。
人の多い所でモジモジするのも、色んなものに興味があってじっとしてられないのも、子供の性格だそうです。

うちも一人っ子です。
週に1回、同年齢15人程の幼児教室に通い、
同月生まれのお友達ともよく遊んでますが、同じですよ。
甘やかし過ぎ?とも思いましたが、
まだ言ってわかる年ではないと思い、
幼児教室や検診等、そういった年代の子供が集まる場所では
のびのび動き回っていいじゃないと思えるようになりました。

ちなみに同月生まれのお友達は、モジモジがひどくて
逆にこちらが「元気があってうらやましい」と言われてます。

幼稚園のご心配もされているようですが、
普通の幼稚園の入園式で、全員が大人しく黙って座ってる
なんてことないですよね。
お行儀は、幼稚園に入ってから、園とご家庭で少しずつ
学んでいけばよい事だと思います。

(私もですが)初めての子育てで悩んだり
イライラしたりする事もありますが
お子さんの行動については
「元気・活発で物怖じしない、色んな事に興味を持つ」良いお子さんですよ。

2才の頃は
投稿者かぼちゃ    千葉県 27歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月
2008/12/10 18:18

4才の息子がいますが、2才の頃はやはり落ち着きがありませんでしたよ。 予防接種の会場では、椅子に座る事はほとんど無く、端から端まで歩き回るほどでした。
落ち着きが出る年齢は個人差がありますが、息子は3才半くらいでした。待ち時間の間に、お絵描きをしたり出来るようになったからだと思います。
ただ、2才のお子さんをじっとさせておくのは大変ですね。
予防接種で整理券の配布があるのでしたら、呼ばれるまでお子さんにつきあうしかないように思います。(ママは大変ですが。)

同じです。
投稿者スワン    25歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2008/12/10 18:39

うちの子は「じっとしていられない」+「わめく」です。
「わめく」に関しては特に悩んでいて以前こちらで相談したこともありました。
とにかくどこへ行ってもじっとしていないし、気に食わないことがあれば大声でわめきちらしてほんっとに大変です。
一歳半の検診でも大泣きして凄い力でジタバタする騒ぎように診察の先生からは「お手上げです」と真顔で言われてしまい、「これくらい元気があれば異常はないんじゃないですか」と診察を諦められてしまいました。
検診の最後に育児相談でそのことを相談したら、やっぱり「元気があっていいんじゃないですか」と言われました。
旦那も「なんの主張もしないようなボーっとしている子よりはちょっと騒がしいけど元気があるほうがいいじゃん」と言ってます。
もうちょっと大きくなってこちらの言うことが分かるようになれば落ち着いてくれるかな~、と前向きに考えるようにしています。
何のアドバイスにもなっていないですが、同じような子は他にもいると思って頑張って子供と付き合っていきましょう!

ありがとうございました
投稿者バタ子    29歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2008/12/16 17:04

皆さん、お話を聞かせていただきありがとうございました。
お返事が遅くなってすみません。

私自身、子供の頃は引っ込み思案で、人見知り。
通知表には常に「もう少し積極的に。」
と書かれる様な子供でした。
なので息子には私には似ず、明るくて誰とでも仲良くできる子に
なって欲しいと思っていました。

なのに誰にでも愛想よく、物怖じしない息子を心配するなんて、
矛盾していますよね。

皆さんの言葉を読ませて頂きながら、随分と落ち着き、
息子の事も活発でいいと思えるようになりました。

本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |