こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
勝手にうちにくる
投稿者タイママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2009/01/23 00:55

最近2歳の近所の子がうちに来ることに悩んでいます。
その子には4歳の上の子がいて、うちの子とは同い年で小さい頃から遊んでいるのですが、一緒についてくるようになりました。
まだトイレや服の脱ぎ着など身の回りのことができず、以前トイレトレーニングをしている時期にはトレーニングパンツで来て、その子の周りの床が濡れているからおしっこだと思い、抱っこして連れて行くと、後で「今下痢していて、うんちだったわ~」と言われたり、お漏らしはしょっちゅうでカーペットを濡らしたり、庭で遊んでいるときにお漏らしして濡れたズボンやパンツを脱いで玄関をあけてうちの中に投げ入れたり…などなど数えれば霧がありません。ちなみにいまだにオムツです。
先日はうちの上の子の友達(4人)が遊びに来ているときにその子の上の子と一緒にうちにきて、しばらくは遊ばせていましたが、晩御飯のしたくをするので帰ってねと帰したところ、すぐあとで玄関のチャイムが鳴り、お母さんと一緒に来て、「みんなと遊びたいと言っているから、あそばせてあげて」と言われ、私は今から晩御飯の支度をするから面倒がみれないと断ったのですが、「遊びたいっていっているから」の一点張りで、仕方なく面倒がみれないけどそれでいいならと引き受けたのです。
しかし、その5分後に何か気に入らないことがあったらしく、泣きながら帰っていきましたが。
そこの家族は義父母と義祖父との同居で面倒を見る人はたくさんいるんです。うちは核家族でまだ下の子も1歳で目が離せない時期で晩御飯のしたくなど、家事も大変なんです。
そのことが分かっていながらも堂々と忙しい時間に連れてこられ、迷惑しています。
面倒を見てもさらっと「ありがとう~」と言われたり、お礼の言葉もなかったりといったことも「私はこんなに大変な思いをしているのに、自分は楽できていいよね~。家事も育児も手伝ってくれる人がたくさんいるのに!」といった不満が募る原因になることも。
正直、自分の子じゃないのに、なんでおしり拭いたり鼻水拭いたりしなくちゃいけないの!と腹が立ちます。
ただご近所だし、年の同じ子もいるので、これからも付き合っていかないといけないので、うまく付き合っていけるようアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

冷たいですが・・・。
投稿者やっと    愛知県 26歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/01/23 18:59

アドバイスではないです。

私だったら、そんな非常識な親とは付き合いたくないので「迷惑だ」とはっきり伝えます。

謝ってくれるようなら言い過ぎましたと謝りますが、相手が怒るようならほっときます。

無理して付き合う事は無いと思いますが?

私意見ですが・・・
投稿者さくら    和歌山県 28歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2009/01/23 21:38

私自身、子どもも1歳ですし、1人しかいませんので
そういった経験はないのですが、
義妹が同じ経験をしています。

やはり、子どものことを考えて我慢しているようです。


ただ、私が思うのは、子どもに罪はないので
子どもに当たったりはしないほうがいいと思います。

問題なのはその子の親なのですから。


今後のお付き合いのことを考えているのなら
なおさら黙っているのは良くないかと思います。


なので、今度はタイママさんがそのおうちへ遊びに行かれてはどうでしょう?
そして

「やはり、ご家族が多いのはいいですね!」
「うちは私だけなので、子育ても雑になってしまって・・・」


と、相手を褒めてみて、自分の家は「手一杯だ」とアピールしてみてはいかがでしょう?


相手と友好に話し合いをしたいときは
相手に対して攻撃的になってはいけません。
相手のことを持ち上げつつ、自分要求をやわらかくとおしてみるのかどうでしょうか。


なかなか難しいとは思いますが・・・
経験のない私があれこれと申し訳ありません。

ご参考になればと思い、投稿いたしました。

時間切れ
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
2009/01/24 09:14

上のお子さんは年長さんでしょうか?だとしたら、もうすぐ1年生ですね。それとも、もう1年生ですか?そろそろ時計も読めるかな?

お子さん方がお友達と遊べる時間を決めてはいかがですか?そして、それをそのお友達とお友達の親御さんに言う。
「それでも」と連れてくるようなら、「学校でも指導されるみたいだよ」「小学校に行けば、このままじゃ宿題する時間がないもの。今から習慣づけしとかなくちゃ」「明るい内にお家に帰るようにしなきゃ何かあったら大変だし、ウチでは責任取れない」とシャットアウトです。
「大きい子、小さい子も居るんだから、悪いけどしょっちゅうお宅のリズムに合わせることはできない」と言い切るくらいで丁度良いと思いますよ。

他に考えられるのは、お子さんのお稽古事や買い物など、外出を夕方にする。
ちょっと大変ですけど、食事の準備、その他の家事は日中にしておいて、時間になれば、「買い物にでかけるから、お家に帰ってね」とお友達を帰し、本当に出かける。
親御さんが連れてきたら「今から出かけるから」とシャットアウトすれば良いと思いますよ。

我が家の話になりますが、住んでいる地域は防災放送がありまして、決まった時間になれば「良い子の皆さんお家に帰りましょう」と放送が入ります。学校でもそのように指導しているようですし、地域の防犯パトロール隊の皆さんも、子供達に早く帰るよう声をかけてくださいます。
ですので、ウチの息子達も、「放送が入ったらお家に帰るんだよ」と約束して遊ばせています。長男はもうすぐ1年生ですし、親抜きで行き来するようになるでしょう。その時も、放送が入れば、お友達にも長男にも「遊びはおしまい」で帰宅させるつもりです。

相手の親御さんは仲良しと遠慮ナシを勘違いなさっているようですね。そういう方は、今は何かと理由をつけて断る回数を増やすとかして、徐々にお付き合いを遠ざけた方が無難だと思いますよ。

ありがとうございました。
投稿者タイママ    32歳 女性
2009/01/24 13:46

みなさんのいろいろな考えが聞けてよかったです。

付き合わないで済むならそれが一番なんでしょうけれど(本心はやっとさんみたいに付き合いたくないと思っているのですが、これから先ずっと学校も一緒になりますし、持ち家なのでお向かいさんという立場は変わることがないのでそうもいっていられないのです。)、相手の子供たちが勝手にやってきてしまうのでどうにも付き合わざるを得ない状態なんです。

ですが、みなさんのアドバイスを参考に出掛ける用事を作ったり、相手の家に遊びに行かせたりとこちらばかりに負担がかからないようにしてみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |