こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
身勝手な義母
投稿者ろん    33歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2008/05/02 11:52

昨年5月に出産しましたが、
出産前から義母の身勝手さに振回されております。

安産祈願から初宮参り、百ヶ日・お食い初め、
初正月に初節句とお祝い事が続きました。
その都度、孫の晴れ姿を見たいだろうと思い
義母を誘うのですが必ず文句を言われます。
それも「暑い」「寒い」「遠い」「しんどい」
「祈祷の間座っているのが退屈だ」と
子供のような内容です。
それならば無理しないで・・・というような事を言うと
「しょうがないから行ってやる」と言いながら
来たら来たで一番はしゃいでいます。

イベントの最中も5分でも時間が空くと
「待ち時間はしんどい」
ならば、次々と進行させると
「せわしない しんどい」
車は子供の隣じゃないと座りたくないとか
帰りは送ってくれと言うので
最寄り駅に送ろうとすると
子供も疲れているのに特急停車駅まで送れとか
とにかくわがまま放題です。
困り果てている私の心情を察しているのか
子供も義母にだけはなつかず、抱くと泣きます。

もうすぐ1歳になりますので今度は
双方の親が集まって、うちの近くで
お祝いの会食でもと思い誘ったら
案の定、文句を言われました。
私の家からお互いの実家は
別方向でそれぞれ車で1.5時間です。
両方の中間がいいと思ったのと
小さな子供を連れてあまりウロウロするのも
(移動ばかりに時間をとるのは勿体無いので)
と思っての会場設定だったのですが、
やはり「暑い・遠い・しんどい」と言い出し
挙句には義母の家から更に車で1時間ほど
奥にある温泉地を指定してきて
そこが良いと言い出しました。
私の親は4〜5時間掛けて行く事になります。
ちょっとそこは無理だと言うと
「泊まればいい」の一言です。
「私は泊まりたくないけど、しょうがないから
一緒に泊まってやってもいい」とのことです。

さすがにムッとして昨夜この件で夫と口論になりました。
夫は義母が大好きで、義母の行動を
「自由で可愛らしい人だろう」と言っていますが
お葬式や結婚式でわがままを言っては毎回騒動を起こすので
親戚中からは「あれは鼻つまみ者だ」と
義母の兄妹達からコッソリ聞かされてます。
いっそ会食はやめて家族だけで祝おうと
夫には言い放ったのですが、うちの親が
それは楽しみにしており、夫はうちの親が来るなら
義母も来ないとおかしいと言っています。
私としてはここまで言われると、指定の場所に
来れる人だけで行えばいいのではないかとも思っているのですが。

長々と愚痴ってしまい、すみません。
今回の初誕生会をどうすればいいのか悩んでます。
また今までの祝い事でも、まだ記憶が新しいせいか
子供の成長を喜ぶよりも、義母に困らされた事の方が
強く憶えております。今後の祝い事やイベントにそこまでして
義母を誘わなければならないのかと迷っております。
どなたかよいアドバイスをお願いします。

大変ですね
投稿者れもんママ    東京都 39歳 女性
お子様: 9年ヶ月
2008/05/05 08:24

こんにちは。みんなの言い分を聞きながら、調整、大変ですね。

本当は、もうちょっとパパがバランスを取って、中に入って調整してくれると良いのだけれど、なかなかそれも無理みたいですね。
ある程度、そういう人なんだな〜と思って、流しちゃうしかないような。

ろんさんは、お互いの親のバランスを取っていらっしゃるのだから、ご主人と相談して決めたのなら、それで押し通しちゃうのがいいんじゃないのかな。

お義母さんには、「大変だけど、よろしくお願いします!」「申し訳ないですが、これで」って、低姿勢で、押し通しちゃってはどうですか?

お義母さんも、お子さんのこと、かわいいと思ってくださっているようなので、当日のわがままは、その日だけと思って、何とか乗り切ってみませんか。ストレスは、そのあと、お友だちに愚痴ったりして発散してもいいんじゃないのかな。

毎回大変だとは思いますが、その時だけのご奉公?くらいの気持ちで、過ごしてみてはいかがでしょう。

いっときのこと
投稿者しじみ    32歳 女性
2008/05/05 17:10

だからどうしたいのですか。

お義母様を今後全てのイベントにご招待しないということにしたいのですか。

ここでみんなの賛同を得て。みんながこういっていると言い訳するのでしょうか。

あなたが愛しただんな様を生んでくださった方ということ忘れてやしませんか。
将来あなたもこうなるかも。
そう考えてごらんなさい。毎日一緒にいるわけでもなく一時のこと
我慢して精いっぱいもてなしてあげればいいことでしょう。

だんな様だって自分の親のことを言われて気持ちのよい分けないのに。
そんなことも親になって分からないのかしら。

自分がしたこと将来降りかかってくること頭に入れておいたほうが良いですよ

ほとんどは・・・
投稿者かよこ    33歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2008/05/05 22:33

せっかくのお祝い事が、いやな気持ち&思い出って悲しいことですよね?何ですんなり運べないの??って気持ち。
私も二人のママですので 気持ちはわかります。

でも、往々にして お嫁さんからみて お姑さんのすることなす事、口にすることって 気に障ること多くありませんか?

これが自分の母親のやることなら 同じことでも全く受け取り方が違って・・・

姑さんが身内でも悪く言われてるとの書き込みですが、それはトピ主さんの話の持っていきかたで 出てくる内容とも受け取れます。
嫁姑間だけでなく、自分が『嫌だな〜』と思ってる人には ちゃんと(?)伝わってると思います。自分としては表してないつもりでも・・

愚痴って、と書かれてますが、姑さんだけを 子供さんのイベントに誘わないって 絶対しちゃいけないことだと思います。逆にお姑さんは出席しても自分の親は出席しない、ってことは多々あると思います。(自分が嫁いだ身ならば)
姑さんを誘わないのは、トピ主さんの勝手ではないですか?ただ、自分の気に障るから、って理由で。

計算高いといわれるかもしれませんが、結局は自分が「損」すると思います。

それよりも、こっちがひとつ「おとな」になって 他の方も書かれてるように、姑さんに対して態度&考え方を変えて接したほうがいいと思うし、結局は自分にとってもいいと思います。

ありがとうございました
投稿者ろん    33歳 女性
2008/05/07 22:54

会食の会場を義母宅から40分程の
電車1本で来れる場所に変更しまして
れもんママさんのアドバイスにあったように
「すいませんがこちらでお願いします」と
誘ってみましたが、どうしても当初言っていた
温泉がいいと言われました。
長距離の移動や外泊は
子供にも負担がかかりますので
集まってのお祝いは、残念ですが
行わないことになりました。
このトピに係ってくれた皆様ありがとうござました。

〆た後ですみません。
投稿者つばき    31歳 女性
2008/05/08 14:15

他の方も言っていましたが、最初の話を読んでいてお姑さんだけ欠席してもらうなんて話は損になると私も思いました。
なんかこんなにもお嫁さんがお姑さんに気を使っているのに、なんで歩み寄ろうってことしない人なんでしょうね。
どうなったのかな?と思っていたんですがやめる方向になったとはなんか寂しいなと思いました。

ま、でもまたストレスになるよりご自分達だけのお祝いも気を使わずいいものですよね。

〆た後に失礼しました。

再度お礼です
投稿者ろん    33歳 女性
2008/05/09 01:39

つばきさん、ご心配頂いて、ありがとうございます。
こちらに相談しまして、義母に快く参加してもらう
方法は見つかりませんでしたが
書き込んで頂いたり、大勢の方に同感して頂き
とても励まされました。

こちらでのアドバイスにあったように
「嫌だな」と思っていると伝わるとのご意見を聞き
気持ち良く義母をもてなさなければと思っておりましたが
小さな子供もおり、双方の両親を招待しての
集まりとなると、やはり義母だけの希望を聞いての
調整は無理でした。

義父が孫の祝い事を毎回楽しみにしているので
てっきり義母も・・・と思い込んでいましたが
もしかすると義母はこういった行事や集まりが
好きではないのかも知れませんね。
それでも誘われたから「しょうがないから行ってやる」と
なっているのかも知れないとも思い始めています。

1歳を過ぎれば祝い事や行事もそんなに無いし
普段は義父だけが遊びに来ている状況なので
暫くの間は、今回の様に皆を誘って調整に悩む事は無さそうです。
次の機会には上手くお誘いできるよう、頑張ってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |