こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
跡継ぎ問題
投稿者ゆきんこ    30歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2007/01/05 01:17

3人の女の子が居て、今4人目を妊娠中です。
主人の実家は代々続く家業で、主人は3人兄弟妹です。
義父の後は主人が継ぐことが決まっています。
先祖代々長男が家業を継いできたのです。

でも、我が家には女の子ばかりしか居ません。
長女妊娠中から「男の子を!」と望まれて
いましたが、「ま〜一姫二太郎で…」と
あきらめ半分でした。
次女の出産の時は、仕事を理由に会いにも来て
くれませんでしたし、三女に至っては完全に無視です。

そして4人目。
私自身は主人の実家の家業のこととは関係なく
子育ての負担の面から3人で充分かな?と
思っていましたが、主人や義両親はやはり本家筋で
継がせたい思いがあるようで、主人に説得をされた形で
4人目を授かることになりました。

二人目三人目は産み分けをしてみて女の子だった
ので(失敗ということですね)今回は自然に任せて
という風にしてみました。
でも。。。女の子なのです。
このことは義両親はもちろん主人にも言えていません。


確かに家業は伝統工芸で日本でもすでに数えるほどの
職人さんしかいません。しかも女人禁制なので
女の子が継ぐことは許されません。
でも、ウチには女の子しか居ないのです。
義両親にとっては天皇家の御世継ぎ問題と同じくらい
重要なことのようです。

女の子ばかりの我が家とは対照的に主人の弟の所と
主人の妹のところにはそれぞれ男の子が二人で
女の子が欲しい義妹達からは、我が家の女の子続きを
羨ましく思われています。

このお正月に仕事関係の方と親戚の集まりがありましたが
どちらの場でも、次こそ男か?という話題になり
とっても苦しい思いをしました。
お酒に酔った叔父様達からは、男の子の作り方(SEXの
仕方)を永遠と聞かされたり、気分が悪かったです。
酔った義父に冗談交じりに「4人目も女の子だったら?」
と聞いてみたところ、血相を変え「冗談でもそんなこと
言うもんじゃあない!」と激怒され、その様子を見ていた
義妹が「じゃあウチのと交換しようよ」と冗談で場を
和ませてくれたら、義母が「それがいい!」と本気に
してしまう勢いでした。

話が反れてしまいましたが・・・

ここまで跡継ぎに執着されると私自身は
子作りマシーンなのかと滅入ってしまいます。
結婚前は私の親戚ではいとこの中で女の子は
私だけだし、主人のいとこでも女の子は少ないし
勝手に男系の家系だと思っていたので、男の子が
授からないなんて考えたこともありませんでした。
そういう家と主人を選んで結婚したのは私の
責任ですが、今は辛くて。。。
4人目のお腹の赤ちゃんも素直に喜べません。

おめでとうございます
投稿者もえ    32歳 女性
2007/01/05 19:18

4人目ご懐妊おめでとうございます。
家柄や跡継ぎ問題で、色々大変ですね・・お気持ち、お察しします。

現段階で、もう女の子とわかっているみたいですが、
どちらにしても可愛い我が子には変わりないですよね。

子供が欲しくてもなかなか授からない方もいる中、4人もお子さんに恵まれて・・羨ましいです。
せめて、ゆきんこさんだけでもお腹の赤ちゃんのこと喜んであげてほしいです。

それから、産み分けをしたことがあるなら判るかと思いますが、女の子になるのはお父さんの種次第ですよね。
(X染色体とY染色体の関係)
だから、責任というなら旦那さんの種の方だと思いますので、
必要以上に滅入らないでくださいね。

私も産み分けに失敗して、半ばあきらめかけていたのですが、
10年越しで念願の女の子を授かりました。

ゆきんこさんは、聞いたことありますか?
兄弟・姉妹の年が近いと同じ性の子供が生まれやすいということですが・・もしワラにもすがる思いなら、5人目でも実践されてみては・・

それから、1週間おきくらいに嫁ぎ先のお墓参りに行くといいと聞きました。
ただ、お墓参りでお願いごとをしてはいけないそうです。
ただ、日頃の感謝や現状を伝えるのだそうです。
お墓参りは、墓石にただ水をかけるだけではいけないそうです。
きれいなスポンジとハブラシで墓石を磨き、きれいなタオルで拭きあげます。

私も実践しました。
今考えると、お墓参りを始めて数ヶ月で効果が出たことになります。

いい結果が出るよう、お祈りしています。

もえさんに賛成
投稿者二児の母    30歳 女性
2007/01/08 07:48

ゆきんこさんのお気持ち察します。私はそれまで都市にすんでたんですが、田舎の長男と結婚して、そういった男系を望み女子は炊事絶対の風土にびっくりしました。
ゆきんこさんの嫁いだ先が伝統的な家業ということで、それは更に強いものだと察しますし、私は男児を産んだんですが、まだ子どもができてない親戚は盆正月に会うたびに、子どもは?という話題をなげかけられています。ご近所の友達の嫁さんは、女子二人つづき、ゆきんこさんと同じように言われているそうです。
 で、私は女は子作りマシーンではないと考えてるし、それに類する傷つく扱いをする世代はいやです。でも、意外と古風なとこがあって、嫁ぎ先の墓参り・仏壇参りは何かのたびにいき感謝と報告などはするし、自分のとこのご先祖様への感謝の念はおくったりします。もえさんのおっしゃるようなことや、いろんな子宝にまつわる話もやってみるのも方法だと思います。
 なんにしろ、ご懐妊おめでとうございます。子どもはいつか
自分の力になってくれます。小さいうちは母親を頼り、そしていつかは母を守ってくれるでしょう。子宝に恵まれるなんてステキなことです。ゆきんこさんのプレッシャーは大変なものだとおもい、なかなか投稿しづらかったのですが、子どもはゆきんこさんのもとに生まれたくて宿ったことは伝えたくて書きました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |