こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自発的な言葉
投稿者    広島県 36歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2009/04/21 00:05

1歳8ヶ月になる息子の言葉について質問させて下さい。
言葉自体も少なく、パパ、ママ(パパにママという場合もあり)自分の名前、バイバイ、ワンワンだけですが、心配なのは、これらの言葉がパパとママ以外、全て私が『言ってごらん』と催促した時だけなのです。例えば、本や写真、実物を相手に『わんわんは?』と聞くと指で教えてくれるので、わかってはいるのですが、『これは何?』と聞くと答えません。『わんわんと言ってごらん』というと言えるのに、です。犬を見かけた時は指差して『あ!あ!』と私に見てと訴えるのですが、決してワンワンと言わないのです。バイバイも同じく、人と別れる時に手を振るのですが『バイバイ』とは言いません。スプーンやコップといった他のものでもやってみましたが、それが何かはわかっていても、まだ発音が出来ないようで『言って』といっても言えませんでした。

また、インターネットで『ものの名前が言えないのは自閉症の症状』と書いてあるのを見かけましたので、その可能性もあるのかな、と思います。

同じような経験をした方、こうしたらいい、というアイデアをお持ちのかた、助言をお願いします。

ゆっくり
投稿者まや    25歳 女性
2009/04/21 09:55

言わせようとせずに、ママがたくさん話しかけてあげて下さい。
犬をみかけて「わんわんだよ!言ってごらん。わんわん」となっていませんか?それよりも「わんわんいたよ。かわいいね」それくらいでいいとおもいますよ。子供の反応がなくても「わんわんなにしてたのかな。わんわんご飯たべたかな。」などいっぱい話しかけてみて下さい。
今だって「あ(わん)あ(わん)」になってますよ。
ちゃんと言えなくても「これはママだった。パパはあっちでしたぁ」と軽く流す。他人からみたら「え?」ってなるくらい独り言(子供とはなしてるんですよ 笑)を言ってみて!

情報ばかり信用しないで
投稿者さくら    29歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2009/04/21 14:53

娘が軽度自閉症ですが
物の名前はしっかり言えてましたよ。

十人十色なのであまりネットの
情報に悩まなくてもいいと思います。

もし早く診断を!!と思うなら
保健師に相談すると色々と紹介してくれますよ。

自閉症ではなくても言葉数が少ない子も
いますので今は上の方々が仰っているように
〜言ってごらんをやめてその後の様子を見て
みましょう!!

ご返答、参考になりました
投稿者    広島県 36歳 女性
お子様: 1年8ヶ月
2009/04/21 23:19

皆様、早速のお返事をありがとうございました。

実は『〜と言ってごらん』と言い始めたのは1ヵ月程前からでした。丁度言葉の遅さに気づき始め、そう言って息子が言えるのかどうかを確かめたことから始まりました。

それまでは、『わんわんだね。大きいね〜』『お花だよ、きれいだね〜』という言い方を通してきたのですが、それではダメだったものでついつい、強制的な言い方になってしまいました。よくありませんね。

話しかけは息子と(言葉はないですが)コミュニケーションを取れたり、表情で反応してくれるのが楽しくて、人並みにはしていると思っていたのですが・・・・

もう一度、前から言っていた言い方に戻してやってみた方がよさそうですね。

あせらなくても・・・
投稿者なおぴよ    東京都 40歳 女性
お子様: 4年5ヶ月
2009/04/23 11:29

私も、子どもの言葉の遅さにとても悩んでいた一人です。
ちょうど花さんのお子さんと同じ頃、こちらの話していることはわかっているのに、何か見ても、あ〜 あ〜 といって指指すだけ・・・ この子は本当にしゃべれるようになるのかと心配する日々でした。公園で会う同じ位の女の子なんかはすごくおしゃべりしているのに・・・と がっかりすることも多く、地域の発達相談にもいったり、カウンセリングにも通ったりしました。
その中で、特に男の子は、言葉が出てくるのが遅いこともある、でも、こちらの話を理解できているようなら今のところは心配ないですよ、とのことで、のんびり構えるように、といわれました。
(それでも心配でしたが)

その先生の言葉が実感できたのは3歳過ぎ。

2歳半ぐらいから徐々に言葉が増えてきたのですが、3歳過ぎには爆発的に日々新しい言葉をしゃべるようになって、4歳を過ぎた今では、私と普通におしゃべりしたり歌を歌ったり、、、と できるようになり、うるさいぐらいです・・・。 花さんのお子さんはまだ1歳代ですし、そんなに焦らなくてもいいのかな〜と感じました。

他の方も言っているように、あまり無理にしゃべらせようとせず、その子が自分でしゃべりたくなる時を待つのがいいような気がします。

ありがとうございます
投稿者    広島県 36歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2009/04/24 00:03

なおぴよさん、お返事ありがとうございました。

同じ経験があったと知り、うちの息子だけではないのか、と少し気が楽になりました。

周りはやはり圧倒的に話せる子が多いので気になってしまいます。
わかっているのに、何であ〜、なんだろう??って。
なおぴよさんのお子さんは2歳半で話し始めたのですね。
それなら、うちももう少し我慢強く待ってみようかな・・・。

私の言葉を模倣しよう、という気持ちが見られればいいのですが。

なおぴよさんのお返事を読めて、よかったです。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |