こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
娘が叩かれた!
投稿者MP    大分県 31歳 男性
お子様: 女の子 1年9ヶ月
2009/05/10 00:22

皆様はじめまして。
私は月に一回位日々の妻の育児休暇に1歳9ヶ月の娘の子守をします。今日は午前中娘と二人でショッピングモールに行きました。
そこでの出来事です。
そこの本屋で知らない3〜4歳位の男子に娘が顔を叩かれ転ん大泣きしました。娘は誰にでも(特に子供には)近づき、のぞき込んだり、おもちゃに手を伸ばしたりしてします。(悪気はないみたいなんでんすが)多分それが原因ではないかと思います。そこで私がとった行動は娘を抱き抱えあやしながらその場を離れました。「人の遊んでるおもちをとったらいけないよ。」と娘には言い、しばらくして泣き止みました。ほんの少しほっぺが青くなっていました。たいしたものではありません。私はおそらくお店などの公共の場で大泣きするのは周りの人に迷惑がかかると思いそのような行動をとったと思います。今まで転んで頭打って騒いだりしたことはありますが、こういうことは初めてで大変びっくりしてしまいました。
しかし、しばらくたってなぜ、その場でその男の子に「おもちゃを取ろうとしたのは悪いけど、叩いたらダメでしょ!」と言えなかったのか、すごく後悔しています。
娘の為にも、その子の為にも言うべきだったと思います。その子の親は近くにいたかどうかは分かりません。もし、自分の子が他の子に暴力を振るったらやはり常識の範囲で怒られるべきだとも思います。帰って妻に話すと「私もその男の子を注意する」と言っていました。
娘の事をとても大事に思います。今後同じような場面に直面したとき、その場でしっかりその状況を把握し正しい行動がとれればと思います。
同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら何か良いアドバイスよろしくお願いします。

お互い様
投稿者みかん    32歳 女性
2009/05/10 10:03

う〜ん・・・確かに手を出すのは悪いことだけれども、遊んでいる子の顔をのぞきこんだり遊んでいるおもちゃに手を伸ばして邪魔したという経緯があるなら相手の子も感情が制御できなくて手がでちゃったんでしょうね。
叩かれる前になぜ自分の子供がよその子の遊びの邪魔をしているのを止めなかったんですか?まだ小さいから・・・というのは他人の、ましてや小さい子には通じません。近づいたらいきなりバチン、ではないですよね?叩かれた事に憤る前にご自分の子供さんをきっちり見ておく必要があると投稿文からは感じました。
もちろん自分が叩いた子の親であったなら我が子を叱ります。でも主さんの子の親であったら人が遊んでいるおもちゃに伸ばした手を止めます。お互いの気配りがないと公共の場で遊ぶ事は難しいでしょうね。

多分ですか…
投稿者よき    34歳 女性
2009/05/10 10:19

「多分それが原因ではないかと思います」

そんな小さなお子さんを
ショッピングモールのような人ごみで
(本屋に子供用の絵本コーナーがありますが)
何をしたら叩かれたのか
しっかりとは見ていなかったのですか?

多くのママさんがそうだと思いますが
我が子が怪我をしない様に…というのもありますが
他のお子さんに怪我をさせないように
おもちゃを取ったりしないように、目を離さずに見てるんです。

まだ言って解る年齢でなければ
常に見て、邪魔する前に我が子を止めます。
何にもしてなくて叩かれても
「痛いから叩かないで〜」ぐらいのものですね。

まずは自分の子を・・・
投稿者レイン♪    28歳 女性
2009/05/10 11:32

原因を作ったのはあなたのお子さんでしょう?
勝手に他人の物に触る(とろうとする)他人の邪魔をする・・・
悪気があるとかないとか小さいからというのは親の言い訳であって
他人しかも小さい子供にとっては充分怒りの対象になりますよ。

暴力を肯定するつもりはないし、我が子が殴ってるのを知れば
叱りますが、最初にそう仕向けた子供の親に叱られたくはないです。
他人の子の為に・・・なんて言ってるのではなく、まず自分の子供が
他人の嫌がることをしないようにする(ちゃんと見てる)ほうが
大事なのでは?

えっ?!
投稿者シュエン    31歳 女性
2009/05/10 18:15

おかしくないですか?!

理由はどうあれ、先に手を出したほうが負け
そう教わりませんでした?

それは先に邪魔した方も悪いけど
ほっぺが青くなるまで
手加減なしで叩くほう、またその子を放置していた
親にも問題アリです。

十中八九、自分のお子さんから
片時も目を離さず、見てますか?
ちょっとの隙にって事もあると思いますけどね〜
そういう時の失敗は、自分にも
もちろん責任あるので相手を責める権利はないですが・・
それでも注意しないといけないと思います。

今後の勉強になりましたね
投稿者    28歳 女性
2009/05/10 20:34

どうしてそうなったのかが
よく分からないので混乱されて
いると思います。。。

大きなショッピングモールでも
子どもをずーっと見るのは
難しいですよね。
もちろん見てなきゃダメだし
何かあれば「親の責任」ですけど。

よその知らない男の子に
叩かれて大泣きしていた娘さんを見て
すごくショックを受けたのでしょう??
そして何も注意できない自分を悔やんだ…

私はずっと見てたけどうまく
相手の子をうまく叱れなかった経験があります。
息子は髪を摑まれて転びました。
3歳の子が小学生くらいの子に(涙)

一応謝らせたけど
本当はもっと大事な事を伝えたかったです。
でも初めての経験で私も動揺してたので…

だから今後の勉強になったという事で
今回の件は納得しましょう。
また同じ事があれば落ち着いて対処
できると思います。

???
投稿者とまと    26歳 女性
2009/05/10 20:50

たしかに叩くことはいけないよね。
いくら子供の喧嘩は両成敗といってもどちらが怪我をすれば
怪我をさせたほうがより強く叱られる。

「いくら腹が立っても暴力はダメなんだよ」
それはごもっともだけど、それを原因を作った側が言うのはおかしいです。
悪気があろうがなかろうが公共の場である以上は関係ないし
よその子供にとやかく言う前に、自分の子供に原因を作らせて
しまった自分を反省したほうが良いのでは?
一瞬たりとも目を離さないのは無理かも知れませんが、スーパーに
行ってウロウロ歩かせてたら、歩行の邪魔になったり商品に触ったり
という迷惑を考えて行動を逐一見ている必要があると思います。

それでも現状
投稿者シュエン    31歳 女性
2009/05/11 08:08

相手の親が近くに居ないのだから・・・
「いくら腹が立っても暴力はダメなんだよ」
ぐらいの注意はするべきでしょう〜

子供は他人に注意されて、大きくなるものです!

あくまで自分の子メインではなく
他人の子も自分の子同様。

今の時代はそれが出来ないから
見て見ぬふりをする時代に。

もし両方が自分の子だったら?
兄弟間だったら、叱ってるでしょう?

自分が叱る分にはいいけど
他人から叱られたら、ちょっと?!
それこそ愚の骨頂。

おかしいでしょう
投稿者ほのか    26歳 女性
2009/05/11 09:50

きちんと親の役目をせず子供をほったらかしにしていて
しかもしっかり子供をしつけしていなくって叩かれたことだけ
騒ぐのはおかしい。おこちゃまの親が本当に多い。

では、
投稿者シュエン    31歳 女性
2009/05/11 15:37

どんな時でも手を出したほうが
悪く言われるのなら、その子の為にも
注意すべきなのでは??

極論になりますが
成人して何か諍いや揉め事で
手を出し、傷害容疑になるのは
どちらですか?
捕まるのは?

理由はどうあれ、人が怪我をしたりした場合は
釈明や理由は関係ないんです。

暴力っていうけれど
投稿者みかん    32歳 女性
2009/05/11 16:02

でも自分の子供をきちんと管理できてない人が注意したって説得力ないです。

先に手を出した方が負け、って言ったってそれを基準にするのには両方とも幼すぎます。

手を出した子だってしつこくまとわりつかれるのを長い間我慢したかもしれない。それでつい手が出てしまうのは3〜4歳ならいたしかたないと思います。幼稚園に上がった子だってまだまだ言葉より先に手が出る子も多いです。人を叩くのはいけないことだと教えるのは当たり前ですが、必ずしも手を出した子が絶対に悪いかと言えばそれは疑問です。手を出すにいたる理由が何かしらある場合が多いです。

主さんから見て無邪気に遊ぶ我が子は可愛くてたまらないでしょうけれど、私が相手の親なら「ちょっかいかけるのやめさせてくれないかな・・・」と思ってしまうと思います。
みんな我が子は可愛いものです。だからこそ気配りや譲り合いは大切です。

完璧
投稿者や〜    32歳 女性
2009/05/11 18:24

自分の子供をきちんと管理できてない人が注意したって説得力ないです。

って、そんな完璧な親って居ます?

他のお子さんと一緒に遊べるスペースでの出来事ですよ、幼稚園や保育園では日常茶飯事です。
おもちゃを取った取られた、少しの小競り合いや手が出るのは当たり前ですよね?
それを管理出来る親なんて居ますか?と言うか管理って?
ずっと子供の側に付いて見張ってないと無理ですよね?
子供には子供の世界があり、お互い叩いたり叩かれたり、しつこく邪魔された時にはどう対応するか自分なりにそのつど考えたり、などの経験から何かしら学ぶものではないでしょうか?
それを管理して全く他のお子さんと喧嘩しないで育てるのは現実には無理ですよね?

ですが、幼いからこそ加減は分からないのも事実です。
もしそのお子さんがおもちゃなどで叩き怪我などさせたり、押した拍子に・・・など大きな怪我に繋がる場合もあります。どんなに幼いなどと言い訳しても、手を出した子供(親)が悪くなる事になります。
3〜4歳だと口より手が出てしまうのは仕方ない時期だと思います、でもそこでしっかりと大人が手を上げた方の子供を他人だろうが叱り、自分の子供にもまだ1歳9ヶ月で理解は難しくてもその場で言い聞かせる事が大事だと思います。

主さんは自分のお子さんが叩かれた事だけを騒いでるとは私は思いませんでした。今後同じ場面に直面した時は頑張って下さいね。
ただ、自分の子供が他人に叱られてるのを見て状況判断せずに逆ギレしてくる親が最近多いので、そういった親の対処の言葉も考えておいた方が良いかと思いますよ。

他人の視点
投稿者ミハル    28歳 女性
2009/05/12 11:18

状況がよくわからない。
子供を遊ばせるスペースだったのか売り場だったのか
その時自分は付き添っていたのか立ち読みでもしていたのか・・・
冒頭の
「私は月に一回位日々の妻の育児休暇に1歳9ヶ月の娘の子守をします」
なんてことよりよほど重要だと思いますが。

付き添っていたのだとしたら、なぜ嫌がることをしているのを止めないの?
「悪気はないようです」それは単なる甘えです。

※その場でその男の子に「おもちゃを取ろうとしたのは悪いけど、叩いたらダメでしょ!」と言えなかったのか

原因を作った(子供に作らせてしまった)あなたに相手を叱る筋合いは
ないでしょう。

※その子の為にも言うべきだったと思います

何言ってるの?
じゃ怒らせないように自分の子供を見てて下さい。
暴力は悪いことだけど3−4歳児の怒りの沸点は低いですよ。
一番の原因はあなたなんですから、まずは自分の為に反省して下さい。

穿ってるかも知れないけど、あなたの文章を読んで甘えを感じました。
あなたのお子さんは自分の子供だからこそ可愛く多少のことは
許せるのであって、他人しかも小さな子供からしてみれば
「持ってる物を取る」のは許せない行為でしょうし、本屋は本を買う
場所なのであって遊ぶ場じゃないんですからベビーカーに乗せず
手も繋がず目を離されるのは迷惑です。

言い方は悪いかも、だけど
投稿者ゆず    32歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2009/05/12 11:41

3歳程度までの子は「飼い始めたばかりの躾けの出来てない犬」程度に思わないと。
相手の子も、あなたのお子さんも、です。

無遠慮に他所の犬に近付いて噛まれたら、近付いた方が悪い。
相手がエサを咥えていたなら、それを取られると思って反撃するのは必至。相手にもこっちにも悪気はないでしょう。本能みたいなもんです。持っているものを取られまいとするのも、持ち物に興味を持つのも。
だから、常にリードを握って自分から1m以内にいさせるように。何かあったら即対処できるように。

例外はあるでしょうが…おとうさんはガードが甘いです。場数もおかあさんほどではないから、仕方が無いのでしょうが。
日頃公園で子供同士のニヤミスに冷や冷やしているおかあさん達は、何か事が起こる前に、子供をそこから引き離します。

もしも同じ状況に直面したら…自分の子の安全を確認してから、相手の子を叱ります。相手の子にはまだ理解できないかもしれなくても、自分がやったことで怒られているらしい…くらいはわかります。

でも…誘拐や事故やケガや悪戯(商品を汚したり…)を心配する親ならば、たとえ3歳くらいでも商店で放置はしません。低学年でも安心できません。

アドバイスするなら…
投稿者母ちゃん    39歳 女性
2009/05/12 14:30

スレ主さんと奥さんにアドバイスするなら、以下の点だと思いました。

・娘さんが「他の子の顔をのぞき込む」「他の子のおもちゃに手を伸ばす」行動を取りそうな様子を見せたら、娘さんに声を掛ける。(注意や叱るんじゃなくて、他に娘さんの注意を逸らしてあげるなど)

・娘さんが「他の子の顔をのぞき込む」「他の子のおもちゃに手を伸ばす」行動を取っていたら、目に付いた段階ですぐに注意したり叱ったりして、ちゃんとやめさせる。

・「他の子の顔をのぞき込む」「他の子のおもちゃに手を伸ばす」行動を取ったために娘さんが、他の子どもから「叩かれたなど」手を出されたときですが。
 まず、娘さんに対して「痛かったね。でも、のぞき込んだり(他の子のおもちゃに勝手に触ろうとしたり)することは、相手に嫌な思いをさせるからダメだよ」など、娘さんが取った行動を注意したり叱ったりする。
 そのあとで、相手に何か言いたいのであれば、「自分の娘が嫌なことをしてごめんね。でも、今度からは叩かずに、口で注意してね」と言う程度。

とにかくスレ主さんと奥さんが注意を向けておく相手は、「他の子」じゃなくて「娘さん」のほうだと思いますよ。
娘さん自身に悪気はなくても、相手が不快に感じる行動を取っていることは充分に考えられます。「他の子の顔をのぞき込む」「他の子のおもちゃに手を伸ばす」は、相手にとって気持ちの良い行動ではないと思いますから。
そういう行動を取らなくなるようなしつけができる機会だと考えて、まずは娘さんがそういう行動を取らなくなるよう気をつけてみませんか?

驚き!
投稿者や〜    32歳 女性
2009/05/12 15:35

娘さんが「他の子の顔をのぞき込む」「他の子のおもちゃに手を伸ばす」行動を取っていたら、目に付いた段階ですぐに注意したり叱ったりして、ちゃんとやめさせる。

こんな事してたら双方共お友達と関われない子になりませんか?

主さんのお子さんが取った行動が相手の子供にとって嫌な行動かどうかは相手の子供にも寄りますよね?
自分よりも小さい子が好きな子だと、「どうしたの?」や「一緒に見たいの?」や「貸して欲しいの?」などと問いかけてくれる子も居ますよね。

双方の成長にとってはこ〜いった係わり合いは大事なのではないでしょうか?
いちいち大人が管理?して止めさせていたりしていては子供にとって良い事だと私は思えません。

確かに主さんのショッピングモールの本屋さんとの記述では状況が分かりませんが、本屋さんでも子供が触っても良いように、見本を置いている本屋さんもありますし、子供が好きなように読めるように子供用のテーブルと椅子を置いてあるところもありますから、何とも言えません。

自分の子供が原因を作っているのにあなたに相手の子供を叱る権利はありません。

って・・・じゃ〜ダレが叱るのよ?
原因って?権利って?(苦笑)
どんな理由であろうと、自分より小さい子に手を上げれば、側にその子の親が居ない場合、大人が大人が手を上げた子供に注意するのは当たり前ではないでしょうか?

もし自分のお子さんが自身の子より小さいお友達に、ここでの原因と言われている、覗き込む、本を取られるなどの事をされ手を上げたら原因を作った方が悪いと思われるのですか?
自身のお子さんにも「小さい子には優しく」や「譲ってあげる優しさ」を教えるチャンスなはずです。
危険を大人が手を出して回避してばかりいると、どちらの子供も成長出来ません!

状況把握…
投稿者しるん    神奈川県 33歳 女性
2009/05/12 15:41

これから沢山、同じような場面に直面する事でしょう…
それがお店であったり、公園であったり、保育園や幼稚園であったり…
どこで起きたことか、どのような管理下であったかはとりあえず置いといて
MPさんが反省された通り今後は"状況を把握し正しい行動をとる"事が大事だと思います。

もし、今回のように見ていない場所での出来事だったらまずは
相手の子の状態を確認し「大丈夫?この子(我が子)が何かしたのかな??」と聞いてみてはどうでしょうか?
泣いているのは自分の子だけれど、もしかしたら自分の子が先に手を出したのかも知れない…そう念頭においておくと
相手を傷つけてはいないだろうか?と、とっさ的な行動が取れるハズです。
そしてどんなに小さな子であっても一人の人間として接し
"状況なんて説明出来るわけない"と思わずに「どうしたのかな?」と聞いてあげて欲しいと思います。
大人として状況を把握し、自分の子と他人様の子にルールを教えてあげれたら
自分も、子供達も成長するのではないかと思います。

MPさんのお子様のように、同じくらいのお友達に近寄って興味を示す行動や接触したいと思う気持ちを
押さえ込まないであげて欲しいと私は思います。
一人っ子や幼稚園や保育園に通う前のお子様は
大人と一緒に行くお店や公園などで人間関係を学ぶのだと思います。
一つ一つ経験を通して、「お友達はそうゆうこと喜ばないよ」と教えていくのも
ご自分のお子様を守る一つの手段だと思うんです。
小さな子供同士の接触は難しく、ちょっと顔に触れただけでも
"叩かれた"と感じる子も中にはいるんです。
叩かれたから仕返しして、傷つけ合ってしまうこともあるんです。
近づき過ぎる我が子の癖を知っているなら、そういった点に注意して
見守ってあげては…と思います。

子供は犬と違って従順ではない子も多くいると思います。
手を繋いでいられない子、ベビーカーに座っていられない子
そうゆう子供を持つ母親は、買い物にも行き渋ってしまいますネ…
預け先がない環境、走り回ると知っていても
連れて行くしかない状況なんて沢山あります。
色々なご意見もありますが、我が子に癖があるからって縛り付けずに
これから沢山の経験と体験を娘さんにさせてあげて欲しいと思います。

しるんさん
投稿者や〜    32歳 女性
2009/05/12 16:04

激しく同意です!

まぁまぁ…
投稿者熱海    35歳 女性
2009/05/12 17:03

見知らぬ子から散々干渉を受けても親は放ったらかしで
「完璧に見てる親っているのか?」
「他人と関わりを持つことが大事だ!」
それで自分の子がパチンとやっちゃったら
「何があろうと暴力は駄目だ!」
「あなたのためだから」と叱り付ける。
・・・・・・何だかねぇ。

手を出した方が負けとか言いますが
人の使っている物を取らないという教えも大事。
取り上げそうになったら
「今、お友達が使ってるよ。順番だよ〜」と声を掛けたり
取られそうになった方も
「十分遊んだから、今度はお友達に貸してあげようか?」
って、こんな会話よくしてません?

だからね、結局はしっかり見ていて
親がフォローしてあげなきゃ駄目なんですよ。

いろいろな子供がいます
投稿者のん    千葉県 38歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2009/05/12 22:42

人懐こいのはいいこと。でも大人でも子供でも見ず知らずの人にはいってこられるのが嫌いな人間もいます。誰もが主さんのお子さんの人懐こさを「かわいい〜」といってうけいれる人ばかりではありません。
うちの子供は軽い発達障害があり、人と接するのが苦手です。特に子供は行動の勢いが怖いのか自分からは近づかないのですが、あまり接近されると振り払ったり、押したりしてしまいます。不快だし怖いのだと思います。だから私はできるだけどこにいても人がいるところでは摩擦がないように目を離すことはありません。最初に嫌なことをされたのに加害者にされかねないからです。でも人と接することになれてほしいからすぐそばで見守って、わが子が何かしでかさないように見張りながら、上手に接触をもてるサポートをします。「ぶたないのよ」と言っても恐怖心からとっさにしてしまうわけだし、年齢の割に物事の指示を理解できないのでどんなことがあってもぶたない!と理解できないからです。万人がしつけをしたら実につくというポテンシャルを持っているわけではありません。
でも、うちの子供のような子供でも、全てを管理できない年齢になって必ず親の目が届く状態で生きている子供ばかりでもないはず。人懐こくするなというわけではなく、ぶしつけに人にかかわればリスクがある場合もあるのだといいたいです。それを主さんのお子さんの年齢に理解させるのは無理なこと・・・言いたいことはわかってもらえるでしょうか?他の方でも同じような意見を書かれていますが、主さんがそばで事が起きないか見張るべきです。あなたのお子さんが人懐こくよっていかないでも、ただいるだけでも事件に巻き込まれれる時代じゃないでしょうか?ましてや1歳のお子さん・・・主さんが事件の時系列をすべてみていなかったことに腹立ちおぼえます。

や〜さんへ
投稿者母ちゃん    39歳 女性
2009/05/13 11:24

や〜さんへ

そんなに感情的に返されるようなアドバイス内容になっていたのでしょうか。
私自身ならば、ということもふまえてレスをしたのですが。

私は、幼い子どもを遊ばせているときには、親は側にいて我が子を見守る必要があると考えています。
また、そのときに相手が嫌がるような行動を我が子がとれば、親が注意してやめさせるべきではないかと考えてもいます。
親や身内からみれば可愛らしい行動であり許される行動であっても、他者からすると迷惑行為であるものもあるでしょう。それこそ千差万別ですが。
まずはやめさせます。もちろん、相手が嫌がってないとか、相手の親が「大丈夫、構いませんよ」と言って下さる場合は別ですが。

スレ主さんの場合は、叩かれた原因として娘さんの行動が挙げられていたので、その行動が相手を嫌がらせることもあるという認識はもってらっしゃるのだと思いました。
ですから、ちゃんと娘さんを見守るようにして、娘さんがそういう行動を取った際にはすぐに対応できるように…と思ったのです。

そうやって口を挟むことが、子ども双方の成長を阻害するとは思わないのです。たとえ幼い年齢であっても、相手の嫌がる行動は取らないということはその都度教えていきたいからです。叱るというよりも、声をかけるという感じでしょうかね。
「あのね、あなたが○○すると、相手の子は驚いてる/嫌がってるよ。だから、やめようね」とか「そういうときはね、〜〜って言えばいいんだよ」とか。

ですから、我が子がスレ主さんと同様な状況になった場合は、我が子のほうが幼くても「原因は自分の子にある」と考えます。
アドバイスのレスにあるように、まず我が子に「痛かったね。でも、○○するのは相手が嫌がることだからやめようね」と言いますし、その後で相手の子にも「ごめんね。でも、今度からは叩かずに口で言ってね」とか、他にも「一緒に遊びたかったんだと思う。一緒に遊んでやってくれる?」と言うこともあります。

もちろん、「小さい子には優しく」や「譲ってあげる優しさ」を教えるチャンスですよね。我が子が逆の立場であれば、そういうこともその都度口に出していますよ。
ただ、同時に、たとえ幼い子でもあっても、「相手の嫌がることはしない」ということを教えるチャンスでもあると思うのです。

ですから、出されていた例でいくならば、相手の子に我が子が手を出す前に、相手の子には「驚いちゃうからのぞき込むのはやめてくれるかな」とか「今読んでるところだから、ちょっと待っててね」と言うでしょうね。
万が一、我が子が手を出した後なら、「ごめんね。のぞき込まれて驚いたみたい」とか「ごめんね。今読んでるところだったの」というような対応をするでしょう。
悪く思う云々じゃなくて、どのように対応するかという点で答えさせていただきました。
スレ主さんが望むレスも、対応をどうすべきかでしょうから。

育児やしつけに関しては、人それぞれ考え方があるでしょう。自分と同じ人もいれば、違う考えの人もいると思います。
や〜さんのおっしゃりたいこともわかるのですよ。ただ、親が口を挟む全てのことが「管理」だとは思いません。
いずれにせよ、子どもを遊ばせているときには親がきちんと見ていること…目を離さないようにすることだと思います。改めてそう感じました。

横ですみません。
投稿者や〜    32歳 女性
2009/05/13 13:25

感情的になった覚えはありませんが?(笑)


親が口を挟む全てのことが「管理」だとは思いません。
いずれにせよ、子どもを遊ばせているときには親がきちんと見ていること…目を離さないようにすることだと思います。

私もそう思いますよ。
ただ「自分の子供も管理出来ない人に相手の子供を叱る権利はない」とミハルさんが書かれおられたので、そこまで完璧に管理出来る親なんて居ないのが現実ですよ。原因を作った方の子供の親は叱る権利云々と書かれているので、それはおかしいのでは?と書いたまでですよ。

「驚き」と書いたのは、原因を作った子供や作らせた親が悪いというレスや叩いた子を大人(他人)が「叩いてはいけないよ」と叱る権利がないという内容のレスが多かったので驚きましたので「驚き」と書きました。

私宛のレスにある母ちゃんさんの発言です。
「我が子がスレ主さんと同様な状況になった場合は、我が子のほうが幼くても「原因は自分の子にある」と考えます。



もし自分のお子さんが自身の子より小さいお友達に、ここでの原因と言われている、覗き込む、本を取られるなどの事をされ手を上げたら原因を作った方が悪いと思われるのですか?

と私は書きましたが、、、よくお読み下さいませ。
手を上げた子が我が子の場合と言う意味ですが。この私のレスの前の方からレスをお読みになっておられませんか?


ただ私はこういった摩擦はよくある事で、それから学ぶ事は多く子供どうしや、親にとっても成長出来るチャンスだと思います。
しっかり見守る事は当然だと思いますが、管理と言う言葉で子供を縛るような必要以上の口出し、手出しは無用なのではないかと私は思います。

大怪我に繋がらないようにと大人が見守る(勿論母ちゃんさんが書かれているようなのフォローの発言は必要だとは思います)程度で良いのでは?と思ったまでです。

なんだか
投稿者うーん    31歳 女性
2009/05/13 14:21

同じような内容の、言葉尻の取り合い&言葉遊びが繰り返されて、この掲示板が収拾つかなくなってます。
スレ主のMPさん!回答をして〆てくれることを期待してます。

や〜さん・・・ちゃんと読んでね
投稿者ミハル    28歳 女性
2009/05/13 23:21

原因を作った(子供に作らせてしまった)あなたに相手を叱る筋合いは
ないでしょう。

と書きました。「管理」云々なんて書いていませんが、どこをどう読めば
そのような言葉が目に入ったのでしょうか?

皆様ありがとうございました。
投稿者MP    31歳 男性
2009/05/13 23:36

たくさんの方から様々な意見、アドバイスをいただきました。
本当にありがとうございました。
私の記述に状況が曖昧な部分があり大変申し訳ありませんでした。
(ショッピングモールの本屋の子供コーナーです。見本の絵本や音の出る本、磁石のおもちゃがあるところです。触ろうとしたおもちゃは見本のものです。)
あれからこの掲示板で皆様からご意見をいただき、とても考えさせられました。
私は平日は仕事で子供と会えるのは夜の1時間半位なので、できるだけ休みの日は子供と一緒に過ごしたいと考え、公園に行ったり、ショッピングモールに行ったりしています。
しかしそれでも、子供と接している時間は母親にはかないませんし、子供のしつけなど子供のことを考える時間も母親にはかないません。子供と二人きりで買い物とかすると本当に毎日の母親の大変さが分かります!!かなり疲れます!!
しかし、私はできるだけ育児やしつけに参加し、可能な限り子育て全般に関われたらと考えてます。なので今回の全国のお母様方のご意見はとても参考になりました。
 私なりに考え今回の件で思ったことは、やはり子供が1歳9ヶ月と小さいのでしっかり目を離さず見ておくべきだったと思いました。保護者として甘かったと思います。完璧に目を離さず見ておくのは不可能かもしれませんが、誰にでも(特に子供には)近づき、のぞき込んだり、おもちゃに手を伸ばしたりしてしまう我が子の行動を予測することはできたと思います。叩かれたどうこうという前にそのような原因を作ってしまったことを保護者として反省します。そして、もし今回みたいな状況になってしまったら、叩いた子に理由が聞けたら聞いて、こちらが悪かったら子供と誤り、でも叩かないでね(ここはその時の状況や相手の子の年齢など臨機応変に対応しないと難しいと思いますが)と言いたいです。
 私の記述の中の妻の意見「私もその男の子を注意する」というのも詳しく聞くと「まずこちらが悪ければ子供と誤り、それでも叩かないでねとその男の子を注意する」というものでした。
 いろんなご意見がありこれが本当に正しいかどうかは分かりませんし、もし怪我をしたり、させたりしてその程度にもよりますが、今後同じような場面に直面したら私はそうしたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
 

気をつけないと・・・。
投稿者まる    和歌山県 32歳 女性
お子様: 4年3ヶ月 / 1年11ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2009/05/15 15:57

そうですね。
やっぱり、初めて我が子を叩かれてびっくりされたのかと思います。
でも、子供の世界っていくら周りの保護者や保育者がみていても見切れていない面ってたくさんアルのが現実です。
今回はされた側言わば被害者的な書き込みに近いように受け取ったのですが、子供の世界にだって色んな理由があり結果に出てきているのです。
お子さんがまだ小さいので悪気は無くしているとお思いでしょうが
相手のお子さんの手前もあって、先に「おもちゃとってごめんね〜」とか「お兄ちゃんのおもちゃがかっこいい、(ステキ)だから触りたくなってしまったんだね。勝手にさわってごめんね〜」など、子供が自分で言葉を伝えられないうちは、親が代弁してあげないといけないことが多くあると思います。
もし、その時に一言何か言葉をかけていればまた違った形でその子供さんと触れあえたのしょうね。
パパ、ママ子供が成長していくのに連れて色々勉強しないていけないことがたくさんあるかと思います。
今回はされた側ですがまたいつかは、お子さんも成長し他のお子さんと何かしらのトラブルって絶対無い!!
なんて、無人島で暮らさない限りあり得ないと思います。
した側もされた側もその時は悩んで落ち込んだりしますが、そういう経験があって親も子も成長していけるんだと最近思う様になりました。
もちろん、けがをさせてしまうのはいけない事、さけたい事ですがお互い気を付ける姿勢でいいんじゃないかなっと、思っているのは私だけでしょうか???


注意するのも必要かと思いますが、逆に何か自分の子供に親切にしてもらったら、名前を知らなくても「ありがとう」と言葉に出して云える親になりたいって私は思っています。
こちらの対応を子供って凄く見ているので、いつかは言葉に出したり、言いつけたりしなくても自然と真似して貰えると信じています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |