こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悪影響はありますか?
投稿者キラキラ☆★    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2008/12/01 21:50

みなさんの投稿&アドバイスを参考に勇気づけられています。
私も少し考えてしまっている事があり、アドバイスもらえたら・・・と思い投稿させてもらいます。

先月娘が、病気で1週間ほど入院をしました。
昨年、大小さまざまな病気で毎月(多いときは毎週)のように病院病院の年でした。今年に入り軽い鼻かぜ程度で元気に過ごしてきましたが、ついに入院。

入院(肺炎)などもうさせたくないし、この時期特に年末年始やら誕生日クリスマスなどイベントも元気に過ごさせてあげたいし、
という気持でもう絶対体調を崩させたくない気持がかなり強くなっています。
そのせいか、人ごみ、子供の集まる場所、お友達と会う事すら怖くなってしまい、空いてる時間に買い物に行くのと暖かい日に少し公園で遊ばせるくらいの毎日になっています。
(幼児教室に週1回は通っています)

ここへきて新型インフルエンザ・・・・のニュースで更に外出が怖くなってしまいました。

ここで考えてしまった事は、これから冬本番!こんな私とばかり遊んでいたら娘は大丈夫なのか・・・?
そう思っても何か病気をもらっても怖いし・・・の繰り返し。
皆さんは、今からの時期お友達や外出に関してどうされていますか
また、病気後同じような気持で過ごされた方などいらっしゃいますか?
もうすぐ2歳、子供同士の関わりが減るとやはり何か悪影響があるでしょうか。
アドバイスなど、いただけるかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
考えがまとまらず、困っています。

難しいですね。
投稿者みう    千葉県 29歳 女性
2008/12/02 12:52

こんにちは。お気持ち、よくわかります!

私も、息子が2歳の冬までは、ずっとそういう感じで、あまり外にも出ずすごしました。

もともと、息子は、下でもレスしたとおり、人見知りや場所見知りが激しく、
あまり外にでたがったり、お友達と遊びたがったりするほうではありませんでしたしね。

閉じこもってばかりで大丈夫?と私も思った時期がありましたけど、
結局、公園へ行ってみても、寒い日は誰も来てません。

幼児教室に通ったり、暖かい日は公園に行っているのですよね。
お友達との関わりが全くなくなるわけではないのですし、
娘さん本人がそれで満足しているようなら、問題はないのではないでしょうか。

でも、寒い日に外で遊んでも、人ごみへ出かけても全く平気な人もいますが、
残念ながら、家に閉じこもっていても、
どんなに気をつけていても病気になるときはなります。

うちの息子は、閉じこもっていたにもかかわらず、
年末年始、病院が休みに入ると必ず体調を崩してました。

ある程度は防げても無菌室にでもいない限り
「完全な予防」はありえません。

あまり気にしすぎず、その日のお子さんの体調やお天気などを見ながら
柔軟に対応していけばいいと思います。

あまり参考にならない意見でごめんなさい。

大丈夫
投稿者高齢母    39歳 女性
2008/12/02 13:42

一人目の子だと 病気になると親のせい?とか 同年齢の子と関わらないと とか 
いろいろな情報源 育児書や保健師の話を鵜呑みにして悩んじゃいますよね 
それこそトイレトレーニングなどは どっぷりはまります

・・・が 
子どもを3人4人と育ててみれば 1人1人につきっきりになんてなれません 
上の子の生活リズムに下はどうしても引きづられ 幼稚園に小学校に連れまわされ
昼寝すら自転車のカゴの中 オムツも5時間変えられずなんてことすらあります

一人目は離乳食も必死ですが下に行くと取り分け中心です 
時計や温湿度計と睨めっこしての生活もしてました ある意味温室育ちです 
下の子は多少の風邪ならどこまでも連れて行かれます(もちろん最低限ですよ 
なるべく下の子の体力を中心にできる範囲で上の子も下の子も調整されます) 

私の周りの子どもを3人以上持つ母の中には 習い事(リトミックとか?)
どころか児童館や公園すら行ってないままに入園させたという人もいます 
でも その子を見る限り結構平気です 逆に一人目で一生懸命友達を作って
あげようと必死になっても 子どもはまだママと過ごしたいという子もいて
入園前も公園でママから離れず 園に入ってもしばらくは泣き叫びの子も
ハイ うちの一番上ですね まぁ個性もあるから一概には言えませんが

とにかく子どもが多いと悩んでる時間すらなかったりします 良くも悪くも


小児科の先生も2才までは個人遊びだし 働いてるならともかく 専業なら
お母さんと買い物ついでの散歩で十分だよ 人や動植物 道路を走る車やお店 
たまに声をかけてくれる赤の他人からの刺激で十分だって言ってました
それよりも 一人目は特にママの不安が子どもに伝わりやすいので
無理して
育児サークルだの公園だの親子づきあいをしなくていいです
ママが子どもといるのを楽しんであげれば十分です ってね

親の勝手で街中に買い物や居酒屋などに連れまわすというのは言語道断ですが
ただ 親の息抜きも必要だから 時間や環境等を考えてたまには子どもに
つきあってもらうことがあっても・・・いいかなと思います
うちは託児付き習い事に行ってましたが 最初は泣き叫んでました(笑)

我が家の子供達も病気はいっぱいしてます 可哀想だと苦しくなることも
でもちゃんと予防接種や健診等受けてるし 生活リズムや食事内容はできるだけ
気をつけるようにしています 

今 病気がちでも免疫がついて小学生になる頃には頑丈な子どもになるかも
もしかしたら体質的に弱めな子に育つかもしれないけど その子の個性です
親が悲観せず子どもが劣等感を持たないよう その子に体調管理の方法を
教えながら成長していけばマルだと思います

って 雑な意見かもしれませんが・・・
小学生以降は成績のこと 友達とのこと 異性とのこと 親も正解は出せずに
一緒に頭を抱えることも増えます(抱えてます) 
育児は長いです 

これだけ心配してあげるということは キラキラさんは子どもとちゃんと
向き合っていい母親だと思います(一人目は悩んで子育てするものですよね) 
すごく可愛い時期ですよね 今を楽しんでくださいね
私も3歳くらいまでもっと甘えさせて信頼関係を築いておきたかったです
一番下の子は私より一番上の子に先に相談するんですよね〜 
よく面倒をみてたから信頼関係ができているのでしょうね

大丈夫ですよ
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2008/12/02 14:48

こんな私とばかり遊んでいたら娘は大丈夫なのか・・・?

とのご心配ですが、悪影響ってほどのことはないと思いますよ。
暖かくなるまでの、ほんの数ヶ月ですよね?その数ヶ月って、長い人生のうちのほんの一瞬のことですよ。
たった一瞬、お友達とのかかわりがなくなったからといって、その後の人生に影響があるなんてありえないと思います。
影響があったとしても、子どもは柔軟ですから、すぐにその状況に対応しますよ。
だから無理して出かけたり、人と関わらせようとしなくてもいいと思いますよ。
でもそれは、お子さん自身が退屈でなければですけど。

そもそも2歳児って、他人と関わっているとは言いがたいところがありますよね。
一緒に遊んでいるようでも、それは自分の好きな遊びを、たまたまほかの子の近くでやっている、というだけだと思います。
2歳、3歳あたりの子どもの社会って、家族がすべてみたいなところがありますよ。
お友達とのかかわりが重要になってくるのは、まだもう少し先だと思うので、冬場の病気が心配でしたら、お出かけしないのも一つの手かと思います。

今年はそれでいいとしても、3歳か4歳くらいになると、お子さん自身が、家の中だけではもの足りなくなるかもしれませんね。
他人との関わりも、だんだん重要になってきますしね。
だから本当の悩みどきっていうのは、来年以降かもしれませんよ?
来年同じことで悩まずに済むように、今年から対策を考えておくのがいいかもしれませんね。
確かに冬になると、病気をもらいやすいですけど、冬だけ対策を取っていてもあまり効果はあがらないと思うんですよ。
夏場にたくさん体を使った遊びをして体力をつけたり、バランスのいい食事をとるとか、手洗いうがいは外出先から帰ったら必ず行うとか(冬に向けてのくせ付け)、予防接種とか、冬以外の時期に何をしておけるかって、かなり重要だと思います。
来年の冬までにやるべきことをやって、準備万端にして冬を迎えるといいかと思いますよ。
でもどんなに準備万端でも、病気になるときはなりますけどね。でも体力がある分、回復も早いですよ。
だから夏場の過ごし方が、重要になると思います。
今年の冬は家にいても問題はないと思います。でも来年になったら風邪が蔓延しているときに「遊びに行きたい」って、お子さんが言い出すかもしれませんから、そのときどうするか、でしょうね。

そういうセリフが出るようになったら、よほどのことがない限りは制止するのはよくないと思うんですよ。私はね。
そういうときの安心材料として、「やれるだけのことはやった」っていう事実があるといいかなと思うんです。
あとは病気になったら看病すればいいかって、そう思ってますよ。
大変ですけど、それが親の仕事だから仕方ないですね。
でもさすがに新型インフルエンザの話は、私もビビッてますけど。
明らかに病気が流行っているというときは、外出はひかえると思いますが、その辺は臨機応変に対応って感じでしょうか。

今年の入院もポジティブに考えれば、去年たくさん病気をして、たくさん免疫を獲得したから、今年は鼻かぜと入院が1回で済んだということかもしれないですよね。
これも長い目でみれば、去年の病気もマイナスだけではなかった、ということも考えられますよ。
でも子どもの入院は嫌ですよね。かわいそうだし、自分もヘトヘト・・・。
私も子どもの付き添い入院をしたことがあるので、もう入院は嫌だという気持ちはよくわかります。それも年末年始に。
でも今思えば、それもいい経験だったかなって思いますよ。イベントごとは、今年だけじゃないですから。

感謝します!
投稿者きらきら☆★    千葉県 34歳 女性
お子様: 1年11ヶ月
2008/12/02 23:43

アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。

臨機応変に、あまり神経質に考えすぎないようにします。
2歳前後の関わり、母親との時間がまずは一番だという事を改めて思い頭の中が整理されたように思います。

冬場に限らずの体調管理、生活習慣、食生活・・・本当にその通りですよね。今のこの時だけの心配ではなく日ごろから体力つくりをする事も大切ですよね。勉強になりました。

皆様の一つ一つの言葉が、勉強になりました。
基本的な事がぶれつつあったように思えます。
頂いた言葉のひとつ、今年は鼻かぜと1回の入院で済んだ!
と気持を切り替えます。
正直なんでうちの子ばかり・・・・とまわりのお友達はあまり病気をしないので余計に弱気になってしまっていました。

人と比べてはいけないですね。それぞれの体質、環境がありますものね。

気持がすっきり、強くなれたようです。
アドバイス本当にありがとうございました。
感謝します。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |