こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
考え方の相違
投稿者D-chan    愛知県 32歳 男性
お子様: 2年5ヶ月 / 年10ヶ月
2009/02/08 15:19

こんにちは。
皆さんの意見をお聞かせ下さい。
もしかしたら、誹謗中傷を言ってしまっているかもしれません。
お答えいただける範囲で結構です。お願いします。

わたしは、結婚して8年目の2児の父親です。
妻は6ヶ月年上のアネサン女房です。
昨年10月に、僕の実家に入り親と同居しました。
それまでは、奥さんの実家のすぐ近くで部屋を借りて住んでいました。
アパートの4階で、エレベーターの無い所です。

上の子が(現在2歳)産まれて、階段を下りたり上ったりすることが大変という状況でした。そして、すぐに下の子の妊娠。となると、上の子もなかなか外に出る事が難しくなってきました。近くにいる、妻の実家のお母さんに週に何度か足を運んで頂き、子どもと外に遊びに行く事もあったそうです。
しかし、状況も状況なので、中古の一戸建ての家を買おうという計画が持ち上がりました。
ですが、給料の面や、現職のまま続けれるのかどうかということや、将来のローンの支払いなど不安な事が山のように付いてきました。また、僕自身将来は家が欲しいとは思うけれども、タイミングがあるはずだと思います。そのタイミングは、いろんな状況で決断するための条件が揃う事で踏み切れるものだと思います。
将来設計があやふやで、家を買う事は非常に危険な落とし穴があるように思ってしょうがありません。
ですが、妻の親御さんが資金援助をしてくれるという話になりました。もちろん、うれしかった事ですが、僕の実家はそういった資金援助はしない方針でした。それは、ひとは、その状況に合った生活から進めていかないと、無理をして苦しくなる。しかも大きい買い物のときは、特に気をつけなければいけない。といった方針でした。
ですので、こちらが払わないで、あちらに貰うというのはどうしても腑に落ちない部分がありました。
そんななか、4階での生活がむずかしいから、将来的にも家が欲しいという妻の発言に対して、僕の親が「うちにこれば、家賃の支払いも無いし一戸建てだから、もしくる気があればいいよ。」と誘ってくれました。
当初、妻は願っても無い事だと思いその気になってました。
二世帯住宅にリフォームするなら、ローンを払える今しか出来ない。つまり、父親が定年を向かえる前にやりたいとの事です。
ところが、その誘いにたいして妻が、考え直しだしたのです。生活感が双方真逆の生活感や考え方を持っていました。
うちの実家は、自由奔放主義です。夫々がそれぞれの生活があり、それぞれの意思によって集団生活をしているため、それぞれの生活領域には深く関与しないことを大事にしています。それが、それぞれの生活の自立にも繋がりともに成長していきます。
一方で、妻の実家は、僕が見る限りは規律を大事にする家庭にみえました。
親の言う事は逆らわず、こどもの躾はしっかりとする。他のこよりも劣っていれば、教育をして、悪い例えを見つけてはおかしいと痣洗う(あざわらう)感じでした。そのぶん躾はしっかりとしてきたので、妻はいつも早ね早起きで生活リズムを非常に大事にしていました。ただ、妻の実家に行けば、うちの上の子がご飯の時にぐずって食べなかったり、手づかみで食べていれば「フォークやスプーンがあるでしょ!」と手づかみをして食べている子どもをみて、妻に「はやく手づかみをやめさせなさい!」と叱りつけます。
とにかく規律にしたがった教育をする事が大事な事だという家族です。

僕は、両方が間違っているとは思いません。ですが、一番大事なのは、子どもを尊重する事だと思います。どう尊重するかと言えば、子どもは好奇心から物事を取り入れていくと思います。好奇心も持てないままスプーンを持たせるのは教育というよりは強制と見えてしまいます。
上の子が、下の子をおもちゃで遊んでいて叩くのも意味があるはずです。
僕は、子どもの行動には意味があり、その意味をなるべく汲み取って接してあげる事が大事だと思います。
また、子どもが外に出ると風邪をうつされたりするから、特にインフルエンザが流行っているときは外で遊んでほしくない。といいます。
そとで、ウィルスを拾ってくる事は全くあり得ない事ではありません。ですが、どんな時期でも、子どもが外に出れないというのはどうなんでしょうか。
走るにしても、家の中。
遊ぶにしても、家の中。
妻が言うには、1月から3月はインフルエンザが流行るから、その期間だけ外にはだしたくない。と言います。
この選択は、いかがお思いでしょうか。
これは、妻のお姉さん(もと幼稚園の教員)の教えでもあるそうですが。
僕は、もっと土や草、風にふれて動物にも触れる事がとても大事に思っています。
この2歳の時期に、いろんな事を制限するというのはどうなんでしょうか。

話が反れてしまいましたが、奥さんはこういった事で意見が合わないと予測して、同居を拒んでいました。ですが、僕は、大変かもしれないけど、このままいても大変なんだから、お金を貯めるにしても、子どもの面倒を見てもらうにしても、利点はあると思う。条件(猫や、お風呂場など)をクリアするから行こう。ダメになるかは行ってみなければ分からない。という事で、説得をして同居が始まりました。

文書がぐちゃぐちゃで申し訳ありませんが、反れた話の中で妻とは意見が合わず喧嘩しています。僕の気持ちを理解してもらいたいのは山々ですが、妻の気持ちもよくわかります。ただ、これまでやりやすいようにしてあげてきたつもりでしたが、これも僕の単に偽善として捉えられてしまうのかもしれません。

最もお伺いしたい事は、
● 子どものために、きれいな家にする事は大事だと思います。ですが、同居している親に対する関与(忙しくて出来ない掃除を、強く望むなど)を受け入れるべきなのか。
● 外に遊びにいく事は、本当に良くない事なのか。
● フォークやスプーンを使わずに手づかみで食べる事は叱る事なのか。
● 夫婦間で意見が合わない事は、当たり前にある事だけれども、話し合いも出来ずに妻に意見を言えない事は子どもの親として夫婦として仕方ない事なのか。

すいません。欲張り過ぎかもしれませんが
お母さん方としての意見をお聞かせ下さい。
もし、お父さん方も言って頂けるならお教え下さい。
長々とすいませんがお願いします。

こんばんは
投稿者デミ    36歳 女性
2009/02/08 21:01

こんばんは。

共同スペースであれば自分で掃除をしましょう。

今の時期人ごみの中に遊びに行けばインフルエンザにかかる確率はたかいですよね。

今年は主人がインフルエンザにかかりました。私と子供は今のところ大丈夫です。子供は保育園・私はフルタイムで仕事に行ってます。
外に遊びに行かなくても家の中にインフルエンザを持ってくる人いるんですよね。

2歳5か月になればフォークやスプーンで食べることがしつけになるのじゃないのかな???
もちろんもっと小さければ、手づかみでも自分で持って食べることが成長だと思うけど・・・

3年後5年後10年後などもたまに考えてみるのもいいんじゃないのかな?
もちろん理想道理には進まないかもしれないけど、家を買いたければ必死にお金をためるだろうし、同居をしていくのであれば穏便に生活することを望むだろうし・・・

何でもチャレンジすることは良いことだと思います。結果できなかかったってこともあります。が、同居など人が関することはもっと慎重に話し合った方がよかったのでは?

家も主人とは考え方が違いあまり意見が合いません。

ただ、将来的な話をしたとき「こう思っているんだな」って客観的に考えられるようになりました。

意見を言うこと、話を聞くことはとっても大切なことだとおもいますよ。

参考になれば幸いです。

なし
投稿者ぽっちゃま    埼玉県 30歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
2009/02/08 21:55

タイトルなしで、もうしわけありません。

言葉が浮かばなかったたもので・・・・・

掃除はできる方がやる。でいいのでは??
私日曜出勤が多いので、時間がないときは、申し訳ないですが、主人にお願いしています。

病気はなるときはなるんでは??次女が1歳の時、インフルエンザA型 治ったと思ったらB型・・・となりましたよ。(A型は家族全員なりましたが・・・)

手で食べるのは、年齢的にどうかな??とは思いますが、我が家の3歳児の次女もたまに手で食べてます。少し不器用なので、フォークスプーンをうまく使えないのかな・・・?と私は思っています。
(頻度も多くはないので)


夫婦間で話し合いは重要です!私はそれができず精神不安定になったことがあります。なにもかもを自分の中にためると、いい結果は生みませんよ。言葉でも手紙でも使ってみてはいかがでしょうか??


文章能力なくてすいません

そうですねー
投稿者パン    34歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2009/02/08 23:33

掃除に関しては、人それぞれ、掃除の仕方がありますよね。同居されていて、奥様が義母様に望んでるのでしょうか?
私は、とっても綺麗好きなので、掃除が大好きです。お友達の家に行ってびっくりする程汚れていても平気で人を呼べる人も居るもんです。奥様が掃除出来ない(遠慮か、手を出せない範囲?)から、言っているのか、子供に影響がある汚れなのか??
奥様がどんな気持ちで、掃除を望むかを聞かれてみてはどうですか?見える所が汚れていてストレスになっているのかもしれないし、奥様が勝手に触れない場所だからお願いしているかもしれないし・・・。もぅ少し具体的にどんな掃除なのかわかれば・・・。

外に遊びとはどこですか?うちは基本的に休みはショッピングを楽しんでいます。しかし、冬は嘔吐下痢やインフルエンザが怖いので、予防注射を受けていますが、休日はショッピングは家族では行かないです。買出ししてスーパーに行く頻度も少なくする位ですかね。天気の良い日は公園や散歩で、外で楽しめる所に行きます。
大型ショッピングモールなんて空気が悪くて小さい子がいると行かないです。暇をつぶしに、行くなんて今の時期嫌です。幼稚園から嘔吐下痢を貰ってきて、看病が本当に大変だったので、もぅっかって欲しくないですねー。一年冬の季節は3ヶ月くらい?お出かけしなくたって大丈夫ですよー。散歩やちょっとしたお出かけ位は行かれているでしょ?奥様の気持ちはわかります。

フォークやスプーンは下のお子さんですか?上のお子さんですか?
手づかみも大事ですが、きちんと食器を使うことも大事です。私の子は箸やスプーンなど何本も用意して落としたりしたらすぐ違うのを出せるように準備して食事をさせ、1歳すぎには箸で上手に食べて、他の人に驚かれました。手づかみで食べる時期も食器を使うように優しく促すようにしてました。奥様の実家で言われるのですか?旦那様が叱る言い方が嫌なのか、うるさく感じる位、言われているのでしょうか?
2歳すぎた子が手づかみで食べているのですか??それだったら叱るというか、好きな食器を購入したりしてうまく食器で食べれるように教えてあげていくべきだと思います。

奥様に意見を言えない気持ちとは何故ですか?同居してもらったから?年上だから?そんな話し合いも出来ない関係で、今からどうするのですか?もっと話合わないとー・・・。
同居してる奥様の気持ちはわかっているのですか?
結婚したら忘れていくものかもしれないけど、
結婚って旦那様が働いて幸せな家庭を与えてくれるから妻は家族が住みやすいような家庭を作る努力をするのだと私は思っています。旦那様が働いてくれるから子供を育て家でゆっくり生活が出来ているとか感謝の気持ちが出来ます。旦那様もそんな奥様が居て楽しい家庭があるから家に帰りたくなる、仕事しなくちゃ、家族が生活出来ない、とか考えて仕事するんじゃないかなーって思います。
そう考えているのは私だけかもしれませんが・・・。
でも・・・家族で居る幸せや安心感のある家庭じゃないと続かないですよね・・・。

奥様のご実家の意見が気に食わないように奥様も同じ気持ち、あると思います。どちらかの親に左右されないようなしっかりとした意見を持てる旦那様になってください!頑張ってくださいね!!

・・・
投稿者スヌーピー    34歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2009/02/09 01:01

文章を読む限り、主さんの実家と奥様の実家は正反対の様なので、
このまま一緒に住んでも上手くいくようには思わないのですが・・・。

ちなみに二世帯へリフォームすると言う話はなくなったんでしょうか?
完全に二世帯ならお互いの生活に関与しなくてもすみますよね?

掃除ですが、「忙しくて出来ない」と書かれていますが、
それなら奥様がやってはいけないんでしょうか?
それとも奥様は、「掃除はしてもらいたいが自分がやるのは嫌」
なんですか?
もしくは主さんのお母様が人にやってもらうのが嫌なんでしょうか?

あまり度を越えて汚れている様なら主さんから言うか、
主さんが掃除をしてもいいのではないでしょうか?

それからこの時期の外遊びですが、
公園などへ遊びに行くのは別にいいのでは?と思います。
でも屋内の施設やショッピングセンターなどへは
私もこの時期は連れて行きません。
うちはまだ幼稚園などへは行っていないのですが、
息子から私たちに嘔吐下痢がうつって大変な思いをしたので。
(その2日前にショッピングセンターへ行ったのでたぶん・・・)

それから手づかみですが、年齢の問題だと思います。
子供を尊重するのは大切ですが、場合によりけりでは?
正しくスプーンやフォーク、お箸の使い方を教えてやるのも
子供の為だと思います。

夫婦間での話し合いは、うちも余りしていないかな・・・。
なのでよそ様の事を言える立場ではないので、
こちらはやめておきます。
(でもちゃんとお互いの考えている事を伝えるのは大事ですよね!)

うーん
投稿者マーマ    30歳 女性
2009/02/09 10:56

お互いの実家の家庭環境が違うのは分かりましたし、
ご自身の考え方にご両親が影響しているのも良く分かりますが、
まず、主さんが一家の主人なので、実家に関係なくご自分の
スタンスを作るべきではないでしょうか?
そして奥様も同様だと思います。
お互い、親からの自立心が未熟なのではないでしょうか?

うちは同居ですが、主人が自立した人なので、自分の親に
意見を言える人です。(それが無ければ同居していません)
そして、私と主人の親がうまくいくように、時にはわざと悪者役に
なってくれているのが分かります。
また、私の親を大切に考えてくれています。
子供の教育方針も基本は夫婦で話し合って決めていると思って
います。

今まで住んでいらっしゃったアパートの階段の関係もあって、奥様の
実家が育児に深く関わっていたと読めましたが、今では主さんの
ご両親の方針が主になっていると思います。
何度もいいますが、ご夫婦のスタンスを作るべきではないでしょうか?

掃除についてですが、綺麗好きの差はあるので、汚いと思う人が
(奥様かな?)手本を見せたらどうでしょう?
「これくらい綺麗なほうがいい」と一度掃除をしてみて、
肝心なことは、主さんが親に「共同生活していくうえで、
出来るだけこれを維持しよう」と言って下さい。

そもそも、核家族での一戸建ては金銭的に無理だから同居に
踏み切ったのですよね。しかし、どうしても同居が無理なら奥様も
働きに出て(もちろんフルタイムの正社員)一戸建てに挑戦できま
せんか?年齢的にもまだ出来ると思います。
主さんだけに頼って結果を文句言う前に方法があるではないか
思いました。

外出も他の方の意見のように、うちも子連れでデパートに
行ったら、咳をしてしまいました。
公園くらいならいいと思いますが、避けたほうが無難と
思います。
ただこれもご夫婦で話せば良いのではないでしょうか?

今までのことがあるので、簡単なことから話し合い・解決
していってはどうでしょうか。
思ったことを書いてしまったので、厳しい回答ですみません。

妥協点
投稿者にじ    39歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2009/02/09 10:59

どちらも間違っていない。だから譲らないし譲れない…
主さんの文章では、そのように見えますが…

まず、お掃除に関してですが、奥様がどの程度をお求めなのかに拠ると思います。
今、下のお子さんはハイハイしているでしょ?これからつかまり立ちもするでしょう。何でも口に入れる時期ですよね。
そのお子さんの過ごす部屋にハサミや鉛筆や小さな物が出しっぱなしなら危険ですよ。リモコンなどが手の届く高さに置かれているなら、口にされたら壊れますよ。そういう小さなお子さんへの配慮という意味での「掃除」なら、ご両親に理解を求めて然るべきだと思います。
完全同居でお母様が仕切っていらっしゃるお家で、奥様が勝手に片付けるとなると角が立ちますから、その時、間に立つのが主さんですよ。
これが完全分離型の二世帯住宅だと、奥様もかなり気楽になるのではないでしょうか?
二世帯住宅案は、結局立ち消えですか?今からでも遅くないですよ。

この時期の外遊びは、お子さんの体調が良くてお天気の良い日に公園とか、お散歩程度で良いと思いますよ。できるだけ人混みは避けたいですね。上のお子さんはお外に出たいでしょうしね。

でも、下のお子さんはオッパイの免疫は切れてくるし、たて続けに三種混合などの予防接種があるし、一方インフルエンザの予防接種はできずじまいだしで、できるだけ体調を崩したくないですよね。
上のお子さんと外に出てもベビーカーに座ってるだけで体は冷えるだけだし…それなら家で過ごしたいのも尤ですし、まだ外で云々というまでは至ってないですよね。

上のお子さんと、下のお子さんとは体もリズムも求めるところも違うということで、どちらに合わせるか…というあたりだと思います。奥様は、抵抗力のない下のお子さんに合わせた生活をお求めなのでしょう。

こういう時こそパパの出番じゃないですか?
お休みの時は、率先してスレ主さんが上のお子さんをお外に連れ出しましょうよ。短時間でも良い、一緒にお散歩してあげてください。
それなら奥様も、すんなりお外に出してくださるのではないでしょうか?

お食事は、もうスプーンやフォークを教える時期でしょう。「興味を持つまで」の時期は過ぎていると思いますよ。持たせてみて、使わせてみて、褒められて、そこで興味を持つようになるかもしれませんしね。
下のお子さんも離乳食真っ最中でしょ?上のお子さんにはできるだけ自立して欲しいものですよね。
厳しく叱るのはどうかと思いますが、私なら手づかみの手を制して、有無を言わさずフォークを握らせます。勿論、上手く使えばべた褒めですよ。

意見が合わない時、バンバン話し合いしてください。ただ、奥様もお子さんのために良かれと思って頑張っていらっしゃる。その気持ちは尊重して差し上げてください。
それから、経験上、「言うなら動け」と私は思っていました。
口だけ出して貰っても何の説得力もないですよ。パパも育児に参加して、子供の世話も極力してみましょう。子育ての理想と現実のギャップが、少し解ってくるかもしれません。
もしかしたら、奥様も同じ気持ちなのかもしれませんね。だから頑ななのかもしれませんよ。

長々と失礼しました。

みなさん。本当に有り難うございました。
投稿者D-chan    愛知県 32歳 男性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2009/02/11 21:20

みなさん。本当にありがとうございました。
非常に、参考になりました。
また、夫婦間の話し合いの重要さを気付かせて頂きました。
たしかに、僕は話し合いをする事があまりありませんでした。
話し合えば、考え方が違うという事や、聞き違いか、自分に攻撃されてると思い喧嘩になるケースがよくありました。結局、分かってもらえないんだね。といわれ、最後に結論を出せた事が、あまり記憶にありません。
それを恐れてか、話し合っても喧嘩になると言うことが、いつのまにか奥さんにやるだけやって、求められたら答えようという関係になりました。
結果、必要なときしか答えず、奥さんが一人でいろんな事を抱えてしまっているような気がします。

掃除の件ですが、共同空間は奥さんがきっちりと掃除をして、子どものために危ないものは高い所においてあります。
毎朝、床をほうきで掃いて、ぞうきんがけもします。ですので、共同空間は問題ないのですが、奥さんが気になっているのは、父母の寝室をきれいにしてほしいという事です。父母は両方共働きで、ほぼ毎日が家を出ます。時間がある時は、子どもの面倒を見て、本当に良くしてくれていますが、部屋が汚いという事で、奥さんが母親に掃除機かけれないと伝えて、母親がいついつに片付けするね。といったので、その日を待っていたそうです。ところが、母親はなかなか掃除も出来ず、ちょっと空いた時間に子どもと散歩に出ようとしました。そこで、奥さんが子どもは「私が見ますから部屋を掃除して下さい。」といったそうです。
そこで、母親は子どもの発育を心配して散歩に連れ出そうとしていたので「部屋を片付けるのと、子どもを外に連れて行くのと私は優先順位がちがうから」と言い放ってしまい、ついには奥さんは堪忍袋の緒が切れてしまいました。
上の子は、現在2歳ですが母親が散歩に連れて行かなければ、僕が連れて行く意外はほとんど出ません。散歩というのは、公園に行く程度ですが。
家事がいそがしい奥さんは、子どもを散歩に連れ出すには、いつもの1時間以上早く起きなければ出来ない。といいます。
たまに、落ち着けば行く事もあるのですが、
外に出る事で元気に遊び、帰ってくれば1時間程もかからずに眠くなってしまうし、表情が豊かになる事を、母親は大事に思っています。
ですので、奥さんのためにも子どものためにも、母親はよかれと思ってやっていた行動なので、良い事だとは思うのですが、やはり、部屋の汚さが気になってしまうようで奥さんも我慢が出来なかったそうです。

じつは、奥さんは今、子どもを連れて実家に帰郷しています。
この母親との喧嘩が原因ではありますが。

ですので、皆さんの文章を読んで、いろいろ考える事が出来ました。
僕自身のスタンスがはっきりとして、共通認識がされてないのも原因だと思いました。我が家(実家)では、家族会議をよく開きます。
2回程奥さんも参加しましたが、子育てや嫁姑問題、夫婦問題はその2回では問題が無いくらい、家庭内の雰囲気は良かったと思います。ですので、議題にはほとんどあがりませんでした。その数週間後から奥さんのストレスが、見えだしてきました。
母親が、上の子(2歳)を思って、自然に教育論を口にするようになってきました。
それが、始まりなのでしょう。

ですが、同じ家に住んでいるムジナ。
よく話し合いをして、問題点を良く認識して、みんなが持つ意見を集めて話し合いたいと思います。
また、夫婦間では僕自身が、奥さんの不満や愚痴。それだけではなく良かった事など、子どもの成長などを、なるべく話すようにしようと思います。僕自身も、スタンスをハッキリして奥さんと理解をし合っていきたいと思います。



みなさん。本当に有り難うございました。

お互いが・・・
投稿者ありす    32歳 女性
2009/02/12 00:05

こんにちわ。
もう〆てしまわれた後にすみません。
主さんの二度目の投稿に思うところがあったので・・・。

奥様のお怒りの理由のご両親のお部屋についてですが、正直奥様のでしゃばりに感じました。ご両親の寝室=ご両親のプライベートルームじゃないんですか?そこが汚なかろうが散らかっていようがご本人の勝手なのでは?奥様にしても他人の寝室なのだから立ち入る
こともそうそうないと思いますので、そこが汚くてもなんら問題ないように思います。
「綺麗」のスタンスは人それぞれですのでプライベート空間まで自分の価値観を押し付けるのはいかがなものかと思いました。逆に掃除機も奥様がかける必要はないと思います。

もう一つ、逆にお母様の方ですが、お子さんのことを思っての行動、発言、主さんはご自身の親ですしありがたいとしか感じてないかもしれないですが、嫁からしたら必要以上の干渉、教育への口出しははっきり言って迷惑です。奥さんの子供さんであってご両親の子供ではありません。きついようですが私も主人の親から「この子は〜が遅いね」とか義兄の子と比べられたりとか「もっと〜してあげないと」とか言われるとストレス以外の何者でもなかったです。もちろん相手はよかれと思って言っているのはわかっています。でも理性がわかってても感情がついていかないのです。特に教育に対する考えが真逆なのであればなおさらではないですか?


的外れな意見かもしれませんが、私は双方の過干渉が原因のような気がします。せっかく同居してるんだから・・と両方がよかれと思ってした事が逆にあだになっていませんか?もう少し適度な距離を置いたほうが返って同居も上手くいく気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |