こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
会話の量
投稿者はす    32歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2009/09/20 00:00

2歳になる息子の言葉について相談させてください。

最近息子と同じくらいの子供がおしゃべりを上手にしているのが気になって仕方がありません。

息子は一歳半検診のときには、
ぶーぶーやパパやママやワンワン等の単語を気まぐれでも話していました。
ですが、2歳になっても単語が増える様子もなく、また以前言っていた単語(特にママ、パパ)までほとんどしゃべらなくなってしまいました。

欲しいものがあれば私の服をつかみその場所につれいき、ゆびをさして両手を合わせてお願いのポーズをします。

単語になるかはわかりせんが、
「あった」「あれ〜?」「いた」は頻繁に使います。(しっかり使い分けています)


今はお友達との交流が刺激になる大事な時期だと思うのですが、
私に親しいママ友がいないということもあり、
息子を同じくらいのお友達と遊ばせる機会があまりありません。

支援センターなど子供が集まる場所に通っていましたが、
新インフルエンザの流行でしばらく子供が集まる場所にはあまり息子をつれていかないようにと主人にも言われ足が遠のいています。

1ヶ月に2回の習い事と、市の体操教室に通っているのですが、
こちらも遊ぶ(交流)場所というよりは、お母さんと一緒に楽しむ的なものなので子供同士の刺激になっているのかなというところです。

このような環境で息子の言葉の発達を促すために何を心がければよいのか、
アドバイスをいただければ幸いです。

よろしくお願いします。

ウチでは。
投稿者ハート    千葉県 33歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2009/09/20 21:20

はすさん、わが子の成長過程は色々と気になってしまう事多いですよね。
はすさんのお子さんは、単語は発っしているのですよね?
心配ないと思います。
周りでも同じ位のお子さんで単語をいくつか・・・・・とういう方結構いますよ。
とはいっても少しでも多く早く話しをしてほしいというのが本音ですね。

我が家の話で恐縮ですが、私自身は勿論、主人も実家の父母やとにかく身内で産後続けていることが、四六時中娘に話かけをしています。
本当にいちいちというくらい(笑)
例えば、落ちたものを黙って拾わず「あ〜ママ○○落としちゃったよ〜大変!』とか、『雨降りそうだから洗濯物入れようか』
自転車やバギーに乗せている時も殆ど話しかけっぱなしです。
『大きな車だったね〜』とか『次何色の車が来るかな〜』など。
思った事、行動しようとする事をいちいち話しかけるのです。
そのせいなのかはわかりませんが、娘は早くから3語文を話しました。今はほぼ会話として成立しつつある話をします。
お友達の中でも会話量が多くどのママも驚いています。

私自身も周りのお子さんを観察していると、ママがよく話しかけているお子さんは言葉数が多いような気がしています。

個人的に感じていることなので、アドバイスになるかはわかりませんが、何かのきっかけにしていただけたら幸いです。
乱文でごめんなさいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |