こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育てしやすい地域は?
投稿者へろん    神奈川県 28歳 女性
2010/04/19 20:15

横浜市に住んでますが、ココは本当に子育てしにくいですね!
保育園はどこも2,30人待ち。
幼稚園は私立ばっかり。

働きたいのに働けない。
なのに金ばっかりかかる。
無認可の保育園になんて入れたら給料は全部保育園代で消えて
何のために働いてきたのか?

悔しいです。
なんで独身時代に色んな免許とらなかったんだろう。
あの頃の自分にビンタしてやりたいです。
でもあの時は、こんなに子育てしにくい社会だなんて知らなかったんです。

なんでなんでしょうか。
少子化だと騒いでるのにこんなに母親に厳しいなんて。

日本はダメダメだと思いますが、中でもマシな地域はどこですか?

確かに
投稿者ウィンドウ    34歳 女性
2010/04/19 23:45

私も横浜在住ですが、働いているママにとっては
厳しい環境だと思います。
フルタイム共働きでもなかなか保育園が見つからない
というのはざらです。

ただこの状況が横浜だけではなく、お隣の
川崎も同じです。数年前まで川崎に住んで
いましたが、横浜よりひどい状況でした。
(幼稚園でさえ入れずに東京都へ、という方も
いるくらいです)
保育園も幼稚園も入れない、あまりにおかしな
環境が現状の日本なのかもしれません。
子供手当をばらまくのではなく、こういった施設を
一つでも多く作り、子育て環境を良くして行ってほしい!と
思ってます。

子育てに良い環境はどこか、という内容ですが、
それはその方の価値観にもよるのではないでしょうか?
田舎暮らしが好きな方、都会の便利さがほしい方等。
ただ神奈川でも郊外の地域は良いと聞いてます。
(横浜、川崎以外です)
もしお住まいを捜している、というのであれば
自治体を調べたり、ネットにも口コミや掲示板等
あふれるほど情報はあるかと思います。

良い場所が見つかるといいですね。

感謝です
投稿者へろん    28歳 女性
2010/04/23 10:51

川崎もなんですか!
知りませんでした・・・

お察しのとおり、家をさがしています(笑)。
そうなんですね〜もっと調べなくてはいけませんね。
昔は横浜が大好きで出たくないと思ってましたが
色々探して見ます。

子ども手当ても減額されそうだし
未来が不安ですがお互い頑張りましょうね!

子育てしやすい?
投稿者まゆ    愛媛県 35歳 女性
2010/04/27 10:01

質問は、「子育てしやすい」ですよね。
私には、子育てではなく働く環境が良い地域を探しているように思えますが…。
私も4人の子持ちです。私も働きたいと思うこともしばしば。
お金の面でも、子供との距離をとる為にも。

でも子供が小さいうちは、母親の仕事をきちんとしたいと思っています。無理に子供を預ける必要ってありますか?
自分の子供の教育を誰かに任せっぱなしでよいのですか?
何かあったら、その人のせいにするつもりですか?人生の中で子供に費やす時間が数年あってもいいじゃないですか?

ちなみに資格は、これからでも取れますよ。まだ28歳なんだし!可能性は無限!

最近の母親は、外に目を向けすぎだと思います。子供もしっかり見てほしいです。子育ても立派な仕事だと思います!主婦をしっかりやれば、家計もやりくりできるはず!!
子供の友達を見ていると、愛情不足の子供たちが多く感じられます。そんな人に限って、仕事はしっかりする人だったり、厳しい人なんですよね。子供にとって母親の愛情って、ものすご〜〜〜〜く大切だと思います。

偉そうに言っても、私も正直4人に愛情っていっても、下の子優先になってしまいがちですが。

子育てしているママにいいたい!可愛い盛りの今、一緒にいてあげれる環境があるならば、一緒にいてあげて。数年すれば、いて欲しくても、友達と遊びに行ったり自然と離れていくものですから。
今、愛情注ぐことが大切だと思います!

と、書き込みながら自分に言い聞かせてもいます。

たまに気分転換で、一時預かりを利用するくらいでもいいのではないでしょうか?

それぞれの事情があると思います。
投稿者つつじ    35歳 女性
2010/04/28 11:58

私は仕事を持つ2児の母です。

仕事をする母の子が愛情不足だとは思いません。
また一緒にいる時間が長い方がより良いとも思いません。

要は、時間ではなく、子どもたちにどれだけ愛情が伝わっているかだと思います。

それぞれの家庭でそれぞれの事情があるのですから、それを批判されるのは少々お門違いな気がします。

私は育児休暇も取りましたが、子どもは可愛いし、いろんな成長を見ることができて、それはそれのメリットを感じることができました。しかし、私の性格上だと思いますが、少しの時間子どもたちと離れて、また子どもたちと接する方が穏やかでいられます。
それを人任せとおっしゃられるなら、それはその方のご意見ですので否定はしませんが、私個人の意見としては、いろんな方の協力を得て働きに行っているという感覚ですので、別に悪いことだとは思っていません。

今の母親たちは・・とか、働いている母親は・・と一くくりにされるのはどうかな?と思いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |