こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供を保育園へ預けている方
投稿者ユウコ    北海道 23歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/03/20 17:32

こんにちわ。 度々こちらでお世話になっています。

ちょっと聞いて見たいな…と思っていることがあります。
それは、子供を最初に保育園へ預けた日、その後の経過
について… 我が息子は5ヶ月頃から人見知りをして、
今は、泣かなくなったけれど、知らない人がいると、側
へ行こうとしません。

4月1日から、息子は保育園へ行きます。 経済事情で
夫婦共働きをします。 今でも仕事をしているのですが、
なんとか旦那の親や私の親にお願いしながら、無理をし
ながら、ここまで来ました。 やっと保育園が決まり、
5つの保育園では、定員超過のため、断られたのですが、
乳児保育園(0〜2才)のところで、決まりました。

一時保育も預けたことがあるのですが、2時間預けると
2時間泣きっぱなし。 慣れるのに、とても時間がかか
りそうです。 私自身も、泣いてる風景が夢に出てきて
しまったり…。 旦那は、かわいそうだけれども、他の
子供たちと遊べるようになって欲しい。 そして経済的
にも、共働きをしなければ、なりません。

経験したお母さん、いらっしゃいますか? やっぱり、
最初は辛いものでしょうか。 今からでも、不安、そし
て、子供がかわいそうなのでは…と仕方ないのは、分か
っていながら、切ない気持ちです。 どれぐらいで保育
園に慣れるのでしょうか。 保育園へ無理やり連れてい
って、愛情不足にならないでしょうか。 仕事をするよ
うになってから、家では、べったりです…。 お父さん
が側に来ても駄目で、私に常にべったり…。 大変です
が、とってもかわいくて、いとおしくて、たまりません。

悩みというか、誰かに、”大丈夫!すぐ慣れる!!”っ
て言って欲しくて投稿しているのかもしれません。 
何かアドバイス、もしくは、経験を話して頂けないでし
ょうか? お願いします。

一時保育よりは
投稿者ままどら    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/03/20 20:07

一時保育よりは毎日決まった時間に通園するほうが、毎日同じ保育士(お子さまの担当の保母さん)が面倒をみるはずでしょうから、人見知りは大丈夫ですよ。1ヶ月もすれば保育士さんを覚えるので落ち着くでしょう。ウチの下の子も人見知り激しかったので一人の担当の保育士さんには1ヶ月くらいで慣れていました。それ以外の先生への人見知りは続きますが、半年もすればどの先生でもOKでしたよ。まだ慣れないうちは家ではムリさせずべったりしてあげたほうがいいです。慣らし保育期間も2週間くらいとれるといいでしょうけど・・・。
一時保育よりは子供もママもよいと思います。生活リズムができたら楽ですよ。

こんにちは
投稿者チャク    歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/03/21 08:42

はじめまして。うちの子も4月から保育園です。
 
 先日入所説明会へ参加したのですが、その待ってる時に、廊下へとことこと小さな子供たちが歩いてきて靴棚から自分の靴を取って、先生の所へ戻って行きました。すごいなー!と思った私は、声に出して、かしこいねーと言っていました。それを聞いた先生が、「0歳児さんたちなんです。1年間の努力が報われましたー」(^0^)と笑って面白くいってらしたのをおぼえています。

お子様も0歳児サンですね。きっとその生徒さんのように1年後とても成長されていることでしょう。うちの子も4月からはじめての保育園、まだうまくしゃべれないし、食の好き嫌い激しいし、オムツだし、、、と不安はありますが(汗)働かないといけないので親子でがんばるぞー!なのです。一緒にがんばりましょう。
(今のお気持ちを説明会などで、先生に相談されてはいかがでしょうか?)

大らかな気持ちで.
投稿者HIME    歳 女性
2004/03/21 20:30

初めての保育園、不安なお気持ちお察しします.
我家の次男も、1歳5ヶ月から保育園にお世話になってます.

 初めてのなれない環境で、親もいなくて、子供は当然泣きます.
でも、年齢が小さいほど、環境への適応は早いです.気がつくと保育士との信頼関係が出来て、あっという間に笑顔で登園するようになります.
 泣いているときは、親も子供も不安になりがちです.「預けて本当に良かったのだろうか?」と、悶々と考えてしまうこともあります.
親の不安が、子供にも移り、悪循環になりがちです.
 親子との早く慣れるには、やはり担任と密に連絡を取り合うこと.コミニケーションを取り合うことが、何より大事だと思います.不安や疑問は、どんどん担任に話していくといいですよ.
 お仕事も始まり、大変だと思います.帰宅しても、家事があるし、子供とも触れ合いたいし・・・
でも、カリカリしないで、おおらかに接してください.食事も一品減っても、子供と接してあげるといいですよ.そのうち、自分なりの時間のやりくりが出来てくると思います.

頑張ってくださいね.

1ヶ月くらいかな
投稿者まろん    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2004/03/22 10:28

こんにちは。
去年の4月から保育園に預けています。

3月下旬から慣らし保育をはじめ、
慣らし保育期間は、1日数時間からはじめて、1週間かけて
徐々に長くし、8時間預けるようにしました。

迎えに行くと、鼻の下に滝のように鼻水の流れた跡があり、
最初は可哀想で可哀想で仕方なかったです。
預けに行くと、両足を私に絡めて降りようとしません。
本当に辛いですよね。

そんな時、保育園の先生に「1ヶ月我慢してください。ゴールデンウィークの頃にはみなさんニコニコで保育園に通うようになりますから。」
と言われました。

ニコニコ・・・とまではいきませんでしたが、
確かに、最初の頃とは違い、朝、泣き叫ぶことは殆どなくなりました。
(それでも、土日一緒にすごしたあとの月曜日は辛いのですが・・)
先生に言われたことは、
「場所になれること。」毎日「同じ場所」というのが子供は安心するようになるそうです。ですから、一時保育や、たま〜に預けるというよりは、毎日毎日、同じ場所で同じ先生と遊ぶことが早く保育園に慣れることにつながると思います。

今は、本当に待機児童が多く、なかなか保育園は選べませんよね。
それがとても残念なことです。
私も途中で園を変えることが、子供にとって、また1からやり直し
のようで、なかなか出来ないことなのですが、
子供はとても順応性のあるものらしいです。
大丈夫だと思いますよ。

保育園の説明
投稿者ユウコ    北海道 23歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/03/22 22:16

いろんなコメント、ありがとうございました。 大分
落ち着いた気がします。 もちろん、今後、保育園に
通い始めた頃が、一番母子ともに辛いのだろうなぁと
実感しています。 

先日、保育園の説明会へ行ってきました。 そこの
保育園に通っても、来年卒園になります。 子供に
とって、やっぱりかわいそうだと思ってしまいます
よね。 友達が早くできて、慣れてくれるといいなぁ
と思います。

私は土日祝日がお休みの仕事で、旦那は水、木が
お休みなので、1週間続けて通わせるのは、最初は
疲れるかもしれないので、月、火通って、水曜日は
ゆっくりお休みをとり、木、金と通って、土日は
お母さんと一緒に過ごす。 と提案してくれました。
旦那とも話し合い、それが一番いいかなぁって
思っています。 慣れてきたら、月曜日から、金曜日
まで通わせてもいいかなぁ。 って。

最初は慣らし保育があると聞いて、安心しています。
2時間ずつ、段々慣れてくれるといいです。

励ましの言葉、ありがとうございました。 
辛いと思いますが、がんばります。 保育園に行き
始めてから、また報告しますね! 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |