こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供に甘い物、濃い味をあげたがる姑達
投稿者みく    歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2004/03/23 10:33

こんにちは。私の悩みを聞いて下さい。

姑や叔母などおばあちゃん世代の人達は子供に甘い物をあげたがったり、
薄味のものをあげるとかわいそうだと言いませんか?
私の周りがそうなんです。それで悩んでいます。

いつも「甘いものや濃い味のものをあげるとそれしか食べなくなるから」とか
「糖尿病になるから」とか言って止めてもらうように言っているのですが、
分かってもらえません。
そして必ず「子供がかわいそう」「糖尿病になんかなる訳ない」とか言われます。
どうして一歳児を大きい子と同じ食の感覚で扱うか分かりません。
一歳はまだ赤ちゃんと思う人もいるし、赤ちゃん卒業したてと思う人もいますよね?
私はまだ一歳なのに小さいのに内臓に負担かけたり
糖尿病とか病気になる方がよっぽどかわいそうだと思うのですが、
その考え方はおかしいのでしょうか?
おばあちゃん世代のこそだては違ったのでしょうか?
子供の体を考えると慎重に越したことはないと思うのですが、
私の考え方は厳しすぎるのでしょうか?
食事やおやつの度に「味が無いものを無理に食べさせられている可愛そうな子供」
みたいな事を言われるのです。
私ってそんなにかわいそうな事をしているのでしょうか?
みなさんは、どうしていますか?
どのようにやりとりしてますか?
教えて下さい。

家も
投稿者りさ    歳 女性
2004/03/23 11:18

家もです。
私は両親がいないので祖母しか頼る人がいません。
当然お産の後に祖母にお世話になりましたが、
これじゃ子供の命が危ないと思ってすぐ帰ってきたぐらいです。

祖母はしょっぱいものや辛いものが大好きです。

粉ミルクを飲んで「これじゃ甘味もないし、おいしくもなんとも無い」といってミルクに砂糖を足そうとしたり、
生後10日もたたないのにおもゆを食べさせようとしたりしました。

私の作った離乳食や市販の離乳食を味見して「まずい。味が無い。子供だって味覚があるんだし、これじゃ味オンチになる」と言って
私でもしょっぱいなぁーと感じるぐらいの味付けをして子供に
食べさせようとしていました。

でも子供は食べないんですよね。そうすると「いつもまずいもの
ばかり食べさせてるから、食べ無くなるのよねぇ?
かわいそうにねぇー」と子供に話しかけています。

昔は特に離乳食などは無く、大人の食べてるものを親が自分の口で
柔らかくしてそれを子供にたべさせていたようです。
だから薄味にしなくちゃいけないとか内臓に負担がかかるとかの
意識は年配の方には無いのかなと思います。

それに祖母は母乳の出があまり良くなかったらしく生後から
おもゆや果汁を飲ませていたようなのでその為かもしれません。

私は自分の祖母だったので子供が小さいときは祖母に近寄らないようにしていました。

今は1月に1回ぐらいで祖母に会っていますが、今も相変わらず
しょっぱいものや辛いものを食べさせようとしますが、
子供は「嫌だ!!辛い!!」と自分で言えるようになったので
子供は食べませんが、私は祖母から「まだ薄味で食べさせてるの?かわいそう、学校の給食も食べれなくなるよ」などいろいろ言われますが無視しています。

でも私があまりに近寄らなくなったので最近は自分で育児書を
買って読んで「今はこんなに大変なのねぇ?。私のころと全然違う
わぁ。」とびっくりしていたので、
みくさんもお姑さんに育児書を読んでもらったりしてはいかがですか?
それで全てが良くなるわけではないけど、私の祖母は少しだけ
改善してくれました。

それとたまにしか会わないのであれば、1歳になったのだし、
「今日ぐらいは、、、」とみくさんが割り切ってしまうとか、
多分、お姑さんは自分がお孫さんの負担になっていることをしている自覚が無いので治してもらうのは難しいと思います。

情報を提供してみては?
投稿者シロネコ    31歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/03/23 13:49

みくさんは間違っていませんよ。
育児書、子育て番組を見てもなるべく薄味にして素材の味を分かるようにしてあげること、塩分を控えること。それが子供の未熟な臓器にかける負担をなくし、味を覚えて行くことが出来る為に必要な事です。

私が医薬の仕事に携わっていたせいか、どちらの両親も「今の育児は我々の頃と違って、いろいろ制約があって大変ね。」と口を挟まずどうすれば良いか聞いてくれます。もちろん熟年の知恵の方が必要な時はアドバイスくれますけどね。

医療も機器の発達でここ十数年でがらっと変わっています。人間の体の仕組みが分かって着たために急に離乳食の栄養だって細かく制限が出てきたんだと思います。そんな状況を分かっていないおばあちゃん世代にはみくさんが子育てテレビを一緒に見てもらったり、雑誌や病院でくれる資料を見せては?小児科の先生に資料をもらうか、姑を検診や注射の際連れてって塩分について医師の話を聞いてもらったり、集団検診があれば栄養士がいると思うので、その方に話をしてもらってはどうですか?家は理解してくれるので連れてくまではしないけれど、病院や市でもらった資料を姑に見せたりして良く話しあっていますけれど。


私は例えとして話したのが「薬には致死量だったり、副作用がおきたり、内臓に負担をかけない量がある。それは体重に応じて量が変化する。だから、塩分や糖分も同じで大人と同じ量を子供にあげたらどうなるか。ましてやまだ臓器が完成しきっていない乳幼児にあげるのは体の負担になるんだよ。」とか、「保存料や添加物の中には発ガン性の物質もあったりする。でも、発症するであろう規定量を一生ある量を食べ続けて蓄積しても達しない基準値が定められていて、それ以下の量が加工食品の一部には入っているんです。そういう物をなるべくさけてあげられるのは情報を理解出来る大人だけです。良く話し合うことが良いと思いますよ。
ただ、情報を鵜呑みにし過ぎて過剰に気にしてしまうと自分が疲れるからある程度おおざぱにね。
お爺ちゃん、お婆ちゃんも孫可愛さもあってしたいこともあると思う。全てを拒否しないで時々は「一口だけなら」って目をつむってあげることも必要かも知れません。何よりも良く話し合って理解してもらえることを祈っています。

時代の違いかなと・・
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/03/23 15:01

こんにちは♪
「いつも自分が気をつけているから、たまには
甘いものもらっても(食べさせても)いいだろう」
とは思うけど、一回食べちゃうと薄味の物とか
飲み物とか赤ちゃん用おせんべいとか・・食べなく
なっちゃうんですよね!それで味の濃いものを覚えると
それを要求するようになる(泣)
うちの子の場合は、それが「チョコ」でしたよ。
姑があげちゃったがために覚えちゃって。それまで
ハイハインを「唯一のごちそう♪」ぐらいの顔で満足
して食べていたのに「よこせ〜!あのおいしい茶色の物を!」
となってしまいました(泣)

私は時代の違いかな?って自分に言い聞かせてます。
おばあちゃん世代って戦争もあったし食べ物にすごく
困った時代なんですよね。とにかく食べ物にこまって
いて、いつもお腹がすいていて「食べ物に対する執着」
って、私たちには理解不能なほどのものだと思います。
私達、親でさえ子供には「自分が苦労したことや辛かった
ことは味あわせたくない!」って思いますから、超かわいい
孫(どこの家でも孫は格別にかわいいはず!)のこと・・
自分たちがした苦労はさせたくない。

「昔あま〜いお菓子をいっぱい食べたかった・・
ご飯をいっぱい食べたかった・・!」

そう思う心が「孫かわいさ」も加わって、親にしてみると
『おぃおぃ(汗)』ってことになるのではないかと。
無理やりですけどね(笑)私は諦めてます・・。
何か良い方法が見つかるといいですね♪

うちも一緒で困ってました。
投稿者みゆか    岐阜県 26歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2004/03/23 15:19

みくさんのおうちと一緒で共感したのですが。
私もみくさんと同じで濃い味のものはあげて欲しくないと思ってました。でも、隣りのおばあちゃんは、主人と私が結婚するときに養子にきた親戚の人で、子どもを育てたことがない人です。
だから余計に私も心配になりました。
梅干をあげてたり、
お饅頭や、チョコ類などその都度言ってきました。
でも、完璧には守ってくれていないようで、、、。
とても苦労しています。今でも、
(養子だから)主人からも強くいえないので、
いろいろ考えた結果、保健婦さんに・・・とか、本に・・
テレビで・・お医者さんがなどなど、
理由をつけて、あくまでも私も初めて知ったんですけど・・
ってそぶりで言うんです。
何度でもです。
きっと、私たちよりも年上の人に口を出すのは若いくせに
って思われる人もいるだろうし、
言い方によってはカチンとくる人もいるだろうし。
だから口調はやんわりとです。
これで、いくらかは改善されましたよ。
完璧を求めない方がいいみたいです。
こっちがイライラしちゃうし。

色々やってみます
投稿者みく    歳 女性
2004/03/23 19:48

みなさんのご意見をそうですよねー、うんうんとうなずきながら拝見しました。
孫かわいさにあげたくなる気持ちも分かります。
ちょっとだけなら、たまにはと妥協しようかと悩みます。
でもなるさんのお子さんの様に味を覚えてしまったらどうしよう、
歯止めが利かなくなるのが怖いのです。
みなさんは周囲のおばあちゃん世代と積極的にやりとりされているんですね。
私の子育てはおかしい、間違ってると言わんばかりの態度に
少し自信を無くしたり、怒りが爆発しそうになったりしてました。
ここで相談して冷静になれたし、前向きな気持ちになってきました。
私も頑張らなきゃ。
みなさんに教えて頂いた事を私も色々やってみたいと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |