こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
長女
投稿者はああ〜    歳 女性
2004/03/23 17:25

小1の(4月で小2)長女のことで相談です。
長女は どちらかというとすぐにスネたりするほうで・・・
今日も 公園で遊んでいると 妹の先を行こうとして姉妹喧嘩になりました。
すると 妹の友達に「嫌がることやったら駄目だよ」と言われ
自分が悪いのにムッとしたらしく その後 その子に話しかけられても
「もう あっちで遊ぶ」と行ってしまいました。
小学校なのに情けなくなってしまいました。
その後 ○○ちゃんは間違ったこといっていないよ。××(長女)が嫌がることしたから したら駄目だよって教えてくれたんでしょ?それなのに 遊ばないなんて もし自分が お友達が悪い事していて注意したら「もう遊ばない」って言われたら そんな気分になる? 自分が言われて嫌なことは人に言ったら駄目なんじゃないか? などと 長女に注意しました。
 姉妹喧嘩でもすぐに怒ったりすねたりするので 見ていても情けなくなります。
 学校の友達にも こんな感じなのかと思うと 友達に嫌われるだろうなあと心配になってきます。 
  どう 説得すれば わかってくれるのかなあ?
みなさんの所はどのようにされていますか?

そうですね・・
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/03/24 15:03

こんにちは。私も小さい頃は結構すねたりすぐ
怒ったりしてたような(汗)

皆さんから良いアドバイスがいただけることを
願いつつ、自分の時のことを書かせていただきますね。
はああ〜さんの注意の言葉は、ちゃんとお子さんの心に
届いていると思いますよ。その場ではお母さんの言って
くれた注意の意味も気持ちもわかっているし「直そう」
って思うのですが、つい頭にきちゃうしスネちゃうし
いじけて他の部屋に行っちゃうし(泣)とっさにしちゃう
もので、あとにはひけないしで結構辛かったりしてました。
私の場合はお友達に嫌われて直してきましたね〜。
嫌われたり去られたりケンカしたり(ケンカしても一緒に
いてくれたり直せ!と言ってくれるお友達は貴重ですよね)
しながら直せた感じです。小学校の3年生ぐらいには
まだ良くなったほうだと思いますよ(汗)頭きても我慢
できてましたし、いじけて消える前に自分の中で悔しい
気持ちとかを消化できるようにもなったし。。やっぱり
お友達がいなくなったり嫌われたりすると結構キツイです
からね〜!もちろん親御さんからすれば「このままじゃ
お友達ができないんじゃないか?!お友達に嫌われるの
では?!」と心配になりますが、自分でわかってはいても
なかなか直らないのが「性格」なもので!私にとっては
一番効果的だったのはお友達に教わった「素直な反応」
でした。もちろん私の母もはああ〜さんと同じように
言ってくれていましたし、時にはほっとかれましたし(汗)
言われるよりほっとかれるのもかなりキツイし、これだけは
して欲しくなかったですね。。こっちも反省して素直に
なりたいのに、出づらくなってましたから。

もう少し大きくなっても家族には本性まるだしでスネて
いたこともあり(汗)反抗期には母にずいぶんわがままを
言いました。その時に、今大人になって考えると
「いい言い方だったな」と思うのは私のわがまま話を聞き
私が落ち着いた頃に『うんうん。あなたの気持ちはわかる
よ。でもね。。』という言い方です。
「私はあなたの言いたいことや気持ちがよくわかっています」
と始めに伝えてから「でもね、」と説得する。。反抗期だった
のでたびたび反抗していましたが反抗するたびにそう言って
くれて、なんか嬉しかったし今自分が母親になって勉強に
なってるなと思います。

もちろん「嫌われればいい」とか言ってるわけでは
ないので誤解しないでくださいね(泣)!
私の場合はそうだったというお話でした。。

我が子もスネ子ちゃん
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/03/24 16:11

うちの長女もすぐ、スネます。
で、それに対して私も腹が立ち怒って、双方がすっきり出来ずにいます。
先日、臨床心理士の先生に話を聞いてもらいました。
その時のお答えは
「お母さんは、大人なんだから、気持ちを切り替えましょうね。
『怒るのはおしまい』と自分に区切りをつけ、後は抱きしめてあげてください。叱ったことについては訂正したり、謝ったりはしなくていいからね。してはいけないのは「もう知らないからね。」と突き放すこと、これはダメですよ。」
とおっしゃってました。

実は私もスネ子ちゃんなんですよ。
スネた時、結局は自分の気持ちを分かって欲しかったり、かまって欲しい、気持ちの裏返しの気もします。
「もういいもん」とふくれっ面の裏側は「見放さないでね」なんですよね。
幼いときに親に「もう、勝手にしたら」とほっとかれると余計に悲しかった事を思い出しました。

我が子もよくスネて、原因を聞いてみると「だって、お母さんが怒ったから‥」なんて言うんですよ。
叱られ、自分自身でも悪いことと分かっている、内容よりも叱られた事自体がショックだったりするんですよね。

何回も同じ事を注意されなくても悪いと言うことはきっとわかっておられると思いますよ。
「スネるのはおしまい」というきっかけ(抱っこかな?)を作ってあげるのはどうでしょうかね?
私がスネた時もやっぱり抱きしめて「わかったよ」と言ってもらいたいと思ったものですから(笑)

そうですね
投稿者はああ〜    歳 女性
2004/03/25 14:35

そうですね やっぱり痛い目みないと駄目かもしれませんね。
スネる時間は短いので 怒ってるのかわからないこともしばしば・・・
何に怒っているのかわからない、何で機嫌悪いの?って事もよくあります。
今はまだ お友達と喧嘩をしてもすぐに仲直り出来るようですが だんだんと難しくなってくると思います。
説教した後は 何事もなかったかのように 普通に接するのですが なんとなく もやもやとしたものが私に残ってしまいます。
でも、そうですよね 自分の性格もなかなか変えられないから 辛抱強く話していきたいと思っています。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |