こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
とまりません(T_T)
投稿者ビートル    三重県 歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/03/24 15:51

 自分が上の子に対していらいらをぶつけるのがとまりません。最近では一般的にいう虐待をしているかんじです。気持ちをかえて接しますが、なんせ子ども自身も反抗期もあり毎日朝起きてから寝るまでずっとないています(怒られて)時々本当に上の子がいなければいいのにと思ってしまい自分で悲しくなります。4月から幼稚園に入園するので子供も私もちょっとは気持ちが変わるかなと思っていますがこのままではいけないと思いながらも変えられません。相談にのっていただけませんか?

イライラ
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/03/24 16:41

私もイライラして子供に八つ当たりしてる事がよくあります。
落ち着いて考えてみると、原因は子供じゃなかったりすることがあります。
ビートルさんの不安なこと、不満に思うこと、悩み、イライラの原因は何ですか?
反抗期のお子さんが言うことを聞いてくれない事もそうでしょうね。
出来そうにない事を「僕がやるー」と言って聞かなかったり、何でも「イヤだ」と答えたりしてるのかな?
ある本に「怒る行為は『助けて欲しいサイン』」と書いてありました。
ビートルさんの助けて欲しいことって何ですか?
よかったら話してみてください。

もうすぐ幼稚園!
投稿者ぴよ    35歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/03/25 18:18

うちの上の子はまだ2歳で、ビートルさんのほうが先輩ママなので、お役にたてないかもしれないのですが、、、。

私は、上の子はやっぱり誉めてあげるのが一番効果的だと思います。
我が家の長女は「早く靴をはきなさい!」
と言われると、わざとゆっくり履きます。
靴を履き終わるまで口をはさまず我慢して待って、
「わあ、早く履けたね〜、すごいね〜」
と誉めてあげると、次からはもっと早く履けるようになります。
(2歳児レベルの話で申し訳ないですが)

出来ないことを怒るのではなく、ちゃんと出来ているときをみつけて誉める、
これを何度も繰り返していると、見違えるほど素直な子になります。
素直な子になれば、怒る必要もなくなります。

それでも、飲み物をこぼしたりとか、失敗はたくさんしますが、まだ小さいんだからしょうがないと思うようにするしかないかな〜。

でもママだって人間だから、感情的になって子どもを怒ってしまうこともありますよね。
そんなときのために、ふだんから、明るく楽しく子どもと会話をするよう心がけておけば、たまにちょっと怒ってしまっても、大丈夫ではないかと思います。

もうすぐ幼稚園ですか〜。うらやましい!!
うちの子も早く行ってほしいな〜。
怒るのを我慢するのも大変だよ〜。
さっきもジュースをぶちまけられました、、、。

わかっていながら・・・
投稿者ビートル    三重県 歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/03/25 19:55

 ととさん、ぴよさん、ありがとうございます。ダメ母故にもっと叱られレスがあると思っていたので泣けてきました・・・・
 ぴよさんのおっしゃるとおり褒めると一日中おりこうさんでいうことも素直に聞くんです。わかってるんですが自分が大人気ないせいで子供のせいじゃないのに子供にあたり結果的に泣かせてるというしだいなんです。私自身の精神的なところが問題なんです。ここまでなんとかがんばってみようと気持ちを変えてがんばったんですがもっても二三日程度でまたもとの怖いお母さんになってしまいます。昨日はとうとう子ども自身の口から「おうちはお母さんがいるからおじいちゃん家に連れて行って」となきながら言われてしまい二人で大声で泣いていました。友達にはいいお母さんと思われているため本音をいえません。どんどん内にこもっている感じです。ととさんこういうのは悩みのひとつになりますか?

子どもと離れる時間
投稿者みゆか    岐阜県 26歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2004/03/25 22:38

ビートルさんは子どもと離れる時間を持っていますか?
私も、なぜかわけも無くイライラしてしまうときがあります。
そんなときは普段とは違って口調が変わって
きついことを言ってしまうときがあります・・。
すごく、悪いなぁ。ゴメンね・・。って夜、布団の中で
涙したこともあります。

うちは、隣りにおばあちゃんがいてくれるので
詰まった時や、自分の時間が欲しい時など
隣りに行って、子どもを預けてきます。
30分でも1時間でも少し離れることで
心がもとに戻るのがわかります。
一人になる時間って大切だなぁってつくづく感じます。
いつもいつも子どもといるって
かわいくても大変ですもん。

子育てのセミナーで聞いたのですが
マイナスの言葉をかければ子どもはマイナスの方向へ行ってしまう。
子どものいい面を見ていれば悪い部分がぼやけて見えるって。
そうですよね、
悪い面ばかりを見ていればいい面がぼやけてしまいますもん。
子どもって私にとって宝物なんです。
大事にしてあげたいから、
自分がリフレッシュできる時間を持つのは大切だなぁって思います。

ビートルさんがご自分の時間が持てますように・・・。
私自身も再確認しました。


つらいですね。
投稿者ぽってり    東京都 34歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2004/03/25 22:45

ビートルさんのつらい気持ちが文面から伝わってきました。うちもよく似た年回りなので、身につまされました。
 わたしも上の子に八つ当たりしてしまいます。きょうも、上の子がビデオを見ているときに、下の子が泣き出したら「うるさい!静かにして!」と言うのです。私は「そういうことを言うんじゃないの!」と怒りましたが、考えてみれば、私自身が上の子が泣くと「泣かないでちゃんと言いなさい!」と叱ってしまっているんですね。まさにいらいらを上の子にぶつけている、というのは私もその通りです。
 ビートルさん、他の方も書いてらっしゃるように、お疲れなんだと思います。30分でも1時間でもお子さんを見てくださる人はいませんか?あるいは弟さんだけを見てもらって、お兄ちゃんと出かけるとか・・・それができれば、かなり楽になると思うんですが、難しいでしょうか?

弱さを出しても大丈夫
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/03/26 00:39

ビートルさんもお子さんも昨日は辛い思いをされてしまったんですね。
>「おうちはお母さんがいるからおじいちゃん家に連れて行って」
お子さんの言葉、ビートルさんの心にも響いていると思います。この言葉の中にはお母さんを中傷する言葉は一言も入っていないんですよね。私には「お母さんは僕がいると苦しんじゃうから、離れててあげるよ」と言ってるような気がしました。

私も子供に辛く当たってしまい、子供に「お母さん、私の事、かわいいでしょ?」と言われたことがあります。
「お母さん、ひどい子とするから嫌い」とは言いませんでした。
何だか第三者に言われたような言葉でした。
「お母さんに「嫌い」と言ったら、お母さんが悲しむんじゃないかな?」と子供なりに考えているんでしょうかね?子供は思っている以上に親を見守ってくれてるのかもしれませんね。

>友達にはいいお母さんと思われているため本音をいえません。どんどん内にこもっている感じです。

私もありました。私も「いいお母さん」と思われてました。
「全然違いますよ。」と言っても「またまた〜」なんて返ってくるし、想像のいいお母さんに近づこうとすると、自分とはやっぱり違うし、そんなお母さんにはなれなくてイライラしました。
本当の自分を出したら嫌われるんじゃないかな、バカにされるんじゃないかと私も怖く思ったことがありました。

本当のビートルさんを知っている人、本当の自分自身を見せられる人が1人でもいませんか?
「いいお母さん」と思っているお友達よりも、その人だけでも分かってくれていたらいいと思います。

学生時代の友達も「ととの家庭はドラマ「ぽっかぽか」の様な家庭じゃない?とともドラマのお母さんみたいに優しいお母さんだと思うわ」と言ってました。
「ぽっかぽか」ご存じですか?絵に描いたような(って確かマンガが原作だったと思いますが)明るいママ、優しいパパ、素直で可愛い娘の家族の物語です。理想の家庭像ですが、現実からはかけ離れてます。
私は「いやいや、うちは「クレヨンしんちゃん」みたいな家庭よ、私はみさえよ、みさえ!暴言も吐くし、おしりペチンもするし、実際に子供達がおしり出して走ってたりするからな〜」と話していました。
逆に「いいお母さんね」というお友達とはまだ、深い仲にはなってないから見た目だけでお話ししてるのかもしれませんね。

案外、悩みを話してみると「そうそう」「あるある」「わかるわ」という言葉が返ってきます。ちょっと弱い所がある方がかえって魅力的だと思います。
お子さんに対しても「お母さん、困ってるのよ」と弱さを見せてもいいかもしれませんよ。

何だか支離滅裂で私の話ばかりになり、ごめんなさいね。

とても楽になりました
投稿者ビートル    三重県 歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/03/28 20:45

 みなさんたくさんのレスどうもありがとうございました。みなさんのお話を読んでるうちに少し冷静になれて、自分の行動を振り返ってみました。仕事をしていますが、そのイライラや私よりも面倒を見てくれている祖母に甘えたりするのをみて焦って子供に当たっていたように思います。上の子にゆっくり話したり抱っこしてテレビをみたりしていたらお互い仲良く接することができました。子供が成長するとともに親も親になっていくと聴いたことがあります。私もがんばって母親になっていこうと思います・・・本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |