こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
公文
投稿者    歳 女性
2004/03/26 20:55

4月から年中のうちの子を公文に入れるか迷っています。
友達の子は兄弟2人とも小さい時から入れて、今小学校高学年なんですが、2人揃って学年のトップだと言っていました。
「小さい頃から入れておいた方が良いよ〜」と、息子を公文に入れてる従姉もよく言っています。
ホントにそんなに効果があるものなのでしょうか?
4月から週1でスイミングも始める予定で、金額的にも時間的にもそんなに余裕はないのでとっても考えてしまいます。

今うちの子はひらがなは読めますがカタカナはほとんど読めません。書くのも見本を書いてあげたりすると、そこそこ書けるようになりました。(見本なしで書ける文字もあります)
時計は読めません。
足し算、引き算は多分理解出来てないと思います。
こんな程度の子供を入会させて意味があるのか‥迷っています。
どなたか経験談を教えて下さい。

くもんの本
投稿者ナマハゲ    歳 女性
2004/03/26 22:30

本屋さんの幼児コーナーに、くもんの本がたくさん置いてありますので、まずはそれからはじめられるのもよいかと思いますヨ。
A4サイズで600円前後の、可愛いイラストが表紙のノートのようなものです。お店の方に聞いてみてくださいね。たいていの本屋さんには置いてあるようですよ。
塾は高額なので、「おやこでいっしょにカタカナ」とか「はじめてのとけい」とかのワークブック?で様子を見てからでも遅くはないかと思います。我が子はそれで結構喜んで、遊び感覚で覚えつつあります。
何冊かやってみてパターンがわかると、これならうちのパソコンで作ってもいいな0円で済むな・・・なんて思いました。
ご参考まで。

追加です
投稿者ナマハゲ    歳 女性
2004/03/26 22:53

公文もオークションで多数出品中!
できるだけ節約したいので、私は何でもまずオークションでチェック→落札→検討してからしか、正規のお値段は払いません(笑)
まぁケチってことです(笑)

私自身始めたのは6年生です。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/03/27 02:32

母さん、こんばんわ。

私自身の話です。
算数が好きだったんですけど、できなかったんですよ、小学校のころ。丁度近くに公文があって親に自分からお願いして通うようになりました。6年生のときです。算数ができないのが悔しかったから…だったのかな。なぜはじめたのかはよく覚えていません。

行ってすぐ、確認のテストがあります。6年生までの算数をはじめからテストされました。学年相当の理解ができているかを試すためだそうです。結果は、割り算の中の引き算が理解できていなかったことが判明。6年生なのに、スタートは2年生の引き算。
とにかく引き算を何度も練習しました。1年たって転校するころには算数の学力は学年相当になっていました。
このおかげで中学の数学も大得意になり、数学だけいつもいい成績?でこのため大学も数学の点数で行ったようなものです。

公文で算数ができるようになったら、なんだかやればできるんじゃん!と思えるようになり、ほかの勉強も頑張れるようになったのを覚えています。

そういう経験があったので、長女も1年生で公文に入会しました。計算力はたくさんついたのですが、公文は文章題があまりないので、ちょっと気になっていました。国語や問題の読解力にちょっと不安を感じ、国語も始めたかったのですが、公文は一教科6000円くらい?2教科習わせるとかなり家計の負担になるので、転校を期に学研に変えました。こちらは2教科で8000円。国語もやっているし、学研は文章題も多いので、読解力もついたように思います。

学研も公文も2週間体験コースがあるので、体験してみてからもう一度考えてみてはどうですか?

問い合わせてみます
投稿者    歳 女性
2004/03/27 11:12

ナマハゲさん、maiさん、ありがとうございます。

ナマハゲさんに教えてもらってオークションを見てみましたが、なんだか難しそうな教材が多いですね。
うちの子のレベルには合っていない様な‥
教えて頂いたように、1度本屋さんで見て来ようと思います。

maiさんの経験談を読んで「あ〜、やっぱり入れた方が良いのかな」と思いました。
でもmaiさんの言われる通り、高いのです。
今は「幼児コース」のようなものだけで良さそうですが、すぐに2教科に増えそうだし。金額的にはキツイです。
学研も良いですか?
「学研が良い」という噂は私の周りでは聞かないのですが。
体験ってそんな風にあるんですね。1日だけの体験だけかと思っていました。
1度近くの公文と学研に問い合わせてみます。
少しやってみるとどんな感じか、どちらがうちの子に合うか、分かるかも知れませんね。

自分が勉強嫌いだったので、「小さい頃から勉強を押し付けるのは可哀想」という思いと、「何でも興味を示し、自分からお勉強さんすると言う今から始めておけば、勉強は楽しいと思えるかもしれない」という思いでずっと迷っています。
子供の頃から「お勉強が苦痛ではなかった」って人って、やはり早くからお勉強をしていて落ちこぼれなかったからなんでしょうか。
それとも親に「お勉強、お勉強」って言われなかったから好きになれたのかな?

体験コース
投稿者mai    青森県 歳 女性
2004/03/27 23:35

母さん。こんばんわ。

2週間の体験コースといっても教室があるのは週2日なので正味4日間です。でも学研は夏休み冬休みに短期コースというのもあります。それだけ通っているお友達もいますよ。

どちらの体験コースも無料で4日間いけるので、学校から帰って苦痛なくいけるか、楽しくできるか試してみるといいと思います。
お子さんが自分でやってみて続けられそうなら続けるといいと思いますよ。

おはようございます
投稿者    歳 女性
2004/03/28 08:17

maiさん、ありがとうございます!
昨日、公文と学研のHPを見てみましたが「2週間体験」とは載っていなかったのでメールで問い合わせているところです。
無料なんですか!それは嬉しい!

学研は入会金がいるのですね。ちょっと覚悟がいりますね。
公文は色々(カードとか機械とか)教材を見かけた事がありますが、そういう物を買わなくちゃいけないんでしょうか。(教材費含むとは書いてありましたが、プリント代程度でしょうね)
結構高くつきそうでコワイ‥

教材費はかかりません。
投稿者mai    青森県 歳 女性
2004/03/28 15:46

こんにちは。

この時期になると広告もよく入ってきますよ。そこに2週間体験コースとあると思います。

公文も学研も月謝以外は任意です。欲しいと思えば買えばいいという感じです。どちらもカバンは支給されます。

うちは学研で紹介されていた算数の大図鑑なるもの(5000円くらい)を1冊買いました。これは算数の不思議がたくさん書いてあって大人も面白そうだったので…

どちらも本部に電話をすると、学区内の近い教室を教えてくれますよ。今はたいていどちらの教室も学校の近くや、学区内にいくつかありますよ。
宿題もあります。プリントを1日2〜4枚くらい。でもその子の力量にあわせて枚数を増やしたり、減らしたり、同じところを何度も繰り返したりとやってくれます。
私としては2教科で8000円なので、学研がお勧めかな?
お友達で行っている人がいれば、紹介してもらうと、入会金が免除か減額になったと思います。
近くにあるといいですね。

maiさん、色々情報ありがとうございます
投稿者    歳 女性
2004/03/28 17:40

お友達で行っている人がいれば、紹介してもらうと、入会金が免除か減額になったと思います。
えっ、そうなんですか?それはいいですね〜。でも知り合いに学研行ってる子はいないです。「maiさんの紹介です」じゃダメかなぁ(笑)

うちは結構都会の住宅街なので、学研も公文も歩いて5〜10分程の所に何件かあります。

4歳児を入れる事にmaiさんはどう思われますか?
「まだ早い」ですか?「早くから始めた方が良い」ですか?
金銭的にキツイので実は躊躇しているのですが、勉強嫌いになってから高校受験に向けて塾通いをさせて、それでも余り効果が無いというコースを辿るのなら‥と迷っています。



次女は年長から…
投稿者mai    青森県 歳 女性
2004/03/29 00:25

たびたびすみません。

うちは次女を年長から入れました。基本的に習い事は本人が行きたいといってから、ということに夫婦で決めていたのですが…

次女はとにかく字を書くのが雑で、書き順もばらばら、誰が教えてもそのときはきちんと書いても、また適当に書く、書く方向も自分さえ読めればいい状態…
ルールなんてさらさら覚える気もない!そんな感じでした。

それでちょっと心配になって、年長から、上の子が学研に切り替えたときに一緒に行かせることにしました。
年長の間は、字を覚えるのが楽しかったり、算数もはじめは色塗りだったり、迷路だったりと勉強という感じではなかったので楽しんでいっていましたが、1年生になって、学校の勉強と学研の勉強を自分の中で結びつけることができなくて、なおかつ、超スローなマイペースなので、1時間たっても両方の宿題を終えることができないことが多く(といっても学研の宿題はプリント1枚〜2枚程度なのです)、彼女の容量オーバーだったようで、今年に入ってから、彼女はやめました(ほかにも理由はあるのですが)

早くからはじめるのがいいかはわかりません。その子の興味だと思います。親としては本当は辞めさせたくなかったのですが…

まだ年中さんなんですよね。
あせることはないと、私は思いますよ。確かに早いうちから算数のつまづきをなくしておけば、将来的には楽かも知れません。私のように、何か一つ得意な教科ができたおかげで、勉強事態が楽しいものになることもあると思います。
教室に通って、毎日宿題をもってくることで、必ず机に向かう時間を作る習慣はできると思います。

義父は小学校の教員でした。1年生で自分の名前が書ける(ひらがなで)10まで数が数えられればいいとよく言っていましたよ。小学校の国語ははじめは「あいうえお」を読んで書くところから始まります。算数も10までの数を読んだり数えたりするところから始まります。
だから今ひらがながかけなくても大丈夫です。かえって無理強いすることで、いやになるタイプの子もいるそうですよ。

迷っているなら、体験コースに行ってみて、どんな教材をやるのか、子供は楽しそうに取り組んでいるか、など見てくるといいと思います。興味を示すお子さんなら、どんどん進んで、学年より上の学習に進むこともできると思いますが…
私個人としては、遅くても本人に興味があれば勉強はいつでもできると思っているので、辞めさせた次女も、やる気が出るのを待っている状態です。

色々教えて頂いて‥
投稿者    歳 女性
2004/03/29 17:38

maiさん、ありがとうございます。

2週間体験コースは5月中旬からあるそうです。
それに参加させて、楽しそうに興味を示すようなら入れてみようと思います。
強制しても仕方ないですよね、確かに。

うちの子がmaiさんの様に自信を持って勉強が楽しいと思ってくれる事を願って、ゆっくり見守って行こうと思います。

色々ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |