こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達を噛んでしまう息子に困っています。
投稿者りり    歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月
2004/04/02 21:16

2歳7ヶ月の息子は、よくお友達に噛み付いてしまうのです。
遊んでいて、おもちゃを取り合った時や、ちょっと押し合った時などに噛み付きます。注意して見ていても、ふとした瞬間に噛んでしまう事があります。

歯形が残ったり、時には血が出る事もあります。
顔に噛み付くこともあり、いつか大怪我をさせてしまいそうです。いつも、自分ではよく言い聞かせて叱っているつもりが、なかなか直りません。

お友達に謝る事や、もう噛まない約束はできるのですが、すぐ忘れてしまい、いつも繰り返しです。
どう叱っていいのか分からなくなり、相談させていただきました。叩いて叱るのはやめたいのですが、まったく聞いてくれない息子に困っています。

ママ友達に、一度私が息子を噛んで、痛さを教えるといいと言われました。皆さんのアドバイスをいただきたいです。
いつも謝ってばかりで、精神的にまいってきました。
しつけがいけないのでしょうか。
よく説明して、噛んではいけないことを言い聞かせているつもりですが、足りないようです。

どうかご意見お願いいたします。

言い聞かせだけ?
投稿者みこ    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/04/03 14:14

子供にはいろいろなタイプがあると思いますが、「りり」さんは言い聞かせてるだけですか?
それでは元気な男の子はきいてくれないかもしれませんね。
叩かない子育ては理想だと思います。
でも他の子に迷惑をかける恐れがあるならそうは言ってられないですよね。
かまれた子の親は内心「もっとちゃんとしかったよ」と思ってるかもしれません。
私なら思います。

一度、お友達をかんだ時にその場ですぐにお尻を叩いてはどうですか?


うちの子も‥
投稿者男の子の母    歳 女性
2004/04/03 14:15

うちの息子もその歳頃、お友達を噛んだり叩いたり髪の毛を引っ張ったり、大変でした。
児童館で泣き声がすると「うちの子では?」と思い、まったく目が離せませんでした。
でも見ていると、段々パターンが分かってきました。
うちの子はどうやらテリトリーがあって、そこに他の子が近付いたり、持っているオモチャを欲しそうに見ていると攻撃に出ていました。
ですからそんな状況になったらすぐ傍に行き、声を掛けて気持ちをこっちにそらしてあげるようにしました。

4歳になった今、ほとんど噛む事はなくなりましたが、去年入園した当初はお友達を噛んで何度も問題を起して謝って回りました。
その時は2歳頃の理由ではなく、「言葉の遅い息子が口で敵わなくて行動(噛む)に出てしまった」「何か気に障る事を言われて・されて攻撃に出る」パターンに変わって来ました。

子供にも理由があるので、それを理解してあげて下さい。
そして行動パターンを把握して気をそらす。
それがベストだと思います。
噛んで分からせても意味がないと思いますよ。

「うちの子だけ問題児」と悲観したくなりますが、そんな事はありません。
沢山いる子供の中には色んなタイプの子がいるんです。
そして「このまま一生、問題児」と不安に思いますが、そんな事はありませんよ。
2歳代は大人の言ってる事を理解するのは難しく、自分の気持ちを伝えるのも難しい歳頃ですから。

「子育てはみんな同じように苦労するのだから、幼児期に苦労しなくて済んだ子の親は少年期・青年期に苦労する。小さい頃の苦労の方がよっぽど楽なのよ」って、相談していた家庭児童相談室の先生が言っていました。
私もその言葉を信じて頑張っている最中です。
お互い頑張りましょうね。


ありがとうございました
投稿者りり    歳 女性
2004/04/05 16:45

みこさん、男の子のママさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。本当に悩んでいて、おかしくなりそうだったのですごく助かりました。

皆様の優しいアドバイスを参考に、息子の噛み付く癖が早く直るように努力をしたいと思います。
今まで目を離してしまう事があったので、噛み付きそうになったら防げる距離で見張っていたいです。
おもちゃの取り合いなどでは、もっと間に入ってうまく言葉の出ない息子のフォローをしたいです。

何より、大切なお友達を傷つけないように、親の私が注意したいです。きっと、息子もわかってくれる時がくると信じて頑張ります。まだ、聞く耳を持たなく困りますが、私がもっと努力したいと思います。

本当にありがとうございました。
頑張っていきたいと思います。

自分を責めないで
投稿者男の子の母    歳 女性
2004/04/05 19:04

りりさん、あまり自分を責めて追いつめないでね。
「子供から目を離す」とか「しつけが悪い」とか、私達「問題児の母」だって、そんな子育てをしてるわけじゃないですよね。
ある意味、問題を起さない子を育てるよりずっと頑張ってますよね。
問題を起さない子を持ったママ達には解からないだろうけど、同じ立場の私はよく解かります。

りりさんの気持ちが息子さんに届き、報われる日はそう遠い未来ではない筈。
「あの頃は‥」って思える日がきっと来ますよ。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |