こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
面倒くさがる3才児
投稿者あやね    千葉県 歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2004/04/20 17:03

皆さんこんにちは(。・_・。)ノ 3才の男の子の母です。今日は息子のことで相談させてください。よろしくお願いします。

私の家は同居しているのですが、とにかく息子が面倒くさがりで困ってしまって!よく聞く<クレーン現象>とかそういうことではなく、おもちゃや洋服も「とって。着せて。はかせて。持ってきて。」なんです。母親の私にはそれがどうも不満で「自分でやりなさい!」と叱るのですがそうするとス〜っといなくなって義父母に頼みに行く...過保護な2人なので何でもしてくださる。オマケに私も怒られる!「足や手があるんだろう?!とってやれば(やってあげれば)いいじゃないか!」と。それは私のセリフなんですよ!!と思う毎日...

皆さんのお子様にも面倒クンや面倒チャンはいないですか?
どう対処していらっしゃるのかしら...ご意見やアドバイスをお願いします!もう疲れたヨ、とほほ...

うちもそうでした
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/04/20 18:54

子供は分かってるってことですよね。
じじ、ばばに言えばなんでもやってくれる。。。孫可愛さにやってしまうのは理解できなくもないけど、親としては困りますねぇ。
うちも幼稚園に行くまではそんな感じでしたよ。
集団生活に入ったら、親もいなければ助けてくれるじじばばもいない。自分でやらなくてはいけなくなってきます。
うちは、「自分でやるから、ママはいい」ていうまでは無理にさせませんでした。
おそらく「やりなさい」では子供も反発しまうと思います。
どうしたら、自分からやるようになるか・・・うちの場合は「その気にさせる」です。お風呂上りにパジャマを着るのも、「よーいどん!」で競争。負けたくないから頑張ります。
そうやってるうちに、当たり前のように自分から着替えをするようになりました。
すべて一人で、自分でやりなさいではなく一つは必ず自分でやるように持って行ったらどうでしょうか?
自分で出来るという自信が子供のやる気につながると思いますよ。それで、自分でやれることをどんどん増やせばいいと。。。

義父母さんですが、親の方針を理解するように話してみてください。
親がダメなら義父母ではこの先大変のような気がします。
思いっきり甘やかしていいところと、厳しくのメリハリは大事と思います。
それに、お子さんの前で、もしあやめさが叱られているならばそれはどうかなと思いますよ。それでは、あやめさん子供を叱るときに説得力がありません。
ご主人と話し合ってみてくださいね。義父母さんの子供ではなく、あやめさんとご主人お2人のおこさんですもんね。。。

うちも!!!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/20 19:52

うちの子は、春から幼稚園に行き出したのですが、ちょっと前まで
「着させて、履かせて、食べさせて、脱がせて〜」
でした。
しまいには、妹に靴下を履かせてもらおうとしていた!!!さすがに「あんた!誰にやってもらってるのさ〜」と、突っ込んでしまった事
があります。
パパの実家に行くと(すぐ隣)やはり、あやねさんのうちと同じ感じ
です。困りますね。先日私が「困る」といったら「子供もどこかに
逃げ道をつくってやらないとかわいそうよ!」と言われました。
ちゃんと親がしかって、褒めってって、両方やっているんだから
放っておいてほしいと思いました〜。

でも、幼稚園に行き始めたらいきなり「自分で!」っていって
着替えは自分でやるようになりました。朝はかなり時間がかかって
親は焦りますが、それでもなんとか頑張ってやっています。
どうやら幼稚園で「やりなさい」ではなくて「ボタンをトンネルに
通して〜♪」みたいに楽しく教えてくれたみたいです。
確かに!ガタイのいい大声の私が「ぬをぉぉぉ〜!」って吠えてるより
若くてかわいい先生がお歌と共にやさしく教えてくれる方が
ヤル気は出るのか???と、やけに納得してしまったのでした。
う〜、わかっているけどつい命令形に・・・。

やっぱり、
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/04/21 04:51

やっぱり「その気にさせる」かな?!
親子で服着替え競争したり、
「ひとりで着替えるところ、見てみたいな〜」とふっかけたり
ボタン1つでも留められたら「え!そんなんできるの?スゴーイ!」と大げさに驚いてみたり、
出来ないと言った時は、「お母さん見ててあげるから、もう一度やってごらん?それで出来なかったら手伝ってあげる」ともう一度させてみます。出来た時の笑顔は本当にうれしそうです。

義父母さんにはお子さんの面倒くさがりで悩んでいることをお話できますか?
もう、「孫は可愛い、可愛い」で聞いてくれないのかな?
「一人で出来る喜びを感じてほしい」旨を伝えられたらいいですね。
保育士さん等の専門家の話を出してみたり、過保護のちょっと悪い例を出して脅してみたりしてもいいかも‥
あとはこっちも「その気にさせて、持ち上げる」(みんな子供だと思ってしまおう!)
義父母さんに少しでも納得して協力してもらえてたらいいですよね。

「おもちゃ、取って」と頼まれる事、あります。
そんな時は「自分で取って」とか
苦しそうに手を伸ばして「う、ぅう‥お母さんも取れ‥ない‥」と小芝居してるんですが、
でも「あ、私もそうしてる‥」と思い当たることがあるんですよ。
私も動かず、子供に物を取りに行かせてるな‥と(汗)
「持ちつ持たれつ」と思い、取ってあげることもあります。
私も出来るだけ、「自分のことは自分でしないと」とちょっと反省しつつ、
取ってもらった時は「ありがとう」とにっこり笑ってお礼を言うように心がけてます。

うちもです!
投稿者ままちゃん    福岡県 32歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2004/04/22 10:30

うちもお着替えに関しては、やる気な〜いっ子です(-へ-+)
今一番の悩みは、ボタン。
毎朝毎朝制服のボタンにやる気な〜い光線を発しています。
「ああ〜だめだ〜〜」
「手が痛い〜!痛い〜!」
「ざんね〜ん できな〜い」
「もう、これでいいか。」とかなんとかいっぱいしゃべって言い訳して
がんばってしようとしない!!!
挙げ句には、うちは私の母が同居しているのですが、「ばあちゃ〜ん」って泣きついていく始末。
母には、絶対して上げたらダメ!!って言ってあるので近頃は、母も「はい!がんばって!!」と言って今は、手出しはしなくなりました。

やる気な〜い光線に負けずに「がんばれ!」「よっ!やるじゃん!!」
「すご〜い!!」と乗せて乗せておだてておだててやっていますが、
それでも未だに同じ状態を毎朝繰り返しています。
子供の方が一枚上手で、こっちが折れて手伝ったりしてくれるのを待ってるところありますよね〜。

ありがとうございました!
投稿者あやね    千葉県 歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2004/04/23 08:32

皆様、たくさんのアドバイスやご意見を本当にありがとうございました!そうですね..なんとかおだててみたりオーバーなくらい褒めてみたりしてやる気が出てくれると本当に嬉しいのですが!

家が事業をやっているために、今のところ息子が跡継ぎの予定なんですね。まだ3歳にして扱いはどこぞの将軍様のよう..甘えていて自分でやらないとかというより「周りが動きゃいい」「動くのが面倒」というのがヒシヒシと伝わってくる態度なんですよね。たとえば太っていて動くのがうっくうとかという感じもないですし体重も比較的少ないほうだと..。
家庭内の立場や身分てきなものも私より息子のほうがはるか上の状態で。私が息子に何か物を申すとするならばかなりの批判や罵倒が返ってくる状態で。

継ぐにしてもいずれ息子自身に夢ができて頑張るにしても、継ぐならたくさんの従業員さんから信頼され、愛される人になって欲しい。夢を追うなら私と息子の2人だけになっても、たとえ皆さんから批判を受けようとも応援する覚悟はできている。でもそれはそれで家の中の世界とは違い、外の世界はもっと厳しい。やはり皆さんから愛され、力強く歩んでいける男の人になって欲しいと思って..私ひとりがカラカラ空回りしてる現状で。

甘えて...とか、そういうことならよく聞きますしなんとなく納得できるのですが「おっくうがる3歳児なんている?!」と思っておうかがいしてみました。もう少し経てばわかってくれるのだろうか?息子の未来のために頑張って言い続けて、褒めてなだめて、やる気を引き出してあげようと思います!ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |