こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママとやんちゃ息子の友達作り
投稿者けろっぴ    歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/04/21 17:26

私の悩みは友達作りについてです。
それは私や息子の友達です。
私の親友達は近くに住んでいません。
近所に仲のいい友達を作りたくて息子が1歳になってから公園に行ったり児童館に行ったりしてましたが上手くいきません。
同年代の子のママと話し始めるとすぐに息子があっち行ったりこっち行ったりして動き回るので落ち着いて話が出来ないのです。
室内なら…と期待したのですが、児童館でも走り回って人の物を取ったり危ない事ばかりするので目が離せず、ママさんとの会話が途中途中になってしまう。
そのうち他の方と親しくお話されて最後にさよならの挨拶だけいう感じで終わるのです。
元気のいいお子さんですね、大変ですねと必ず言われます。
会話を広げたいのですがやんちゃ息子を野放しにしておく訳にはいかず、こうしてせっかくのチャンスをことごとく逃がしています。
ほんと大人しくみんなと一緒に遊べる子が羨ましいです。
息子にとっても友達は必要だと思います。
もちろん、私にとっても友達作りは大切です。
何か対策を練らなければずっと友達が出来ないだろうと少し焦ってます。
どうしたらいいと思いますか?
アドバイスお願いします。

友達つくり
投稿者たかぽん    京都府 29歳 男性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/04/21 18:26

 友達つくりは私も大変だなと思っています。が、何とかしないといけないところですね。

 私は初対面の人や話をしたいなと思った人と話をする時に気を付けていることを書きます。参考になるかわかりませんが・・・。

 1 これは初対面の人や初めて行ったところでよくするのですが心
  理学的に「人と出会って8秒間以上経ってしまうと気まずくなる」
  らしいので、逆に8秒以内で何か話ができると会話が始まるとい
  うものです。会話の始まりは何でも構いません。
   「今日はいい天気ですね」
   「今日はどちらから来られたのですか?」
   「面白いものがたくさんありますね」
   「こちらへはよく来られるのですか?」
    などがあるかと思います。あとはいろいろ話をしてみるのも
  よいのではないでしょうか。その日は会話がなくてもまた別の機
  会に話ができるということもあります。

 2 笑顔は大切です。相手も暗い顔で話をされたり、一歩引いた形
  での会話はあまり見ていて良い物ではありません。気持ち相手が
  しつこいかなと思えるくらいがちょうどいいかもしれません。

 3 「私は・・・なんです」という会話を使いすぎないようにする
  ことも大切です。お互いの話ができるといいですね。

 他にもありますが、私が気を付けていることですので参考になるかわかりませんし、あまりいいことではないかもしれません。他の方の意見の方が良いこともあるとおもいます。とにかく人との「和と輪」ができるように心がけることが友達作りの第一歩ではないでしょうか。

同じでした
投稿者    歳 女性
2004/04/21 23:45

けろっぴさんとまったく同じでした。でもそのうちお友達になっていましたよ。
1歳5ヶ月と言えば、やんちゃでなくてもあっちにチョロチョロ、こっちにチョロチョロと動き回るし、動きもおぼつかない。確かに会話してる間はないですね。
でも‥なんでかな?いつの間にかお友達になってました。

あまり焦らなくて良いと思いますよ。
何度も顔を会わすうち、途切れ途切れでも会話してるうち、気の合ったママと自然と仲良くなるもんです。

「お友達になりたいわ〜」オーラを出すのは良い事だと思います。
自分もそうされると嬉しいですから。
(中には「何?この人」って不審者の様に思う人もいるかもしれませんが)


なるほどー!
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/04/22 00:09

子供の年が同じですね!
そうですね、今まさにそんな感じ。
児童館に行っても
あっちチョロチョロこっちチョロチョロ、
一箇所にジッとしていることなんて
ほとんどないかも・・・・。
子供を追いかけて移動するので
あんまりママ同士の会話ができない、
そうです、そうです!その通り!

私はまだ子供がお座りやっとの
6ヶ月から児童館デビューしたので、
同じ位の月齢の子供を持つママ友が
その時にできたんですよね。
ずっと同じ場所に座りっぱなし、
お話しする時間がたっぷりあったから。
もし歩けるようになってからだったら
きっと同じように悩んでいたんだろうなぁ。

今の状態だと短時間の勝負ですよね。
初対面での会話を効率よく・・と考えると、
「もう長く通ってるんですか?」
これはもうすでに仲良しの友だちがいるかどうか
判断する材料になります。
「毎日何をして過ごしてるんですか?
 私は子供と2人で暇で暇で・・。」
ちょっとアピールしつつ
相手の生活パターンや友だちを欲しがってるかどうかが
垣間見えることも・・・・。

あとは何度か会って「この人いいかも!」と思ったら
積極的に自分から誘ってみることですね。
「もしよかったら今度一緒に遊びませんか?」って。
OKならそこからメールアドレスの交換などができるし
徐々に親しくなれるかもしれません。

大丈夫ですよ。
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/22 01:25

うちの子も、ちょろちょろしていますよ〜。
でも、お子さんのお友達のことなら心配はないと思います。
3歳くらいまでって、みんな一緒に固まって遊んでいることも
あるけど、よ〜く見てみると、みんな自分のことしてるんです。
お尻がお友達とぶつかるくらい近くにいても、全く別のことを
してる!「お友達に興味ないのかな?」と思ったら、いきなり
家で「OO君は〜してたよー」って、いうのです。
一応、周りは見ているみたいです。
だから、園内を走り回っちゃうのも「園内パトロール」くらいで
いいのかも。そうやって、子供なりに自分の行動範囲を広げて
行っているんだと思います。子供同士は、一緒に遊びたくなったら
勝手に遊ぶので、大丈夫だと思います。
おとなしく1人で遊んでいる子も、逆に周りがみんな飛び回る子だと
砂場にぽつんとなってるときも!どっちもどっちですね〜。

ママ友のことは・・・。
確かに、話が途切れ途切れかも〜。
でも、少しでもお話していれば大体顔を覚えてくれるはず。
気長に通ってみるといいとおもいます。


頑張ります!!
投稿者けろっぴ    歳 女性
2004/04/22 19:52

たかぽんさんへ。
人と出会って8秒間以上経ってしまうと気まずくなるの分かります。
始めに話すきっかけを逃すとぎくしゃくしたやり取りになりますよね。だから自分から挨拶するようにしています。
始めは緊張して顔が引きつっていたかもしれませんが、最近は随分ましな笑顔で挨拶できていると思います。
「私は・・・なんです」という会話を使いすぎないようにするというご指摘、ドキッとしました。
自分や息子を知ってもらおうという気持ちは強かったかもしれません。相手の話をさえぎってまで自分の話をする訳じゃないけど、共通点を見つけたくて・・・。
以後、気を付けます。


母さんへ。
私と同じ状況の中、いつの間にかお友達が出来ていたんですね。羨ましいです。それと同時に安心しました。
焦らなくても自然とご縁はやってくるのかもしれません。
私も「お友達になりたいわ〜」オーラ出てるかなぁ・・・?
やんちゃ息子を追いかけるのに精一杯で周りに伝わっているかちょっと心配です。
もう少し、余裕が持てるといいかもしれませんね。


たまちゃんさんへ。
子供の年が同じですね!
私も子供が動き回らない内にもっと積極的に児童館に行ってれば良かったと後悔しています。
そうですね、私の場合は短時間の勝負ですね。
具体的な会話の例を挙げてもらったので有難いです。参考にさせていただきます。
毎日外出してなくてお天気が良ければ公園に行ったり、風が強かったり寒い日は児童館に行ったりと気まぐれなパターンを取ってるのでなかなか前会った人に会えないのが悩みです。
それと落ち着いて話が出来ない上に息子がちょこちょこ動き回るのではっきりいって私が相手のママさんやお子さんの顔を良く覚えられないという事も多々あります。
この辺が今後の課題だと思ってます。


おんがくさんへ。
3歳くらいまでは自分のことしてるものなのですか!
落ち着きが無くて人との協調性がゼロに等しい息子なので、もしかして障害でもあるんじゃないかと内心おびえてました。
色々と教えて頂いたので子供ってそういうものなんだと少し安心しました。 成長スピードが育児書より1、2ヶ月遅いことがあったので極端に楽観視できませんが気持ちが少し楽になりました。
気長にですね!

これからもめげずに頑張っていこうと思います。
そうした積み重ねがいつか良い友達と巡り会えると信じて。
皆さん、温かいレス有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |