こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
公園で・・。
投稿者てんちゃ    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年6ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2004/04/28 20:06

よくある相談かと思います。公園での子供同士の喧嘩についての対応の仕方で皆さんはどうされているかお聞きしたいと思いまして・・。
今日一番上の子が、喧嘩をしました。
はじめは、1つ下の男の子とおもちゃをとった取られた、砂かけられた、
せっかく作った山をこわされた、自分より小さい子ですから、相手が手を出さなければどちらかと言うと相手にしないタイプの子です。
叩かれれば、反射的にやり返してしまったり、よくある喧嘩です。
最後は手をかまれて終わりました。
その子のお母さんも謝りにきましたし、出来事についても対処の仕方についてもよくあることで、別に不満もないのですが、
気になることがあって・・。

最近の男の子はおとなしいから相手になる子がいない、お兄ちゃんのもまれてるから、気が強くて、家では子供同士の喧嘩には口は出さないから叱ることもないし、外ではよその子がいるからしかるけど、のびのび遊ばせられない・・。と言う話をしてました。

男の子ですから喧嘩ぐらいはとは思いますが、やはり叩いたり暴力はいけないことは子供が理解できる年であろうとなかろうと、言い聞かせたり時には叱ることも必要だと私は思います。
子供ですから、いっても聞きませんよね。それは、私も百も承知です
。それでも、だめなことはだめで言う必要はあるはずです。
喧嘩の仲裁はどうされていますか?
そのかたは口出ししない教育方針らしいです。
私は、けんかは、やった、やりかえしたぐらいでとめたいなと思います。
とくに2・3歳では気がすむまで喧嘩すれば・・という年齢ではないと思うからです。
そして子供には、叩かれたりしたときは、1度はやり返しても(これは仕方ないと思いますもの)逃げなさいといっています。相手が大きくても小さくてもやり返したら相手もまたやり返す・・。逃げるのは負けではなくて喧嘩を終わらせる賢い方法だと思います。原因によっては、逃げればすんでしまったり、お互いの気持ちが落ち着いてからゆっくり話せばいいことだと思っています。

それと、相手の子お母さんは他のお母さんと話していて遊んでもらえてないんですよね。私は、下の子二人連れてますが、お兄ちゃんとも遊んでいましたし、手を出しちゃう子って、うらやましい部分もあるんじゃないかと思うんですよね。よくてを出してしまうのがわかっているのなら、、もっとついてみてあげて欲しいなと思いました。
他のお母さんが喧嘩の仲裁に入ってくれたり、私が下の子抱っこしていましたから、お兄ちゃんを変わりに抱いてくれて、今日は、助かりました。真中の子も、お兄ちゃんがないているのを見て、いつも真中を手をつないで、お兄ちゃんを一人出歩かせているんですが、お砂場セットを自分が持って一人で歩くから、お兄ちゃんと手をつなげというんですが、
1歳半の子を一人で歩かせられないですよね。なだめるのに一苦労・・。お兄ちゃんは家に帰ってからいっぱい抱っこしてあげましたが、兄弟っていいですね。

長くなりましたが、喧嘩についてどう思われてるか知りたいです。
ご意見お願いします。

よくわかります
投稿者ねね    歳 女性
2004/04/28 21:55

てんちゃさんの気持ちよくわかるので投稿しました。
私も男の子の親です。やはり子供はまだ小さいのでおもちゃを
取った取られたが多いのですが、遊ぶ子供達の中で1人だけ
暴力をふるう子がいます。しかも自分が気に入らないと必ず。
私も子供のことだからと思いつつ、ずっと見ているのですが、
どうも人が使っているものを取り上げ、私も自分の子供をなだめ
また違う遊びをさせたらまたまたやってくるのでひどいなと。
当のその子の親はと言うとこれまた子供ほったらかしで、
自分は会話がしたいと夢中に話し込んでいると。
自分の子が叩いたりして、違う親に怒られてから気付き
「うちの子は正直だから欲しいときはどうしても欲しいと
叩いてしまうんだよね」と言われたときは、おかしいぞと思い
それ以来その子と遊ばせていません。

あまりにもうちの子が我慢するばかり、叩かれるばかりでは
納得しなくなってきています。
私も子供には人を叩いてはいけないと言っているので
叩かれると叩き返す手前で止めるしかなくて。
でもうちの子はどうして叩かれたのにと思っているようです。

喧嘩なら私も遠くから目を離さず見ていて泣いた時点で
終わりだなと仲介に入ります。
あまりにも暴力的な子には叩かないでと私からも注意します。
そうでもしないとわからないかと。
注意したら注意したでその子の親は陰でうちの子だけ怒ると
言っていますが、自分の子や友達と仲良く遊ぶためには仕方ありません。その子がこない日は仲良く遊べるのに・・・

話がそれちゃってたらごめんなさい。
うちでは叩かれても叩くことは許してません。
叩きたくなったらお母さんに言いにきなさいと言っています。
そうはいっても子供には難しいので、遊んでいる最中も
自分の子供から目を離していません。
そうしないと喧嘩したり泣いたときに暴力的な子は全部うちの子の
せいにするから。そんなのかわいそうで守ってあげられるのは
私しかいないので何を言われても、人の子を注意していきます

女の子
投稿者ゆう    歳 女性
2004/04/28 22:08

てんちゃさんこんばんは、ゆうといいます
うちは公園でけんかをしますが(ときどき・・)女の子なもので言葉が生意気なんです。とくに下の子は3歳で自分の遊んでいるほうを他の子がみただけでも「だめっ」言うんです。そしてすぐに「こっちのほうがいいだのこうしろ」だのその子に対してくどくど言います。その子の親に向かっても「どうしてこの子はこうなの?」とかしつこく聞いたりします。下の子は他の子を押したりして転ばせるんで、私も公園に行くときには(汗・・)です。
ついこの前は公園に言葉が乱暴な男の子がいました上の子がその言葉の迫力にやられ泣いてしまいました。するといままでづっとおしゃべりに夢中だったその男の子のお母さんが来て「うちが泣いてるのかとおもった・・」とそれだけでまたママ友さんのとこへもどってしまいそこでママ友さんに「女の子はいつまでもママにべったりでそのてん男の子はたくましいよね」とすごく自慢げに言ったので私はびっくりしました
いつも遊ぶ男の子ではなく,たまたま出掛けた公園での出来事だったので私自身帰り道すっとイライラしちゃいました
子供同士のけんかはだいたいがすぐにごめんねといって終わりますがそうじゃないときもありますよね。私はもめているとすぐに子供のほうへとんでいくほうなんでそこまで口出さなくてもと割思われることもあるかもしれません
けんかの度合いによってはやはり親が入ってあげてもいいと思いますが・・・
私はよくけんかになるとほかへ気をそらせていました
なるべくその子から遠ざけたりして・・
長くなり、話もそれましたがなかなかむずかしいですよね
けど上の子が泣かされていたときに下の子が「〜チャン(上のこの名前)をいじめちゃだめ!」っていいました。兄弟はほんといいです!

うれしいーー!
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/04/28 22:48

てんちゃさんの書き込みを読んで
とてもうれしくなりました。
うちのはまだまだ小さいので
≪ケンカ≫と言えるほどの争いごとにはなりません。
でもやっぱり体もお互い大きくなってきて
力もついてきたのか、
こんな赤ちゃん同士でも突き飛ばされると
かなり勢いよく後ろに転んだりします。
最近よく行く施設で
1才半の男の子にオモチャを取られた際に
渡すもんか!と珍しくうちの子も頑張ったせいもあり
思いっきり突き飛ばされて本棚に激突して転倒しました。
もちろんその後は激怒の大泣きです。
その子のお母さんはそばで
その危険な場面を見てました。
でも
「すみません・・・。
 だめでしょう、
 お友だちのオモチャ取ったらぁ・・。」
と言われただけでした。
そのまま子供に奪ったオモチャを持たせて
遠くに離れていってしまいました。(逃げた?)

オモチャなんてどうでもいい!
とりあえず今何が一番の問題だったか
あんたわかんないのぉぉぉぉっ???

って感じでした。

子供にはまだ危機管理能力も備わっていないし
善悪の判断だってできなくても仕方ない。
それを教えるのは大人の義務です。
そういうものが備わってから初めて
≪自主性≫に目を向けるべきだと思います。
「ダメと言わない育児」とか何とか言いますけど
私には理解できません。
先にもっと大事なことがあるだろうに。

子供には罪はないと思います。
だからこそお母さんの対応が大切だと思います。
まだわからなくてもいいことと悪いことは
日々伝え続けていってほしいと思います。

今日もその同じ子のお母さんと施設で会ってしまい、
彼女が目を離してお友だちと話し込んでいる間に
またしても廊下を歩いているだけの息子に突進してきて
首絞められてどつかれてしまいました。
(目をつけられている?)
その場面を保育士さんも目撃していたので
この前のこともお話してお母さんに注意してもらいました。
本当は自分ではっきり言うべきなんですけど
私は1人でその施設に行くことが多く、
彼女はサークルの団体様で来ているので
多勢対無勢で最初から形勢不利な感じなんですよね。

そんなことがあって頭にきていたので
本当にこの書き込み読んだだけでもすっきりしました!
ありがとうございました。

私は
投稿者さくもも    歳 女性
2004/04/28 23:27

これは私の個人の意見で 押しつけるつもりはないのですが

よく 喧嘩をさせろと言う言葉がありマスが
これは姉妹喧嘩やある程度の年齢の子に当てはまると思って居るんです。

喧嘩という物には ルールがあると思います。
だから ルールの判断が付かない乳児には 
やはり大人が介入する必要があると思うんです。

小さな子供は 物が欲しいのではなく 楽しそうにしているのが欲しいんだと思います。
だから相手の物をとっても 相手が違う物を持って楽しそうにしていると またそれを取ろうとする・・・
物を取るだけでは楽しくない というのが子供はわかっていないんですね。
だから子供はある程度仕方がないと思うし それは私もわかってるんです。ただ、納得できないのが 保護者の態度なんだと思います。

だけれども 保護者の対応が 必ずしも納得のいく物とはいえないので
私は 相手の子供に直接 注意(小さいので説明かな)します。

私の子育て論も かなり他の人とは違います
例えば 貸してあげなさいはいいません。私だって貸せないときがあるので 子供には自分が嫌だったら貸さなくて良いが 逆に相手が嫌がったら無理強いをしてはいけないとおしえています。これは姉妹でも お姉ちゃんだから貸しなさいは言いません お姉ちゃんの物だから許可を得、説得しなさいと言います。
余所の子には「ごめんね これは大事だから貸せないの」とフォローはしますが。
きっと 相手の方も私の対応に納得できない人もいるでしょう。

色んな人がいるし 色んな子育て論があると思います。
だから私の場合は 私のやり方で 相手の子に対応しています。
ただ、私のやり方を相手が納得してくれるかどうかはわかりませんが・・・

うちは。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/04/29 01:16

うちは、上の子が3歳になり、その間、公園も2年半通い、
少しお友達とのお付き合いもわかるようになったみたいなので
お約束を作りました。
まず、小さなお友達とはケンカをしないこと。お友達が
先に何かをしてきても、キミの方が絶対に強いってママは
わかっているから、やられたらママのところにおいでね、ということ。
小さい子は、力は弱いですが加減を知らないので、ミニカーなどで
「ゴチン!」とくると、いくらお兄ちゃんでも痛いのです。
そうなると、さすがにかわいそうなので、まず、その場から
遠ざけます。そうすると、まず、小さな子が追いかけてくることは
ないような気がします。
その分、うちの子は近所のお兄ちゃんに遊んでもらうとき
お兄ちゃんにとても甘えます。お兄ちゃんとケンカをしても
勝てないこともわかっているし、(3歳と5歳では体からして
大きさが違いすぎる・・・)そのお兄ちゃんも、小さい子だと
わかってくれているので、意地悪はあまりしません。
お兄ちゃんにもよるのでしょうが、このお兄ちゃんがいてくれるので
お約束が成り立っていると言うのも一理あります。

2つ目は、同じ年のお友達です。いつも遊んでいるお友達は
みんな同じ位の背格好なので、多少のケンカは見守ります。
どちらかが「やめて!」と言ったり、泣いてしまったら終わりに
させます。取り合いになったおもちゃは子供たちでどちらが先に
使って、どちらがその間違うもので遊んで、その後交代するかを
ケンカの後、決めさせます。(言葉でいうと形式ばっているけど
結構簡単に進みます。)ケンカの後はお互いにごめんね、もお約束です。
これは、ママ同士で決めたのですが、やっぱり多少ケンカしないと
ダメだね、ってなりました。お互いにケンカの痛みを知らないと
色々な意味で怖いよね、って。しかも、すべてが自分の思い通りに
なると思ったら大間違い!というのも、このレベルで知るくらいが
ちょうどいいかも、という意見もありました。
このお友達はお子さんが1人なので、家ではやりたい放題なんだそうです。でも、来年の幼稚園に備えて、少しずつ免疫をつける意味で、
だそうですよ。

例外で、噛んでしまったり、物を使ってきたらすぐ止めに入ると
思います。まだ、経験はありませんが、怪我につながることは
歳も力も関係ないですよね。
ただ、これができるのはやはり親の言うことを理解できて、
少なからず、本気出したら自分で何とかできる(お友達と対等に
ケンカできる)くらいになってから通用するのだと思います。
1歳9ヶ月の娘にはまだ、そんなことはわからないので、
常に目を光らせて、ケンカはさせません。おもちゃを取り合いそうに
なったら、移動か、他のものと交換です。
ケンカの意味も加減も分からない、のですから、ケンカで得られること
は、まだないと思います。「揉まれてたくましく」というのも
なにも、今培わなくてもいいことかな?と・・・。

あくまでも、うちの場合ですが。
ただ、例外で、兄は妹には手を出す!いつもは優しいけど、
手を出す!!これは、仕方がないのか?!
私も弟をいじめた記憶があるので・・・(遠い過去)
なんとも言えず(恥)これはどうしたものかと。
話が、それました〜。

でも、見てないお母さんが多いのも確かですね。
「公園に何しにきてるのかな?」っていう人。おしゃべりが
「息抜き」ではなくて「本業」になっているのは問題かも。
私はそんな時「あれ?OOちゃんどこいったの?ちょっと見てあげた
ほうがいいんじゃない?見えなくなっちゃったよ!」と言います。
すると、一応だけど、子供を捜しに行くんですよね。「あれ?
さっきまでここにいたのに!」って必ず言う!物騒な世の中なんだ
から、子供の居場所くらい確認してほしいと思う今日この頃でした。


















私も言わせて下さい
投稿者今だけ匿名でお願いします    歳 女性
2004/04/29 02:56

このスレを読んで、つい私も自分が思っている事を書きたくなってしまいました。
現在住んで居るウチの近所は、どちらかというと放任主義というか、やはり親同士がおしゃべりしてしまって、子供達がどんな会話をしているか、どんな事をしているか見ていない事が多いように思います。
また、子供同志を遊ばせている、というよりも、親同士が話をしたくて集まって、子供もそれに合わせて遊んでいる、という感じです。
ボス格のママがいるのですが、その息子さん(四才)がちょっと乱暴なのです。一つ下にあたる私の子供(三才)が三輪車に乗っていたとき、棒を持って前に立ち、威嚇したんです。
「まだちっちゃいから、止めてね」と私が言うと、そのママの仲間の一人が、「あれはふざけてるだけだから」と、私が口を出すのを阻みました。ふざけて居るうちに怪我に発展するのがイヤで、未然に防ごうとしているのに…
そのうちに、今度は三輪車を前方からグイグイ押し始めたんです。「またやってるよ…」と思ったんですが、いちおう口出しはしないで様子だけみる事にしたんです。そのうち息子が泣き出したので、側に寄ってみると、ズボンの裾がペダルを巻き込んで動かなくなっていたのに、さらにグイグイ押されたために、スネの皮が向けて内出血、プラス擦り傷も出来ていました。
息子が泣いた事で、初めてボスママが寄って来ました。その子供は逃げました。ボスママは大した傷じゃないと思ったせいか、子供に笑顔で言うんです。「謝ろう、ね?」… でも、子供はなかなか謝らず、やっとの事で「ごめんちゃい!」とフザケたポーズをつけて言いました。ママはそれで済ませてしまいました…
正直、人の子供に(大したものではないとはいえ)怪我をさせ、笑顔で対応した上、子供はそんな謝り方で許してしまう、そんな事がまかり通るのかと、憤りを覚えました。
また、その事をあるママに愚痴ったら、回り回ってボスママに伝わり、今度はシカト状態です。子供の喧嘩にいちいち口を出すのは、どうかと思う、と別のママからもメールが来ました。

怪我をさせられた立場としてどうしても、そのママの対応も、そのママのやり方を支持する人達も、心から信用できません。
全てが敵のような錯覚さえ覚えます。

以前、大人たちがテーブルでコーヒーを飲んでいたとき、ボスママの息子が、わざとテーブルを揺らし、コーヒーをこぼしたんです。その時も、「●●!」と子供を叱ってはいたんですが、子供はニヤニヤしているだけでした。ママの方も、それ以上叱る事はなく、ごめんねーと言ってテーブルを拭いて済ませていました。
他のママ達は、それを見て腹が立たないのでしょうか? また、そういう人の周りに人が集まるのは何故なんでしょうか?
地域そのものが、そういう傾向なんでしょうか?
何かの順番待ちでも、誰か一人が代表して待ち、後からぞろぞろ仲間がふえ、後ろで並んでいる人達の顰蹙を買っている事もおかまいなしです。
良識を持ったママ友達が、近所に居ないのは本当に寂しいです。

私は自分の子供が「遊びたい」と言わない限り、その親にも子供にも近付きたくありません。
ある程度の喧嘩や、怪我は、遊びにはついて回るものとはいえ、子供をしっかりと叱れない、親の対応もおかしい、そんな人達ばかりが目について、自分が浮いている感じがしてなりません。

ダラダラとすみませんでした。
本来ならスレをたてて書き込む事だったんですが…つい。
失礼いたしました。

ママ友について
投稿者みゆみゆ    歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/04/29 12:31

以前にママ友についてレスをし、意見を頂いたみゆみゆです。
その時もいろいろな意見を頂きましたが、今回も思ったのですが、公園っていろいろなママがいますよね。
子育てに関してもやはり気の合う人を探すしかないかもしれません。
私の子供はマイペースで他の子にちょっかいを出すことはなく、楽しそうに遊んでいるんですが、よく他の子にぶたれたり突き飛ばされりするんです。ただ、うちの子は強くて血が出てても泣きません。でも、ダメなんですがやられたらやり返すんです。といっても一発叩くぐらいですが。でも大抵の子は泣いてしまって結局、私が謝る羽目に。
そういう子の親って話に夢中でことのいきさつを見てないので、私は娘をフォローするように「やられたからってやり返したらダメよ」と怒るんですが、その親にしたら泣いてるのは自分の子だから、納得できないかもしれません。
やっぱり、乱暴な子の親は子供を見てない人が多いですね。
放任主義とは言葉がいいですが、放任するにはまだ幼い気がします。
私も娘に今、やられてもやり返さないことを一生懸命教えてます。





ありがとうございます。
投稿者てんちゃ    歳 女性
2004/04/29 22:28

1日でこんなにたくさんの方からほんとうにありがとうございます。
共感していただけてうれしかったです。
いろんな子育て論がありますよね。お母さんとは合わなくても、子供見てると、どんな子も悪い子じゃないんですよね。ちゃんとその子を見て、認めてあげれば、結構楽しく遊べるんじゃないかなって思ったんです。乱暴な子は、とりあえず遠ざけても、なんかその子と遊べないというのは少し寂しいと思ったんです。我が子のように接することが出来れば、いいのでしょうが、3人もすでにいますし、なかなか気持ちの余裕が・・。心のひろーいお母さんになりたいな。って思いました。
もっといろいろコメントがあるんですが、2ヶ月の子がなかなか手がかかりまして・・、たくさん意見いただいて短い返事ですみません。
またおねがいします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |