こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳児は、イヤイヤ星人?
投稿者マロン    岡山県 歳 女性
お子様: 男の子 11年ヶ月 / 女の子 2年1ヶ月
2004/05/01 10:25

二歳になる女の子の事で悩んでます。
とにかく、家にいる事が嫌いみたいで、一日中外遊びをしてます。部屋で以前は、すべり台、お絵かき、粘土、絵本、ビデオなど遊べていたのですが、ここ一つきぐらいで変わりました。ご飯を食べると自分で玄関に飛んでいき靴を履き、カギまで開けてでていきます。おまけに、お昼ねはまったくしません。私自身、へとへとになりますし、家事はたまるし・・・娘に注意したら、もう手がつけれないほどおお泣きします。こちらもストレスがたまり、旦那に相談しても、変な目でみられ、育児の大変さは理解されません。なので、日々喧嘩が耐えません。子供もそれだけ成長し、色々な物に興味を持ちだしたという事でしょうが、体調が悪い時など、娘が言うことを、聞いてくれないと、言葉の虐待をしてしまいます。悪魔が
住んでるみたいで、自分自身悲しさでいっぱいになります^^!
どなたかアドバイスお願いします。

うちにもイヤイヤ星人います!
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/01 16:26

マロンさん、こんにちは〜!
うちにもいますよ、ハヤリのイヤイヤ星人!
もうすぐ2歳です。いや、とっくに2歳過ぎたイヤイヤ星人も
約1名・・・。
体が自由に動くから、うれしいんでしょうね〜。
走るのも上手になってきたし、高いところも上れるし、
ジャンプできるし。ということで、うちもあわよくば脱走!
家にいても、追いかけっこ&ソファーから飛び降り布団に着地!
仕方が無いので、上の子の幼稚園の送り出しとともに
朝9時から公園に行ってます。みっちりお昼まで。
ということで、私はまだ4月なのに日焼けで火傷しました(汗)
お昼寝、ここ最近は疲れるのかようやくしてくれるようになりましたが
タイミングを逃すと、上の子が幼稚園から帰ってきて、また
大暴れ開始です。眠くても、頑張って騒いでいる。
ねろぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜!!!

当然こちらも疲れるわけで。
もう、どうしてもノックアウトのときは、お部屋一つ開放!
その部屋におもちゃ全部持ってきて、危ないものしまって
「あとはお好きになさって〜!」です。私はソファでぐったり
しています。とりあえず、子供はママが視界の中にいれば
いいみたいなので・・・。とりあえず同じ部屋にいるだけ。

子供は遊ぶのが仕事だからそれだけやっていればいいけど、
ママは、おうちのこともあるんですもんね〜。
手抜き家事もするけど、手抜き育児も決行中。
これでいいのか?と思いつつも、そうしないとやっていけませ〜ん!
お互い、大変ですね〜。
かわいい時期でもあるけど、世話の焼ける時期でもあり・・・。
イヤイヤ星人は、いつおりこうになるのか?
3歳半のイヤイヤ星人を見ていると、そんなことも思います。
幼稚園ではちゃんとしてるっていうのに、家に帰ってくると
イヤイヤ!ということは、うちはイヤイヤ星?
イヤ〜!!!!








魔の2歳児
投稿者みーま    歳 女性
お子様: 女の子 5年1ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/05/04 02:39

今二人目が2歳です。
2歳児のイヤイヤは仕方ないですよ。
これがなければ逆に心配なぐらいです。
母親がイライラすると、子供も余計イライラしますよ
・・という教科書のような言葉は
一人目の嵐を過ぎ去った後だからこそ言える言葉で(笑
嵐の渦中は、私も下の子を妊娠していたこともあり、地獄の毎日でした。いつ終わるのか、永遠に終わらないのか・・・と思ったら
いつの間にか大分ましになり、私も鬼から小鬼ぐらいになっていました。

結論からすると、やっぱり2歳児や3歳児のイヤイヤは仕方ないんです。出来るだけほめておだてる方向に持っていくとか、言葉が理解できるようになったら、条件つけて「○○やったらね」とかで待つことを教えるとかありますけど、そんなに簡単に結果が出るもんじゃありません。でも、今の苦労は3年後ぐらいには実になってると思いますよ。気の長い話ですが。
今思うと、怒られたり、我侭が通らなくてかんしゃく起こして泣いている時に抱っこを求めてきたら、抱っこしてあげる方が良かったみたいです。とりあえず抱っこして落ち着いたら言うことを聞けるけど、癇癪中はこちらが何行っても耳に入りませんから。
上の子の時に「悪いことしたら抱っこはダメ」で失敗したので、下の子はすぐ抱っこするようにしたら、落ち着くのが早いんです。抱っこしても次の進歩はするみたいだし。今思うと、上の子のときは鬼のような母親だったかも。下の子を見て反省して、できるだけ上も抱っこするようにしていますが、取り戻すのは難しいかな・・。

あと、癇癪起こしている場面や、ものすごいイタズラしたら、カメラやビデオに撮ってみるのもおすすめ。特にビデオで解説つけながら取ると良いです。しゃべることで落ち着きます。
それで、ファインダーを通してみると困ったチャンがふしぎと「かわいい」です。あんなに辛かったはずなのに、時間がたってから見るとフシギと笑えます。そして、それを見て笑えれば気持ちに余裕が出来ます。笑顔だけの写真より良い思い出になりますよ。
自分が悪魔になりそうだなと思ったらやってみてください。
「ふっふっふ、あんたが大きくなったら、これを証拠に私がどれだけ苦労したか思い知れ〜〜。たっぷり恩を着せてやる〜〜」
とでも思いながらね。
一度お試しあれ。

おんがくさん、みーまさんありがとう
投稿者マロン    岡山県 歳 女性
お子様: 男の子 11年ヶ月 / 女の子 2年1ヶ月
2004/05/04 09:38

おんがくさん、みーまさん貴重なご意見ありがとうございました。
私自身久々な育児で、忘れていたのかもしれません。2歳児がこういうものだということを・・・もう少し落ち着いて育児を楽しめるように、がんばりたいです(^^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |