こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
結膜炎について
投稿者ひより    沖縄県 歳 女性
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2004/05/03 20:57

みなさん、こんばんわ。

1日の土曜日に、ママ友達とその子供3組が、うちに遊びにきました。
その内の一人の子供(A君としますね)が、いつもと全然違う顔に!!
聞いてみると「結膜炎」とのこと。
「病院に行ったらうつらないタイプの結膜炎らしいから心配しないで」とA君ママに言われ、その日半日何も気にせずみんなで家の中で遊びました。

ところが今日になってA君ママから電話があり「今違う病院に行ってみたら流行性の結膜炎だって!2〜3日様子をみて」
心配性の私はネットで色々と調べ、さらに心配になってしまいました。

その後A君ママに電話をして詳しく聞いたら、
・もうかれこれ2週間治ってないこと
・うつる人とうつらない人がいると医者に言われたこと
・両親にうつってないので、流行性ではないと思っていること
と言っていました。

ネットで調べたところ、細菌性のもの(うつらない)は目薬をすればすぐに治り、ウイルス性のもの(感染する)は2〜3週間治らないとのこと・・・。
A君はすでに2週間経ってるんだし、ウイルス性ではないかと・・・。

A君ママは「目がはれたり赤くなったりするだけで他に症状はないから、かかっても「かかっちゃった」くらいのもの」と言ってて、私とのテンションの違いに驚いてしまいました。

だって、流行性だったら症状が出てる間、2〜3週間も家でおとなしくしてなきゃいけないし、2週間後には、じーちゃんばーちゃんが孫に会うの楽しみにしてるし・・・。
A君のように目がいつもの半分位になって腫れ上がった息子を想像するとかわいそうで。
もしもうつってしまったらA君ママのこと、許せないかも・・・。

うつると知らなかったとしても、ちょっと調べれば分かることなのに!
A君ママは2〜3日って言ってるけど、潜伏期間は1週間前後。
多く見積もってあと10日位は心配して過ごさないといけないなんて!

今更、しかもまだはっきりしてない今から、こんなに心配しても仕方ないのは分かってますが、どなたか結膜炎について詳しい方(感染力や症状)、結膜炎の子と一緒に遊んだけどうつらなかったよと言う方、お返事ください。

それと、このような場合、A君ママのことを責めるような気持ちになるのはいけないことでしょうか・・・。
こちらのご意見もお待ちしています。

どっちなんだろう???
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/03 22:08

A君ママは最初に行った病院で、「感染しないタイプのものだろう」って言われたのかな?
それとも「感染力はあるけど感染しない人もいる」って言われたのかな?

わたしは前者なら、仕方ないなぁ〜と思うし責める気持ちにもなりません。
結膜炎に詳しい訳ではありませんが、うちの主人がちょくちょく結膜炎になってますが、アレルギー性なので感染はしません。
一回行っただけの病院でアレルギー性なのか違うのか判別するのは難しいのかも知れませんね。(子供なので特に)
なのでA君ママを責める気にはなれないですし、子供同士で一緒にいると色んな病気を貰ってしまうのは仕方ないことだと思っています。
自分の子供が知らず知らずに他人に感染させてしまうこともあるかもしれないですしね。

でも後者の場合はマナー違反ですよね。
「感染する人としない人がいる」なんて、どの病気でも同じです。
インフルエンザだって麻疹だって同じなんですから、おうちでおとなしくしてて欲しいですね。



しかたがないのでは
投稿者はと    歳 女性
2004/05/03 23:13

いわゆる「はやり目」のことですよね。うちの娘(4才)も去年の春、この流行性角結膜炎の疑いがあったので、幼稚園を1日お休みしました。結局はうつらない結膜炎だったんですけど。前の日にプールに行ったのでそこでもっらって来たのかなあと思っていました。

はやり目は、学校や幼稚園なども休まなければならない病気ではあるけれども、A君ママは、わかってからちゃんと連絡もくれたわけだし、そんなに怒らなくても・・・・と思いました。
確かにまだ1歳になったばかりの子がひどい結膜炎になったら、本当に可哀想だと思います。
でも、これから先、自分の子どもが他の子どもに何も病気をうつさないという自信はありますか?私はありません。
一緒に遊んでいれば、ある程度病気をうつしてしまったり、もらってしまうリスクは覚悟しなければならないと思います。
それに、病院でうつるものではないといわれたら、それを信じてしまうのもわかります。
うつす可能性があるのを知っていたなら、とんでもない話だと思うけど・・・。

あんまり責める気持ちが強いと、ママ友達の人間関係もおかしくなってしまわないですか?ある程度はお互い様という気持ちはありませんか?
これからもそのママ友達と付き合っていくのなら、責める気持ちは持たないほうがいいと思います。

結膜炎ではありませんが。
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/05/03 23:19

ひよりさん、こんばんわ。
お子さんの目、心配ですね〜。
実は、うちも先日、公園でお友達と遊んでいたら
「2日前にものもらいになっちゃって〜、その日のうちに
病院で目薬もらって、軟膏塗ったらだいぶ良くなった!」
って、まだちょっと目が赤い子供を連れてきている〜!

結膜炎も、ものもらいも、こういうのってどの状態まで
落ち着けば人にはうつらないんでしょうね〜?
薬を塗った時点なのか。腫れがひいた時点なのか。
腫れがひいても、しばらくは潜伏しているのか?
正直、ものもらいは人にうつるので、ちょっと心配になって
おうちに帰ってから、手洗いをいつもより念入りにしてしまった!
今のところ、何とも無いですけど・・・。
ものもらいも、細菌性とウイルス性とあるのかしら。
なんとなく、便乗になってしまいましたが
確かに、自分の子にうつっちゃったらショックですね。
相手のママさんも病院から言われちゃったら、信じるしかないから
責める気持ちにはならないけど、「うつされちゃったなぁ(汗)」
とは思いますよ〜。
公園にいると、風邪はもちろん水疱瘡やインフルエンザもなども
回覧板のように回っていたりしますからね。幼稚園も同じく、
でしたね〜。

ひよりさんのお子さんが何ともなければいいですね。
うちも、何ともなければいいなぁ・・・。









おんがくさんへ
投稿者コーン    歳 女性
2004/05/04 00:00

ものもらいというのは、ウイルス性の結膜炎と違って人から人に感染する事はありませんよ。
うちの息子は以前よくできてました。
お医者さんも移らないって言ってましたよ。
雑菌が原因。汚い手で目をこすったりしてはいけないということです。
私も主人も一緒に生活して感染したことないです。
まぁ、結構誤解している人いるんですよね。その名前からして。。。





私から息子へ
投稿者コーン    歳 女性
2004/05/04 01:01

症状としては、目の違和感、涙目、朝起きた時に目が開けられないほどの目やに。。。ですかね。

私も最初の診断で「うつらないタイプ」と言われましたが一向によくならず違う眼科で「ウイルス性」と診断。
で、「家族と同じタオルを使わない。目に近づかないように」と言われました。
が、潜伏期間どおり息子には移ってました。
でも、主人にはうつりませんでした。。。
眼科医さん曰く「免疫力が低下していると移りやすいし、疲れていりしても。だから、日頃から免疫力を高める、規則正しくきちんと食事を取って。」
確かに、その頃疲れが溜まっている時期だったんですよね。

うつってないといいですよね。


逆の立場
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/05/04 01:24

症状が出るか、出ないかを心配し続けるのは辛いでしょうが、逆に何も知らされず、症状が出ちゃった方がA君ママを責めちゃいますね。
そう思ったら私は責める気にはなれないな。
逆に「教えてくれてありがとう」と思いました。
ちゃんと知らせてくれてるから、もしかかった場合、慌てず対処が出来ると思いました。

以前、我が子が風邪を引いたとき、私は主人に「多分風邪気味の○○君と遊んでたからうつったかも?」と話をしていました。
すると娘がその仲良しのお友達の名前を挙げて「○○君に風邪、うつされた〜」と言いました。
その時、私はまずいことを言ったなと思いました。

もし、子供がそのお友達の前で「うつされた」って言ったら、お友達もそのママも悲しむだろうなと。
風邪を引いた原因は感染もあるだろうけど、自分の免疫力も弱かったのも原因だしと考え直しました。
そう思ったのも、毎日家で一緒に過ごしているの(二人とも保育園には通ってません。)上の子がインフルエンザにかかっても、水疱瘡にかかっても、下の子は感染しなかったからです。
逆に「○○ちゃん(我が子の名前)からうつされた」と言われたら辛いだろうなと思いました。

それからこんな事もありました。
我が子が風邪を引き、家に閉じこもっていて、ようやく治りかけたので家の前で遊んでいました。
すると、近所のお友達とママが我が家の前を通ったため、久しぶりにお友達に出会ったわが子達は、楽しそうに遊び始めました。
私は風邪をうつしたらから悪いから家に入ろうと言ったのですが、そのママは「いいよ、長い間外に出られなかったから遊びたいでしょう?旬の物だから(冬でした)うちの子も風邪ぐらい引いとかないと(笑)」と言ってくれました。
すごくうれしかったです。

コーンさん!ありがとうございます!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/05/04 08:58

うわ〜!私って単純!!!
コーンさんのおっしゃるとおり「もらっちゃう」のかと思いました。
公園のお友達も「一応手をよく洗ってね〜。(泣)」って言っていたので、すっかりうつるのかと・・・。
安心しました〜!よし!公園のお友達にも教えてあげます。
きっと「Oぇ〜ボタン」があったら、押しまくりだ〜(笑)
教えて下さって、ありがとうございました♪

おんがくさんへ、どういたしまして
投稿者コーン    歳 女性
2004/05/04 09:38

「ものもらい」って細菌をもらうって考えればその名前もあながち当たってる?と思うなぁ。。。
うちの方では「ものもらい」ってあまり言わないんですよ。
「ものもらい」でも通用するけどこちらでは主に「めんぼ」と言います。
ちなみに祖母は「めこじき」って言ってました。
地方で呼び名が違うみたいですね。

私が小さい時よくものもらいできる体質?だったらしいので、似たのかも知れません。。

少し落ち着きました
投稿者ひより    歳 女性
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2004/05/05 22:36

みなさん、ご意見をありがとうございました。

最初に書いたときは「うつるかもしれない」と聞いてすぐだったので、興奮していました・・・。
大半の方が多少は仕方のないことと思われている事を知り、初めは「え?そうなの?」と戸惑いましたが、時間が経ってからは、きちんと連絡をくれたA君ママの誠意を感じることができました。
私がとても心配していることを知って、今日もメールをくれました。

A君ママは私のおうちに遊びに来た時点では、最初の病院で言われた通り「うつらない」と信じていたようです。

これから先もうつる病気を、うつしたり、うつされたりするんですもんね・・・。

今日のメールではA君はまだよくなっていないようです。
自分の子供が結膜炎真っ只中なのに、まだなったかどうかも分からない私のために、いろいろと報告してくれるA君ママを責めるのはもうやめようと思いました。

本当にみなさん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |