こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
下の子ができて・・・
投稿者まりーな    歳 女性
2004/05/04 17:48

こんにちは
上の娘は4歳ですが下の子が産まれてから私に妙にべったりになったんです。
トイレに行くのにもついてくるし、部屋からすぐ隣の部屋に行くだけなのに置いてかないでー!と泣きそうになりながら追いかけてきます。
昨日も私は下の子に手がかかるため、代わりに祖母が娘を近所のお友達がいっぱい集まっている所へ連れて行ってくれたのですが、うちの子だけすぐお家帰ると言い出したらしく、あっという間に帰ってきました。(私と一緒ならずっと居れたんですが・・)
下の子が産まれてから、なるべく上の子にやきもちを焼かせないようにはしているのですが、やっぱりまだ無理っぽいです。
どうしたら私がいなくても安心して遊んだりしてくれるのか分かりません。
似たような、または兄弟ができて上の子に何か変化があった方、何でもいいので教えてください。

聞いた話ですが。
投稿者みつばち    歳 女性
妊娠:  2 ヶ月
2004/05/04 21:54

こんばんは。
私は、ずっと前に
身内の人に言われたことがあります。
二人目が生まれたら、一番上の子に
あなたを頼りにしてるって言うといいと聞きました。
自立するようになるってことなんですかねー。

私はまだそういう立場じゃないので
なんともいえません。
参考になるかわかりません。
すみません。こんな返事で。

うちの場合
投稿者ゆう    歳 女性
2004/05/04 22:08

こんばんは。うちは上の子が2歳のときに下が生まれました
退院してすぐに私の実家で母が上の子を公園で遊ばせてくれました。3月とはいえまだ寒い時期で母が「もう寒くなってきたしお家に帰ろう」といってところ上の子は泣いて嫌がったそうです。
上の子を一番にかわいがっていたのですがやはりどうしてもてがかかりました。里帰りが終わって日中3人で過ごすようになったら
 下の子をひどくいじめていました。乗っかったりほっぺをつねったり・・そして上の子が幼稚園に行くようになりお友達のほうが楽しっかった時期が来ていま上の子は5歳ですが妹をちょっとほめたりすると「〜は?」とすぐ聞いてきます。やはり寝るときも上の子は私と手をつながないと眠りませんし、いもうとと自分をすぐに比べたがります。「〜ちゃんのほうが・・・だよ」と一生懸命自分をアピ−ルしています。
とにかく上の子を一番にしなさいと言われたこともあって何でも
上の子からやってあげるようにしています。
引越しなどでうちの場合は子供たちにもすごくストレスあたえてるなあって反省の日々そして私自身も上の子のあつかいについて
すごく悩んでいるひとりです・・・
長くなってしまいましたが上の子を事あるごとにほめてほめてほめまくっていまはなんとかなっています。
そして上の子が妹のことをライバルとして思ってるようなので、そのへんをうまくやっていければいいなって思っています。

うちもでした〜!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/05 01:24

まりーなさん、こんばんわ。
うちは1歳9ヶ月違いで上の子はお兄ちゃんになりました。
なのでちょうど反抗期と赤ちゃん返りが重なってました〜(泣)
うちの子の場合は、甘えん坊+妹いじめでしたね〜。
今まで1人でできてたご飯は、お口「あ〜ん!」だし、
退院1日目の妹の頭の押しちゃいけないところを押して指の跡が
わかるくらいにへこんだ時は、親戚の助産婦さんに慌てて電話しました・・・。もう、私の愛情がたりないのか〜?っていうのと
下の子が傷だらけでかわいそうなのとで、半泣きしてました。
でも、一番我慢してかわいそうなのは上の子だったんですよね。
他の子がまだ「抱っこ〜」が当たり前のときに、その抱っこの場所に
自分よりもっと小さな子がいる!いや、お腹が大きくなった時点で
抱っこの回数は減ってしまっていたんですよね。
私が入院中はおばあちゃんちに1人でお泊りして、ずっといい子に
していたと聞きました。
子供なりに、遠慮して我慢して。そう考えたら、いじらしいなぁ、って
思いました。でも、何とかしてこの荒れようを解決しないと、と思い、
極力上の子と2人きりの時間をたくさん作ってあげることにしました。
幸い、2人目の出産は切開も無く、縫合も無かったので産んですぐ
歩き回ることができました。なので、退院1日目から、下の子のおっぱいとおむつを終わらせたら、次のおっぱいまでしばらくおばあちゃんに
みていてもらって、上の子と2人で公園に行っていました。
公園では、いつもどおり遊んだり、「だっこ!」って言ってみたり。
ここぞとばかりに甘えていましたね〜。時間にして約2時間です。
でも、この2時間のおかげで、上の子は少し落ち着きました。
しばらくは2人だけの公園が続きましたが、1ヶ月もしないうちに
「OO(妹)ちゃん、おるすばん?一緒にいってあげよ!」って、
今までは存在自体が気に入らない!くらいにいじめてばかりだったのが
妹のことをちょっとだけ、気にしてくれるようになりました。
その時くらいから、公園のお友達にも妹を「ぼくの妹!」と
お披露目するようになって、お兄ちゃん風を吹かせ始めました♪
でもまぁ、いまだにいじめることもあるし。反対にやられて悔しくて
大泣きしているときもあるし。まだまだ、ちっちゃいお兄ちゃんですが・・・。

やっぱり、今までずっとママを独占していたのだから、いきなり
ママが遠くなってしまうのは「安心して遊ぶ」どころではないんでしょうね。「なんでいないんだろう?」「妹(弟)となにしてるんだろう?」
って気になりだしたら、さぁ!大変!!って。
でも、公園だけでいうのなら、公園で一緒に遊ぶのは大変でも
公園まで一緒に行ってあげるというのはどうでしょうか?逆に
「ここまできたら一緒に遊べ〜!」って言われちゃうかしら?
う〜ん・・・。
あとは、みなさんおっしゃるように、褒め倒し!
どんな小さなことも褒めてましたね〜。本人、すっかりヤル気!って。
それと、これは年齢にもよるのだろうけど、うちは最初は「お兄ちゃん」って呼びませんでしたね〜。ずっと名前でした。3歳になって
ようやく「お兄ちゃん」って呼ぶようになりました。なんかね、
子ども自身が「お兄ちゃん」と言われると、意識しているのか
無理しちゃっているのがわかったので。例外で褒めるときだけは
「すごいね〜!おにいちゃんだね〜」なんて言ってましたけど・・・。

何のアドバイスにもなりませんが、うちの子はこんなでしたよ〜!
ということで・・・。
ああ、でも最近はまた、幼稚園に行くようになって赤ちゃん返りに
近い状態になっています。1つだけ違う点は、妹もやり返すように
なったということ。下の子は強いんだなぁ・・・。とほほ〜(泣)
















うちは
投稿者きんぎょ    歳 女性
お子様: 女の子 4年7ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2004/05/05 20:05

下の子が生まれたとき、上の子は3歳7ヶ月でした。ちょうど幼稚園にはいったばかりで、毎日幼稚園が楽しくて、そっちで発散してきてくれるので助かりました。
さほどひどい赤ちゃん返りはありませんでしたが、私は上の子が我慢しているのではと思い、赤ちゃんが寝ているときはできるだけ上の子と2人で公園や図書館やお買い物など外出するようにしていました。
あとは、赤ちゃんはお姉ちゃんのことが大好きなんだよ〜と意識させるようにもしました。「お姉ちゃんのこと見ると良く笑うね。」「お姉ちゃんのこと大好きなんだねえ。」とよく言いました。
でも、下の子がハイハイするようになり、上の子の邪魔をするようになってから、下の子いじめが始まりました。
どう叱っていいのか分からずちょっと悩みましたが、今は下の子が1歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになっていじめもぐんと減っています。

私も良くわからないけれど、多分2人だけでお出かけするとお姉ちゃんは喜ぶと思うから、そういう時間をできるだけ作ってあげるといいのでは?パパがお休みの日は赤ちゃんはできるだけパパに見てもらえるといいですよね。
あとは、時間が解決してくれるかも。
大変ですけどがんばって!!

うちは・・。
投稿者もぐ    27歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年6ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2004/05/05 23:16

うちはですね〜、二人目生まれたときは、思いっきり甘えさせました。
私の出来る限り。生まれたばかりでは下の子は動きませんし、お兄ちゃん優先。泣かせっぱなしでも、お兄ちゃんからね。お兄ちゃんだから最初ね。と言って・・。赤ちゃんがえりもしたいだけさせました。
ミルクのみたいなら飲ませました。まずくてやめました。
オムツもしたがりました。小さくて入りませんでした。
大きくなったね。お兄ちゃんになったから入らなくなっちゃったんだね。納得したようでした。
2歳4ヶ月で2番目が生まれましたが、そのときから自分のことは自分で何でもやるようになりました。お風呂出たとき、下の子と一緒に私1人で入れていたので、下の子拭いているとき自分でパジャマ着て、ズボンもパンツも前だけ上げて、お尻は出てるし、下の子に手をかけるときは、ビデオ見させて待たせてたので、自分でビデオセットして見て下の子が服を着るまで待っているんです。がんばったね。と言うよりかわいそうになっちゃって・・。お兄ちゃんを一生懸命頑張っていましたよ。
近所のおばちゃんにも、お兄ちゃんは手をかけてもらった分要領が悪い。下の子はお兄ちゃんを見て賢いから、下の子がお兄ちゃんを馬鹿にしないように、お兄ちゃんを立ててやらないといけないよ。お兄ちゃん優先でいいんだよ。っていわれました。
3人目が生まれ、抱いていると、手から離れたときお兄ちゃん2人でひざのとりあいで喧嘩になります。なので、昼間はあまり抱きません。
その分2人とも8時には寝ますから、そのあといっぱい抱いてあげてます。
うちはこんなかんじです。
参考になれば・・。

うちも!
投稿者まさこ    32歳 女性
お子様: 女の子 4年11ヶ月 / 女の子 3年6ヶ月
2004/05/05 23:59

うちは、上の子が1歳5ヶ月で下の子が生まれました。
おんがくさん同様、下の子を抱っこすると「降ろせ〜」と唸るし、指なんか何回かまれたことか・・・・・・
「もう!お姉ちゃんのことこんなに優先してやってるのに何で!!!」と、イライラしたりもしました。

テレビの育児番組で
    ママと子供は恋人同士。
    下の子ができると、三角関係になったのと同じ状態

と、いっているのを聞いて  ガツン・・・ときました
きっと、大人でもそういう関係には耐えられないはず・・・(私は経験していませんが・・笑)
子供にちゃんとやってって願うこと自体が無理な話ですよね。
それまで、お姉ちゃんになったんだからと こっちが勝手に思ってただけで、子供は今までのまま、「私だけのママ」だったんだと思います。
 それからは、ちょっと楽になりましたよ。気分的に!!
おっぱいのときとか、両手に二人抱っこしたりして。赤ちゃんがえりおおいにOK!って感じで(笑)
オムツ替えとかはヘタクソでもやらせたり(そのときはメチャクチャに褒めちぎりました)
そのうち、妹の存在を認めたと言うか慣れてきたと言うか・・・
やっぱり、時間はかかると思いますよ。
まりーなさんとこは、お姉ちゃんが4才ということで
うちの場合とまた違うかもしれないけど・・。
アドバイスと言うよりも、私の経験談。でした。
お互い、子育てボチボチがんばりましょうね♪



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |