こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
じっとしないって・・・・
投稿者ビートル    三重県 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年1ヶ月
2004/05/04 21:09

 上のこのことですが4月から幼稚園に通ています。年少さんですが人数が23人いて先生が一人です。幼稚園全体で先生が園長先生を含めて4人なんです。大変そうです。先日お迎えに行ったら園長先生に「○○くんはじっとしてないので・・・」といわれました。笑いながらあんまり怒ってもダメなのでね、ともいわれました。この年代ってじっとするものですか?保育参観では先生がお話を始めたらじっと聞けてたんですが・

できる子もできない子もいる
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/05/04 22:32

まだ通い始めて1ヵ月。。。
じっとしている子もいれば、していない子もいますよ。
だんだん、お友達の様子を見ていることによって集団生活に慣れてきます。
年少さんの成長ってすごいですよー、ビックリしますよ。
もちろん、先生たちも最初からしっかりできるなんて期待はしていないと思います。
うちは、年少時1クラス15人対し先生1人。で、最初慣れない年少さんのために園長や補助の先生が手伝っています。
ただいま年中で30人1クラス、先生1人です。

状況が
投稿者HIME    歳 女性
2004/05/04 22:39

こんばんは。
あっという間のGWで、また忙しい日が始まりますね。

 年少3歳児、一クラス23人は、かなり大変だと思います。
先生もてんやわんやの毎日だと思いますよ。園全体で、4人しか先生がいないということは、かなり小さな園なのですね。学年1クラスずつですよね。

 先生の言われた「じっとしていない」状態は、どんな状態なのでしょうか?「多動」とでも言いたいのでしょうか。詳しく聞いてみるといいかもしれませんね。
 入園したばかりで、園のすべてが珍しく興味が転々としているのは、仕方ない状態です。遊びも、遊びこめず転々とするのも、自分の興味にあった遊びを探している時期だと思います。
 1日のうちで何度か、先生の話を聞くときがあると思います。製作のとき、給食のとき、お帰りの時、絵本を見るときなど。
そのようなときに、じっと聞いていられず動き回るとか、話を割って自分の話を始めてしまうとか。そうであっても、少しずつ「今は〜するとき」とわかるようになるので、気長に見ていてもいいと思います。
 それとも先生が個人的に話しかけたことに対して、答えないまま去っていくことが、あったのでしょうか?
そうであれば、先生自身は「むっ」とするでしょうが、タイミングが悪かっただけかもしれません。

 ビートルさんは、「この年齢でじっとしているほうがおかしい」とお考えですか?
確かに長い時間はじっとしていられませんが、要はけじめの問題で、話を聞くときにきちんと聞けていれば、心配はないと思います。聞いていながら、だらだらと体が崩れてしまうのは、いけませんが・・・

 まだ入園して1ヶ月です。先生もおおらかな気持ちで、見てもらえるといいですね。

ありがとうございます
投稿者ビートル    歳 女性
2004/05/08 20:28

 レスありがとうございました。まだ始まったばかりだし気長に様子を見ようと思います。ただやはり先生が足りないのは事実ですね。見ていてもどのお母さんもおっしゃってますが先生に余裕がないんです。公立なのでなんともできないでしょうがいろいろと調べてみようと思います。

今頃すみません
投稿者匿名    歳 女性
2004/05/09 18:23

うちの年中児も多動の傾向があるんじゃないかと悩んでいます。
小さな頃からその傾向がある様に思え、家庭児童相談所などで話を聞いていただいていたのですが、去年幼稚園に入園して色んなお子さんを見てみると同じ様なタイプのお子さんも多く見られ、「そういう年頃だったのかなぁ」と安心していました。
でも今年になって担任(新任)が変わったせいもあり、お迎えに行く度「今日もお話を聞いてくれなくて」「走り回っていて‥」と言われ、最初は私も「この年頃ならそんなもんじゃないのかしら?新任の先生だから困っているんだな」と思っていましたが、最近スイミングに入れ練習風景を見ていると、コーチの言う事をまったく聞いておらず、一人はしゃいでいるのです。
他の子の順番の時も見もせずに水遊びしているので、自分の番になった時に何をどうしたらいいのかも分からない状態で‥
そう言えばうちの子はよく「うんち、うんち、おしっこ〜」と曲に合わせて叫んでいます。
「幼稚園で悪い言葉を覚えて‥」と思っていたのですが、多動を疑い出すと、多動症の子供は隠れた(倒れるほどの症状のない)てんかんを持っている子が多く、そのてんかんの症状として「悪い・汚い言葉を連発すると何かで読んだような‥

今とても不安です。
近々受診も考えています。

ビートルさんのお子さんはまだ年少さんなのであまり心配はいらないと思いますが、親も両親も気付かないで問題児と扱われ、辛い思いをしている多動症の子供って多いそうです。
しばらく様子を見られて、専門家に相談するのもいいかも知れませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |