こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供自身に食べさせるのは・・・
投稿者ゆうか    歳 女性
お子様: 女の子 1年1ヶ月
2003/11/28 11:08

離乳食は億劫で子供にぐちゃぐちゃにされるのがイヤで
いつも子供からご飯を取り上げるように食べさせてます。
もうメニューもほんと適当に。
でもこれじゃあいつまでたっても子供が自分で食べることが出来ないと思って反省してます。
でもほんと離乳食の時間が苦痛で・・・。
皆さんどうやってステップアップされてますか?
教えてください。


2つに分ける
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2003/11/28 11:25

ぐちゃぐちゃにする時期ですね。分かりますよ。
でもね、覚悟して汚してもいいから子供の「食べる興味」を大切にしてあげて欲しいな。
まず、手づかみで自分の口に持ついっくというのはまずは自分で・・・の一歩だと思います。
上手に使えなくてもスプーン、フォークを用意してみるのももうそろそろいいと思います。(危険でないものを)
親が食べさせてばかりいると、自分から食べなくなり口を開けて待っている状態になってしまうかも知れません。(うちの息子がそうでした)
離乳食のメニューも難しく考えなくてもいいですよ。もう1歳ですから大人の取り分けで味をつける前に薄味にして。。。

くぢくぢゃにしていいように、2つに器を分けたらどうでしょう。一方には親が食べさせる用にと。。。

大きくになるにつれ上手に食べれるようになりますから、もう少しの辛抱です。のんびり構えていればそういう時期もあっという間に過ぎていきますよ。大丈夫!!

ダメですよ〜。
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年6ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2003/11/28 11:55

 いきなり本題に入りますが子供が食べ物をグチャグチャにして
嫌な気持ちはわかりますが、それこそステップアップなんだと
思いますよ。手で掴んでお口に入れる。手のひらをパーにして
お口に突っ込む。顔中ご飯粒だらけ。スプーンを持ってお口に
入るまでに大半がこぼれている状態。コップで飲むとダーってこぼす。だけどその経験でどうやったら上手く食べられるか学習するんだと
思います。いきなり奇麗に食事は無理ですからグチャグチャ状態を
経験しなくては!って思います。

 テーブルの上に新聞紙を引き、その上にお茶碗。子供の座る所
にも新聞紙。汚くされても、ご馳走様の後に新聞紙を丸めてポイ
すれば簡単でしょ?

 たぶん、ゆうかさんてキレイ好きなんでしょうね。わたしなんか
散らかってても案外平気な人なんで・・。いかに楽にしようかと
色々そういう工夫はしたりしてます。

 最近は自分で食べられない子が多いと聞きます。そうなると本当
に恐いですよ。グチャグチャ大賛成!

うちの例
投稿者    埼玉県 33歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年5ヶ月
2003/11/28 19:59

うちもゆうかさんと同じでした。ぐちゃぐちゃやテーブルが汚れるのが嫌で食べさせていました。
そのせいか3歳になる今も長女は、自分で食べるのをめんどくさがる時があります。時々まだ私が食べさせることも。
しかも口のまわりや手にごはんつぶがつくとすぐに騒いで私に取れといいます。全くやれやれ・・・。
しかし下の子が産まれ二人の面倒を一度に見れないので、我が家の次女は1歳3ヶ月くらいからスプーンを使い食べています。
というのも普通逆ですが、私が長女の方に手を掛けている為ちいさい次女は自分で食べるしかないと感じたのでしょうか。。。
でもそれはそれは毎回すごい惨状です。テーブルから床までご飯が散乱。頭で手を拭いています。
今ようやく食事はこうさせるべぎだったと思い、次女の成長を喜んでいます。
外食してもエプロンは欠かせませんが何でも手とスプーンを上手に使い?食べていますよ。
なので、食事の始めは自由にさせ、本格的に遊び始めたら口に運んであげてはどうでしょうか。。。毎回すごいことになると思いますが
きっと数ヶ月後にはぐっと成長すると思いますよ!

手づかみメニュー
投稿者むくげ    東京都 34歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2003/11/28 23:05

ぐやぐちゃが嫌、の気持ち、凄くわかります!でも、やらせないと、本当に口を開けて待っているだけになっちゃって、それは大変ですよ(お友達の二歳の子)
前の方が言ってらしたように、椅子の下にも新聞紙をひいて食べ零し対策、メニューは子供の一口サイズのお握り(スプン1掬い分をラップで捻って)や海苔巻、お好み焼なんてどうですか?いつもいつもと言うわけにはいかないでしょうけど・・・
野菜ならステッィク状に切ったものを柔らかく煮て。おかかやチーズや野菜を混ぜた卵焼きを一口サイズに切って。
スプンの練習は、実際の食事じゃなくても、おままごとの『まぜまぜ』やお砂遊びで練習することも出来るし。(うちの子はチェーンリングを三つ繋げたものをスプンですくう遊びで、食事のときも上手に使えるようになりました)
あと、子供によっては、スプンより、引っ掛かりが多いフォークの方が早く使える子も居るみたいです。頑張ってね!

私も「グチャ食べ」賛成!
投稿者なる    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2003/11/29 23:16

こんばんは♪
確かに床も汚れるしお子様も汚れるし、キレイ好きな
ママさんには見ていられない光景かもですね(汗)
私は幸か不幸かあまり気にならない性格なので
グチャグチャになって食べてる息子を見て「お〜!
今日も豪快にやってるね〜!」と笑ってましたが(汗)
私の対策としてはジュータンだった床をフローリング
に戻して汚そうがこぼそうが「拭く」という行為ひとつで
簡単に終わる方法にしました。
それと「ご飯の後は一緒にお風呂場」という感じで。
スプーンやフォークの使い方を早く覚えて欲しかったので
『ママにも食べさせて〜♪』と、食べさせてもらったりして
楽しみながら練習できるようにしていたので私もベチャベチャ
で(汗)食べてすぐのお風呂も考えものとの意見もありますが
「どうせお風呂に入るんだから・・」と思えば汚れることも
気にならないので。そうしていました。

自分でやっていてうまくさせなかったり、すくえなかったり
汚れたり、失敗しながら考えるのではないでしょうか?
失敗があって、考えて、「じゃあどうすればいいかな?」に
つながることって育児的にも人生的にもありますよね♪?
ちなみに息子の場合、自分で一生懸命食べるんだけど、
こぼしてばかりでほとんどお口に入らないまま、お皿が空に
なっちゃう毎日でした(笑)

頑張ってくださいね♪(私のような「汚れていいじゃん♪
かわいいじゃん♪」みたいな能天気ママのレスじゃぜんぜん
アドバイスにならないと思いますが《汗》)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |