こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
TVについて
投稿者TV    23歳 女性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2003/12/01 18:21

私は実家から離れた所に住んだ為、近くに友人もいないし、息子がお腹にいる頃からずっと、TVばかり見るようになっていました。産んでからも変わらず、幼児番組も見るようになったものの、ほとんどTVが点いている状態です。起きるようになった息子も、すっかりTVが好きになってしまったようで、TVの前によく張り付いています。でも、やっぱり、良くないですかね?


子供にとってTVは良くないですか?
目は悪くなってしまうでしょうか?
また、TVをあまり見ないママさん方は、どんな事をしていますか?

ぐうたらママにアドバイスお願いします。

私もTV、好きです
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2003/12/02 08:35

TVさん、こんにちは。
私もテレビ、好きですよ。
朝起きたら時計代わりに情報番組を見ますし、お昼のニュースや
天気予報も欠かせない(^^;)
ごはん食べる時も「消さなきゃな」と思いつつ、やっぱりついています。
言い訳がましいですが、食事中テレビが消せないのは子供2人ともが
離乳食の時期から今に至っても小食、偏食で、下の子に至っては
いまだに半分も自分で食べず、「ママ食べさせて。」なもんですから
自分の食事が終わった後、更に30分近く食卓から離れられないからなんです。
いい加減、飽きちゃいますよ、30分も小鳥にエサやるみたいに
口が開いたらスプーンを運ばなくちゃいけないんですから…
あら、ごめんなさい。自分の愚痴になっちゃいましたm(_ _)mぺこり

そんな私がこんな事を言うのは口はぼったいですが、日中もつけっぱなしですか?
気を悪くされないで欲しいのですが、目が悪くなることを心配するより
もしTVに子守りをさせている状態と呼べる程長時間であるとするなら、
精神面での影響を心配された方がいいかも知れません。

以前TVだか、新聞だかで読みましたが、長時間TVと付き合わせると言う事は
親子のコミュニケーションが不足しがちになるそうです。
確かにTV見ながらスキンシップはとれませんよね…

随分昔の、私がひとり目を生んだ頃の事を思い出しますと、
私もTVさんと同様、実家から遠方に嫁ぎ、ご近所に友達もなく、
夫は毎日遅く帰ってくるため、本当にストレスを抱えた生活をしていました。
子供はまだ歩きもしないので、公園を探して出かけることもなかったですしね。
で、TVをつけず、毎日何をしていたでしょう…?
子供と何時間でも遊んでいられる程の子供好きでもなかったので、
「遊んであげよう」とすると苦痛でした。だから、オムツを替えた時や
お風呂の後、おっぱいの後などにだっこしたりくすぐったり。
おんぶで家事の時に歌を歌ったり。
散歩や買い物で外に出る以外は家ではおんぶで家事をやってました。
あと、私自身寝る事が好きだったので、子供と一緒に昼寝したり。
趣味で音楽をやっているので、子供が寝た時はそれをやったり。


ただ、TVさんはTVを見る事が趣味(?)なんだとしたら、
それはそれでいいと思います。
もし一緒に長時間子供にTVを見せるのはいいことじゃないと思われるなら、
時間を決めて、(と言っても難しく考えずに)とりあえず散歩してみる、とか、
掃除のあいだは消してみるとかでどうでしょう?

なぁんて、偉そうに書いちゃいましたけど、私自身はパソコン中毒。
基本的には子供が寝ている時に開けてますけど、朝から始めてしまうと
家事一切がずるずる…となってしまい、子供は朝ご飯も済んで
外遊びしたくてうずうずしているのに、「まだ洗濯が終わってない!
掃除も!布団揚げも!わー!顔も洗ってないじゃん!!」と言う事になり、
「ビデオ、見る?」なんて言っちゃうんですよねぇ。
自分がやっていて楽しい事を自ら律するムズカシさ。。
なんだかだらだら書いちゃいました。ごめんなさいね。



投稿者さくもも    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2003/12/02 08:36

テレビのみすぎに関する研究はいま政府でも検討されているようです。
ただ、先日NHKでやっていたテレビで科学的に実証されていることがあるそうですが、テレビやゲームは前頭葉を使用しないと言うことです。ゲームでも初めてやるときや難しいときは活発に動くのですが、慣れてくるとほとんど使わなくなるのです。
人間と動物の決定的な違いは前頭葉が発達しているかどうかです。前頭葉に障害があると、キレやすくなったりするそうです。前頭葉を使わない状態が続くと発達もしないと思います。で、子供が前頭葉を一番活発に使うのが、親と話をしているときだそうです。あと、音読もものすごく前頭葉を使うそうです。
科学的なことでなくても 私は思うのですが、子供って小さいときは集中力がないんですよね。遊んでいても一つで遊ばない、色んな玩具を広げて広げて世界を作る。それなのにテレビをものすごく集中して見るんですよ。それって怖いと思いません?
集中して夢中で遊んでいても、テレビで気になるCMなどがかかると 遊ぶのを辞めて見入ってるんですよね。そんな場面を見ると「怖いな」と私は思います。
集中してみているというか、膨大なクルクル変わる刺激を浴びているって感じです。我が家の子もアニメを見たとしても、友情がどうのこうのというところは全く記憶になくて、変身シーンや歌の部分しか覚えていません。また、1日2時間見たとして、1年365日だから730時間も見たことになるんですよね。1年で730時間も遊びが削除されているんですよねえ。テレビやゲームと脳の関係の解明はまだまだですが、とにかく人間らしさの前頭葉を使うようにしたいと私は思います。


見てても中断されるから・・・
投稿者ひよっこ    26歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2003/12/02 11:42

こんにちわ
私はどちらかというと、テレビを見ない者です。
朝の教育番組だけは見てます。
私も実家から遠く離れ、友達もおらず、毎晩遅い
主人をもち、四六時中娘と2人っきり。
初めての子で、かつ、今まで子供と触れ合ったことが
なく、どう接していいのかわかりません。
2人で可哀想と思い、テレビをつけてたこともありますが、
娘がTVの方ばかりしか見ないし、そもそも自分が見てて
も、泣かれると中断されるし、そうするとだんだんあらすじなど
もわからなくなるので見なくなり、TVはやめました。
で、何をしてるかといえば・・・
正直とくに何もかな(^^;
みなさん書かれてるとおり、抱っこして外歩いてます。
後は窓辺に寝かせて、横に座って眺めてます。
そう、眺めてたり抱っこして歩いてるだけ・・・
上記に書いたとおり、本当に初めて接する赤ちゃんで、
何を話したらいいかわからなくて、それで私は悩んでます。
とりあえず、何か話さなくては!!と思い、でも話すことは
いつも一緒。「さむいねー。・・・寒いねー。寒い寒い」
ってかんじ。後は歌ってます。朝の番組で聞いた歌を
歌ってます。
あとでいつも、もっとお話してあげなきゃって反省する
けど、結局いつも一緒。
手探りの育児、やってます。
こんなんでも前頭葉とやらはどんどん成長するかな??
むむむ、心配心配。

なんの参考にもならないけど、お互い育児がんばりましょう!

私の場合
投稿者かつお    歳 女性
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2003/12/03 18:07

こんにちは。

私は、テレビをあまり見ない方です。
夕方のニュースと、ゴールデンタイムに見たい番組を見るだけです。

もともと私がテレビを見ない、という事プラス、やはり子供に長時間見させるのが良くない、という理由からです。
さくももさんのお話を聞いて、ちょっと怖くなりました。

とはいえ、夕方の忙しい時間はつい頼ってしまいますね。

テレビを見ない時間にする事は、家事、外出、ネットくらいでしょうか。

本当に・・・
投稿者TV    23歳 女性
2003/12/04 18:14

皆さんの言う通りです。長時間のTVが子供にとって良い影響であるはずがないし、子育てからの逃げ、みたいな所はありました。
知らない所だから、知ってる人いないから、って家にこもってばかりじゃいけませんよね。もっと、時間をかけてのお散歩したり、もっと子供と二人の時間を楽しんで過ごさないと!駄目なママでしたね。恥ずかしいです。すみませんでした。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |