こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お風呂の入れ方について
投稿者ひよっこ    愛知県 26歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2003/12/02 11:52

こんにちわ
私は常々悩んでることがあります。
それは題記のとおり、お風呂の入れ方についてです。
1ヶ月までは沐浴させてて、それは沐浴指導があったから
わかってやってましたが、一緒に湯船につけるようになって
からはみんなどうしてんだろう?と思いながらやってます。
主人が遅いので、お風呂も私がいれてますが、まず、自分が
入って体を洗ってから娘を向かえにいく、という感じです。
まずそこから、「みんなはどう?」の疑問が(^^;
今はまだ関係ないけど、そのうち寝返りやはいはいをしだすと
自分のお風呂に入ってる間の赤ちゃんが心配かなーとか。
まぁ、それはその場に直面にして考えればいいことかも
しれませんが・・・
肝心に、お風呂の入れ方、は沐浴の時のように耳を押さえ、
浮かせるようなかんじで湯船につけ、あがって、横向きに
抱いて頭・胸・脚を洗い、それが終わったら縦抱きにして背中・お尻を洗う、といった具合です。
最近、片手で耳を押さえるのが困難になってきました・・・。
お風呂いれが、一番腰にくるので、入れ方がまずいのかなー?
とちょっと疑問を抱いてるしだいです。

できればみなさんの入れ方を教えてくださいませんか??

お風呂マット・浮き輪
投稿者くじら    歳 女性
2003/12/02 15:24

赤ちゃんの身体を洗うときは、お風呂マットに寝かせて両手で洗ってます。上の子はちゃんと立てるようになるまで、ずっと使ってました。
赤ちゃんが乗っかるくらいの小さいサイズのものでいいので、数百円で買えます。

耳はお湯が入ってもあまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ。押さえてるなんて大変そうですね〜。

腰がすわったら、赤ちゃん用の浮き輪も使ってました。2千円もしなかったと思います。私が身体を洗っているあいだ、赤ちゃんは湯船で浮かんでました。浮き輪はつかまり立ちができるようになるまで使ってました。

我が家ではお風呂からあがって赤ちゃんの身体をふくときも、別のお風呂マットにバスタオルを敷いてふいています。クッション性、防水性にすぐれているし、軽いし、安いし、重宝してます。オムツ替えにも使えます。

これからの季節、湯冷めしないよう、お互い気をつけましょうね〜。

うちは
投稿者なっち    歳 女性
2003/12/02 15:53

うちは、特に何も道具は使っていません。
今のところ。
私一人の時は、私が先に入って体を洗ってから
娘を迎えにいきます。
うつぶせになることができるのですが
うつぶせになっても顔をあげたり
少なくとも横に向けることができるので
ふかふかの布団の上ででもなければ窒息はしません。
お風呂では、もう耳はおさえきれていません。
でも、あがってから拭いてるので、大丈夫みたいです。
洗うときは、私がお風呂のイスにすわって
娘は私と向かい合わせに、私にまたがらせています。
(わかるかな?)
このままで全部洗っちゃってます。
うつぶせにはなれても、まだ移動はできないのですが
はいずりまわるようになったら
私が入っている間は、バウンサーに固定して
テレビを見せておこうかと思っています。
バウンサーの上で暴れるようなら
浮き輪かいにいこうかと。

たまにはお風呂にゆーっくり入ってみたいなあ・・・・。

ヒザの上
投稿者さくもも    北海道 歳 女性
2003/12/02 16:31

我が家は椅子に座って足を閉じて ヒザのほうに子供の頭を置いて足に沿って縦になるようにして洗ってますよ。赤ちゃんのお尻と私のお腹がくっつくわけです。
足をあげて頭を少し上にしてやれば体洗うときは耳を押さえなくていいので楽です。
3ヶ月くらいなら足の上に置いても ちょうど乗るかと思います。
ちなみに子供の足は左右に広げさせてます。
自分が洗っているときは、お座りできるようになったら横に座らせて置いて、寒いようなら小さい衣装ケースにお湯をいれてそこにつけておいたりします。
また、お座りが出来ないときはリクライニングの出来るバスチェアーに寝かせておきました。
我が家はこんな感じです

うちもです
投稿者しょうママ    22歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2003/12/02 16:45

ひよっこさんこんにちは。うちもなっちさんちと同じで初めは道具何も使いませんでしたよ。洗い方も同じでお風呂の椅子に私が座り足の上に対面で息子を乗せて息子の足は私を挟ませる感じで。うちの息子は大きかったのでかなりこのやり方は楽でした。初めはうちも迎えに行くという形でしたが、ママがわかるようになると姿が見えなくなると泣くんですよねー。だから私が洗ってる間お風呂場のドアを開けっ放しにして息子をハイローチェアーに乗せて脱衣所で待たせてました。(冬はどちらも暖めておかないと風邪をひいちゃうので気をつけて下さい)
耳の方も女の人の手でふさげるのは小さいうちだけですよね。湯船に入ってるときは私も押さえてません。出た後にちゃんと綿棒等でケアすれば大丈夫だと思いますよ。
首がしっかりしてきたらバスチェアーをお薦めします。うちはリクライニングできるものにし、そこに息子を乗せてタオルをかけて時々お湯をかけて身体が冷えないようにしながら先に私が洗う形でした。メリットはお座りができるようになっても使え、転ぶ、溺れる等の事故につながりにくい事。デメリットはチェアーに乗るのを嫌がる子もいるという事ですかね。(つかまり立ちができるようになると必要なくなりますが・・・)
その子に合う合わないがあるので参考程度になればいいのですが。
急に冷え込んできたので一人で入れてるママさん同士、ママもベイビーも風邪を引かないように頑張りましょう!

実践!
投稿者ひよっこ    歳 女性
2003/12/04 13:44

みなさん、コメントありがとうございました。
教えていただいたように、膝に乗せ。向かい合うように
私にまたがせて洗ってみました。
・・・楽でしたぁ( ̄▽ ̄)

小物はこれから追々、お店にいってみてみたいと思います。
ありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |