こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怖かったです。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/08 22:14

今日、下の子が初めて熱を出しました。
40.2℃もありました。
上の子も38度以上出したことがないので、とても慌てました。
お水も飲まないし、顔真っ赤でぐったりしているし、うわごとを
言っているし。
慌てて、近くの大きな病院に連れて行ったのですが・・・。
大きな病院なのに小児科が無く、受付で「急診の先生に聞きますから」
といわれて待つこと15分。「お待たせしました」と言われて
急患の処置室の前で15分。そして中から事務の人が出てきて
「診ることはできるけどお薬が出せないので他に行ってください」
と言われました。先生が様子を見て言ってくれたわけではなくて
全部、受付の事務の人に言われて・・・。
仕方なく休日診療のお医者さんを探したら車で20分もかかる
所でした。近所のあちこちに病院があるのに、そんなに遠くまで?
と感じました。私の住んでいる市はいくつかの「区」でできているのですが、同じ区内ではなくて、隣の区まで行かないと無いというのはー。

ここまでで、子供が熱を出して1時間経っています。
ぐったりなのも変わらず。
結局、後に行った病院で診てもらい、坐薬を入れて熱は下がりました。
原因は、風邪だったようです。診てもらうまで、怖くて怖くて・・・。
いつもは風邪ひいても鼻水だけで終わっちゃってるから、これは
風邪ではなくて何かの病気かもしれない!と思ったり・・・。
うわごとで「アンヨ痛い〜!」と言っているので、足にばい菌が
入ってしまったのかもしれない!と考えてしまって。
今、落ち着いてみたら、ちょっと鼻も出てたし、足が痛いのも
風邪の関節痛だったのかな?と、わかることだったのですが。
でも、本当に風邪だから事無きを得たけど、慌ててしまって、
「急患受け入れ」のある病院だから診てくれるだろう!と勝手に思い込み、最初に病院に確認の電話をせずに行ってしまったり、たまたま実家にきていたので保険証も無いままで要領が悪くて、子供に申し訳ないことをしてしまった、と思いました。
病院も、最初から見られないなら窓口でひとこと伝えてほしいと思いました。そんなに待たないといけないのはなぜ?なのか。
「子供を診られる先生か否か?」なら、急診の先生はその都度変わるから確認も必要とは思いますが、「子供に薬を出せない」のは先生が誰であっても最初から出せないのでは?と、思いました。素人考えなので、
本当はちゃんとした理由があるのかなぁ?
風邪ではなく、一刻の時間を争う病気だったらと思うと、怖くなりました。

子供に「大丈夫だよ〜」って言いながら、自分にも言い聞かせて
まったく頼りない自分。情けない・・・。
病院からの帰りのタクシーで寝ている娘を見て、落ち着きました。
大袈裟かもですが、本当に怖かったです・・・。





















これからに生きる経験
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/05/08 22:53

上にもお子さんがいらっしゃるのに
高熱が初めての経験だったなんて
うらやましい限りです!
でも今回何事もなかったから言えることですが
お母さんとしてもこれからに生きるよい経験をした、
とも言えますよね。

看護婦をしていた立場から見て
Drは≪専門バカ≫でもあります。
自分の専門科以外の知識がない場合が多いです。
だから小児の腹痛なんかの場合には
外科医と小児科医が協力して診るとかします。
特に乳児に処方する薬となれば
小児科経験のないDrなら
薬品名からしてわからないとか
体重1キロあたりの投薬量を知らないとか
あっても当然だったと思います。

こんな私も息子の初めての高熱の時には
イオン水や冷えピタなど何の備えもなく、
新聞も購読していないので当番医もわからず、
吐いて泣き叫ぶ熱い息子を抱きかかえて
≪看護婦の知識なんて何の役にも立たないじゃん!≫
ってかなり緊張しました。
結局ママ友に電話して
当番医を調べてもらったところ
うちの近所の病院が当番医でした。
でもそこは小児科のない病院だったので
まず電話をかけて月齢と症状を話したところ
案の定「うちでは乳児は診れません」と言われました。
他の病院はとても遠かったのでまだ時間が早かったけど
市の夜間急病センターに電話をしてみたところ
医療情報センターというところに電話して
症状などを話すと住所や症状を加味して
すぐ診てもらえる医療機関を調べてくれるということで
そこで紹介してもらった小児科に行きました。
結局胃腸風邪だったのですが
吐いて下痢して高熱で・・・と一辺に来てしまうと
本当に私って無力だなーと感じましたよ。

その時から私がしていることは
遅くまでやっている小児科や情報センターの電話番号を
携帯にメモリーしたことと、
冷蔵庫にアイスノンやイオン水などを常備すること、
少しの風邪でも一応受診して座薬を多めにもらい
冷蔵庫にストックしておくこと、
何かの時にいつでも荷物1つで出られるように
カバンの中にオムツや着替え、
ビニール袋や母子手帳・保険証などは
常に入れておくこと。
これはその初風邪の時には
いつも気分でカバンを持ち替えていたので、
必要なものがてんでばらばらになっていて
息子が具合悪くて大変だと言うのに
一度床に置いて準備をしなければいけなかったからです。

もちろんそう何度も高熱出されちゃ困ります。
でも今回怖かったその経験を生かして
次に何かあった時にはパッと行動できるように
なっているといいですね。



大変でしたね
投稿者    歳 女性
2004/05/08 23:06

うちの二男も2ヶ月の時40度を超える高熱を出しました。
出産した市民病院で見てもらおうと電話をして事情を話したのですが、「小児科の医者は9時にならないと来ない。それ以降に電話を掛けなおして」と言われ、「小児科の病棟があるのに医者がいない?当直のドクターも?」と疑問に思いつつも2時間程待って、9時に病院に着くように家を出ました。
その日は祝日だったので市民病院は休みだったので、警備室で事情を話したら「話は聞いています。でも電話を掛けてからって言ったでしょう。勝手に来られても診察出来るか分かりませんよ」って警備員に言われました。
雪の中、生後2ヶ月の子が40度を超える熱を出して来ているのに病棟に相談もしないで警備員が余りに偉そうに言うので「とにかく先生に聞いて下さい。ダメだったら帰りますから」と言うと渋々連絡を取り、「先に病棟の診察を全部終えてからでないと外来の診察は出来ません」と言われ、それから2時間も待たされました。
診察を受ける頃には不思議と熱も下がっていたのですが、翌日念の為もう1度受診し血液検査すると即入院でした。
髄液まで採られて、死んでしまうんじゃないかと本当に心配でした。
2週間ほどの入院で済み、今は全然元気ですが、あの時の事は忘れられないですね。
今考えてもあの時の対応は納得がいきません。
大きな病院ってそんなもんなんでしょうかねぇ。

それにしてもおんがくさんのお子さんは強いですね〜。
その年齢で初めてのお熱なんて。
しかも上のお子さんでさえ38度しか出した事がないなんて〜。
うちも結構丈夫な子供たちですが、おんがくさんのお子さんに比べたら、まだまだだなぁ。

早く良くなるといいですね。
おんがくさんもお疲れが出ないように、お大事に〜。

本当に
投稿者さくもも    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/05/08 23:19

本当に子供が高熱を出すと ビックリしますよね。
ただ、熱で頭がおかしくなるとか言うことはないので
安心して下さいね。
また、座薬を入れなくても 40度近い熱は長くは続きません
30分ほどすると39度台に戻ることが多いです。

うわごとは多分「熱せんもう」と呼ばれる物だと思います。
高熱になると歌を歌ったり、独り言を言う場合もあります。
我が家の子は外へ連れ出して(病院など行って) 目を覚まさせると
おさまります。

地域によりますが 夜間・休日は小児科を探すのはとても大変です。
普段から調べておく事が重要だと思います。
大阪ならば ネットや電話で診て貰えるところを調べることが出来ます。
大阪の場合は豊能地区をのぞいて 基本的に 一次病院(症状が軽いものしかみれない)でみるという考えです。

小児は大人の小さい版ではありません。小児特有の病気やまた、血管も細いため 普通の内科医では点滴などの処置もできないことが多いです。
あと、事務的なことでは診療報酬なども変わってくるので 病院だから診てくれると言うことはありません。
この時期だから良かったですね。冬だと診てくれるところは5時間待ちなどざらです。

>風邪ではなく、一刻の時間を争う病気だったらと思うと、怖くなりました。
本当に。診て貰える病院が無く 亡くなったお子さんは沢山います。
救急車をよんでも 受け入れ先の病院がないと たらい回しにされることもよくあることなのです。

本当に ビックリされたことでしょうが
子供は大抵 朝の3時を境に症状が良くなったり、眠りにつくことが多いです。今晩は不安でしょうが頑張ってくださいね。


お疲れ様でした
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/09 09:46

風邪でよかったですね。
でも、病院の対応のお話を聞いてびっくりしました。
私の住んでいるところは一応月に1度市報が出て、そこに土日祝日の休日急患を診てくれる病院が載っています。
娘が結構熱を出すんです。38,6度とか・・・・。
前に風邪を引いたときもそのぐらいだして、慌てました。
急いで病院へ行って・・・。日中だったのですぐ診て貰えました。

前熱を出したときは、夜だったんです。
どうしよう・・・とオロオロしてても、娘はすごく元気で食欲もある程度あって・・・。
旦那が「夜間の病院は結構怖いから朝まで待とう!」と言われ冷え○タと、ポ○リで過ごしたら、熱が下がり安心しました。
夜間の病院は日中の病院とは違って先生が少ない。というイメージがあり、おんがくさんのように、受付で断られるという事も考えていました。
やはり緊急の場合を考えていないと心配ですよね。
よいお話聞かせていただきました。ありがとうございます。

余談ですが・・・。私の友人は4歳の子供がお正月にふざけてて腕?肩?を痛くしたそうです。
大泣きをして親に「痛い!!!!」と訴え親も慌てて近くの総合病院へ電話しました。
一言目に「ちゃんとした先生いますか?」と言ったそうです(笑)
本人いわく「整形外科とかでしょー?お正月だからいるかわからないし・・・・他の科の先生に診て貰ってもしょうがなくて・・・焦ってたんだよー(><)」と・・・
結局子供はちょっとずれてしまっていて、すぐ治してもらいましたが、電話の話は今だから笑える話なんですよねー♪
爆笑してました。
同じ立場だったら同じこと言ってるかもしれない(−−:)

同じ市かな?
投稿者ぴよ    埼玉県 歳 女性
2004/05/09 10:45

大変でしたね〜。
病院のたらいまわしはほんとにいや〜!

おんがくさんは、私と同じ市にお住まいでしょうか?
どこかで埼玉県だとおっしゃっていたような気がするのですが、
違っていたらすみません。
埼玉県でしたら、
048−824−4199(「24時間良い救急」と覚えてください)
で病院を探してもらえます。
それでもなかなかみつからなかったりしますが、、、。
紹介されて、その病院に電話しても、医師がいないと断られることはざらです。
わが子は、ちがう区どころか、ちがう市まで行きましたよ。
県内はだめで、都内まで出た人の話もきいたことがありますし。

お大事にしてくださいね。

熱下がりました〜!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/09 11:39

たまちゃんさん、母さん、さくももさん、ひよこさん、ぴよさん
本当に有難うございました。
帰りのタクシーの中から夜の12時までハァハァ言いながら寝てましたが、12時半頃むっくり起きて「ゴハン」と言って、いつもどおりの量を食べてくれました。幸い嘔吐も下痢も無かったのでゴハンや飲み物に制限は無く、食べたいものを食べさせてあげられました。
熱もその頃に37.3℃まで下がりました。
朝起きてからは、ちょっと鼻が出てますがいつもどおりです。
だた、熱って夕方上がってきたりするのであまり無理はさせないように
しています。
みなさんに教えていただいたとおり、早速病院の電話番号をケイタイに
入れました。それから免許が無いのでタクシーも。保険証と、1万円も
(昨日は保険証がなくて8800円でしたので)すぐ取れるところに
置き直しました。解熱剤も4個頂きヒエピタと、ポカリとともに冷蔵庫に入れました!準備万端!!!
ぴよさんのおっしゃるとおり、私は埼玉県民です。昨日は、そう!その
電話で、病院を教えてもらいました。診てもらった病院は夜間の小児科が常にあるようだったので昨日も小児科の先生に診てもらうことができました。娘が産まれたときにも退院検診?で診てくれた先生なので
よかったです。
救急で見てくれる順番、やはり救急車できた人が先なのですね。
昨日は救急車が3台止まっていました。子供の熱も怖いけど、大人で
意識のない人のほうが優先されるのは当然ですね。大きな病院だから
それは仕方のないことだと思いました。
でも、家の近くに大学病院もあるのにそこを通り越して、というのが
やはりよくわからない・・・。あんなに大きいのになぁ。

何はともあれ娘の熱も下がり、私は娘に身をもってお勉強させられました。皆さんに励ましていただいて、うれしかったです。本当にご心配
おかけしました。有難うございました!






















良かったですね〜
投稿者さくもも    歳 女性
2004/05/09 13:37

熱が下がって良かったですね〜

地方にも寄りますが 大抵の所は
病院は1次から3次に分かれています
1次(軽い症状)で間に合わなかったら2次(入院必要)
2次でも駄目なら3次(大学病院)と振り分けされているところが多いと思います。(埼玉は知りませんが)
だから大学病院は救急車で搬送されないとカルテがあっても大抵みてくれません。知り合いはカルテがあって 家から歩いて5分の大学病院でも 救急車で来て下さいといわれたようです。
そして、現状は1次で手に負えないとなっても 次の受け入れ先がないと言われることが多いです。
住んでいる地方で凄く変わってきますので これは調べて置いた方がいいと思います。

座薬もあまり頼りすぎないように・・・逆に症状を悪化させる事もありますので。苦しくて寝れないときだけにしたほうがいいかもしれませんね。
とにかく 良かったですね。

小児科って少なくなってるよね
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2004/05/11 12:17

 小児科自体少ないのに救急になると探すのに苦労
しますよね。大人の場合は自分で状態を判断出来る
のでいいのですが。
 私の住む所では<多分全国同じだと思いますが>消防署が
当番医とか小児救急の診察を行っているところを教えてくれ
ます。119番だからすぐ聞けます。こういう状態ですが
救急車の要請をすればいいのか直接病院に行けばいいかと
いう事も聞けます。
 しかし40度のお熱って心配ですよね。我が家の長女も
この前40.2度まで上がって何年かぶりに座薬を使いまし
た。風邪からの咽頭炎でした。あ〜あせった。

 しかし待たされた挙句「うちでは診られません」は無い
よねー。
 お熱も下がったようですし一安心ですね。あ、高熱後の
中耳炎って事もあるのでお大事にして下さいね。

ありがとうございます。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/05/12 10:05

Nooくんさん、ありがとうございます。
お熱が下がっても、中耳炎があるとは・・・。
知りませんでした!勉強、勉強〜。

でも、ホント子供の病気って見極めが難しいですね。
坐薬も、初めて使いました。
入れ方まで看護婦さんに教わったのですが、焦っていて、
「お薬出ないように、入れた後にオシリを押さえてください」
っていわれて、*ではなく、普通にオシリのお肉の部分を両手で
包み込んでしまった!!!
そばで見ていたダンナと看護婦さんに失笑されました(泣)
気が!動転していたんだぁぁぁ〜!!!

今回のことは、本当に身につまされました・・・。




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |