こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
精神科へ
投稿者みぃまん    愛知県 28歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/05/12 00:21

2歳の息子は右耳が聞こえないため、市の発達センターに通っています。今日そこの耳鼻科で診察があったのですが、診察室に入った途端大泣きする点、まだワンワンとまんましか話せない点を指摘され、児童精神科へ行くように言われました。確かに言葉は少ないけれどごみ捨てや、食後の片付けをしたりこちらの言うことは理解しています。 最近は赤ちゃんに興味があり、見付けると嬉しそうにしてよしよしってしたりします。 息子は精神科を受診しなければいけないのでしょうか? 何のフォローもなく冷たい先生の言葉や態度がショックで、落ち込んでいます。暗い内容でゴメンナサイm(--)m

セカンドオピニオン
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/12 01:17

なぜに精神科!?って感じでショックですよね。
2歳でしたら、片言しか喋れなくても全然おかしくないですよ。
わたしの友人の息子も2歳3ヶ月の時に「ブーブー(車)」しか言えなくて友人がすごく心配していましたが、次に3歳半で会ったらベラベラ喋って「て、友人が「うるさいッ!」って怒ってましたよ(笑)

よく「両親がよく話し掛けると早い」とか言われてるけど、それは違うと思います。
うちは3人姉妹で同じ両親・同じ環境なのに、喋り始めた時期はバラバラでしたから。なぜか末っ子が一番遅かったです。
それに2人は何ともなかったけど、末っ子だけはすごく人見知り+場所見知りで病院に行く度に暴れて泣いてましたよ。

小児科などは受診されましたか?
一度他の科を受診したり、保健婦さんにご相談されたら良いと思います。
そして、自分が納得できるまで相談し説明を受けて下さい。
その結果がどうであれ自分が納得出来るものであれば、これからの治療に対する姿勢が違ってくると思います。

うちの長女も1歳の頃に検診で「自閉症だ」と言われてショックでしたが、
ちゃんとした検査を受けたら全然問題なかったです。
息子さんも何ともないと良いですね♪

私の娘も・・・
投稿者もこ    愛知県 歳 女性
2004/05/12 01:33

こんばんは!みぃまんさん
先生の態度、キツイですね。ショックを受ける気持ち分かります。

私の娘(4歳)はろう者です。娘が初めて耳鼻科にかかったのが3歳になる前でしたが、同年代の子と比べたらほとんど喋れず、診察室に入る前から大泣きでしたよ。
聞こえる聞こえない関係なく診察嫌いな子たくさん居ますよね。娘のひどい時なんて、病院に行く道を通っただけで「いやー」と泣きそうでした。
 私の友達(同じろうの子を持つ)にも病院の先生に冷たい言葉を言われた人がたくさん居ます。
 もう少しこちらの立場になって、説明なりフォローをしてくれるといいのですが・・・でもそんな先生ばかりじゃないですよ。親の身になり子の身になり、真剣にお話してくれる先生もいます。
 何の病気でも最初の告知を聞くのは辛いものなのに、ただ仕事として説明をしている先生許せません。でも、じゃぁ病院に行く必要が無いかと言うとそうではなく、行った方がいいと思います。
精神科・・・確かに他の科と違い抵抗がありますよね。だからと言って、行かないで心配しているより受診して何も無ければ安心できるし、もし万が一何かあっても早いうちに分かった方がいいと思うし・・・
私自身、娘の耳の事でもっと早く分かってればと後悔した事があったので。
 


投稿者匿名    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/05/12 07:39

おはようございます。

市の発達センターってどんなものですか?
うちの子は脳性麻痺の障害があるので、児童デイサービスに
週3回、母子で通っています。

内容的には保育園や幼稚園と変わらないと思います。
障害のある児や障害があると思われる児が通っています。
普通の保育士の他に、理学療法士や作業療法士やケースワーカー
などがいますがそのようなものかしら?

もし、そのような方がいるのであれば、保育士さん等に
相談するのが一番だと思います。

どこにも障害の無い子供でも、特別な環境では大泣きしたり
してしまいますよね?
お子さんの普段の状態を良く知る方がよいと思います。

耳は先天性のものですか?それとも後天的なものですか?
もし、先天的なものであれば、障害って重複することが多いんです。
ですから、発育延滞なども考えられると思います。

それとかかりつけの耳鼻科があるのであれば、そこに相談するのも
必要だと思います。
その病院から、どこか他の病院などの紹介があるかもしれません。

もし、リハビリ病院等に通うのであれば、紹介状などが
必要になってくると思います。

まずは、あせらずに、専門の医師やケースワーカーさん等に
相談し、指示を受けるのが一番だと思います。

私の場合、子供に障害があるので、つい、大げさに考えがちに
なってしまいます。
もし、気を悪くされたらすいません。

削除しますのでご連絡くださいね。

手順
投稿者さくもも    歳 女性
2004/05/12 14:11

小児精神科と聞いて さぞショックだったと思いますが
この場合 大人のようなイメージの精神科ではなく
発達相談と考えたらいいと思います。
まず 小児精神科で発達状況を調べ そこから言語療法科など 適切な科へ紹介する 手順だと思います。

我が家も さ行 がうまく言えなくて 本人が気にしていたので
保健所に相談すると 小児精神科を紹介され
そこでブロックなどで軽い質問を受け 発達状況をみてから
言語療法科を紹介されました。
少なくとも 私の住んでいる所の保健所でおこなっている
予約の居る発達相談は 小児精神科のかたが来られています

なので 深い意味はなく 発達全般を見極めるためと 思った方が良いと思いますよ。 でも精神科といわれると ビックリしますよね〜

ありがとうございました
投稿者みぃまん    愛知県 28歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/05/12 21:41

色々な意見をありがとうございました。
 とても気持ちが軽くなりました(^.^)/
昨日は辛くて文章にするのも嫌だったのですが、
 先生にこの子は少しおかしいです。なんて
言われた事が一番ショックでした。
  もう少し心のケアもしてほしいですよね!
 皆さんの意見を参考に冷静に、息子にとって
最善の方法を見付けてやろうと、思います。
 また、悩んだときは話、聞いて下さいませーm(--)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |