こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
板ばさみ(泣)
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/15 00:38

みなさん、こんばんわ。いつもお世話になっています。
公園のママのことで、相談にのってください。
うちの下の子のお友達に1歳11ヶ月のお友達がいます。
うちと2ヶ月違いなのですが・・・。
身長は2センチ、体重は1キロ違いなんです。
そのママは「OOちゃんは小さいねー。2ヶ月の差って結構あるよね〜」って言うんです。まぁ2ヶ月違いならその位の差はあるよね、と
思えるのですが・・・。そのママは、他のママにもそれを言うのです。
「うちの子男の子よりも大きい〜」とか「うちは走っているのにまだこれからなんだね〜」って。お友達は5月生まれなので、確かに同じ学年の子の中では早いほうなんですね。で、ママも初めての子だから子供の成長がうれしいのもよく分かるのですね。でもでも、言われている相手のママも初めての子だからそんなこと言われると「うちの子遅いの?」って思っちゃうんです。だからよく「おんがくさん、うちって遅れてる?」って聞かれるのですが、そのうちそれを言うママの悪口まで出てきちゃって。「自慢?」とか「嫌味?」って。
1月生まれのお友達のママが「男の子なのに女の子より小さいって悲しいかも」って本気で悩んでしまいました。大丈夫だよって言っているのですが、他のママも「私も言われた〜」ってなってしまって。でも
言っているお友達も悪気があるわけではなくてただ、自分の子供の成長を感動しているというか〜。でも、人が傷ついているのも確か。
なので、砂場でその話題がでてくると(毎日)変な雰囲気になってしまい
私は身動きがとれなくなります(泣)お友達にさりげなく伝えたらいいのか・・・。言われちゃった人達に「大丈夫だから」って言っても、もう険悪ムードだし・・・。うちの公園は人数が少ないので娘と同じ歳の唯一の女の子の友達なんです。何とかしてあげないと、って思いながら金曜日が終わってしまいました・・・。今まで公園でママの悪口って
なかったので、ちょっと残念(泣)そして困る。
月曜日、私はどっちに何を言ったら良いんでしょうか・・・。






個人差
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/15 01:23

おんがくさん。こんばんわ。
公園での板ばさみ・・・つらいですね。
言葉って難しいですよね。
私もよく「○ヶ月の差ってあるねー」とか使います。
悪気があっていうわけじゃないんですけど・・・。(−−;)
確かに成長が嬉しくて・・・あまり気にしないで言っちゃうんですよね。

ママさんお2人には「今は結構差があるかもしれないけど、もう少ししたら差なんてなくなっちゃうよねー。今のできる、できないって個人差もあるしねー。のんびり成長してのびのび育って欲しいよね〜」と伝えてはいかがでしょうか?
めまぐるしい成長で差が見えるのは今だけですし・・・・。
個人差。と考えてもらってはいかがですか?
急いで成長しても、別にいいことがあるわけでもないし・・・・。のんびりと成長してみる方がいいじゃないですか♪
走ったりするのは、誰しもがすることなんですから・・・。

私は以前こちらで、寝返りの件で相談に乗っていただいて、個人差という言葉で気持ちが楽になりました。
なんて気休めでしょうか?

うわー、大変だー
投稿者たかぽん    京都府 歳 男性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2004/05/15 01:40

 仕事以外でもこういう「板挟み」ってあるんですね。
 ママさんからすると公園が「職場」になるのかな・・・
 気にさわったらごめんなさい。読んでいて仕事をしていた時の
きゅっと来るような心の締め付けを感じてしまったもので。

 えーっと、その嫌みらしいママさんは嫌みらしきことを
いわないと自分自身を保っていられない人なのではないで
しょうか。私がそうなので何となくそう感じます。ある種の
「優越感」を感じていないと自分がだめになるっていうか、
落ち込んでしまいそうになる人なんだと思います。

 そのママさんはママさんで辛い立場なのかもしれませ
ん(本人がそう感じているかどうかはわかりませんが)でも
その人に張り合うようなことを始めるとどんどんエスカレート
していきそうですね・・・。

 私がその嫌味ママさんであれば一番落ち着くのが「よいしょ」
してもらっている状態です。それなりに評価しておくのが
いいのではないでしょうか。

 あと、他のママさんには上記のことを理解してもらった
上で「これからだねー」とかいわれたら「そうですね、
頑張ります」などと返していくことがいいのではないで
しょうか。

 とにかく、上に立ってないと気が済まない人なのでしょう。
自分で言ってて自分が嫌になるんですが、人間関係って
ほんと大切ですよね。

 とにかく、おんがくさんが板挟みで苦しくなりそうな時は
時々逃げて忘れましょう。最近の私のモットーは「人に気を
使うのと同じくらい自分に気を使うこと」です。くれぐれも
お体に気を付けて!ファイト!


どうなんだろ?
投稿者なっち    歳 女性
2004/05/15 08:04

そのママさんの言い方とかを直接聞いたわけではないので
ニュアンスがいまいちわかりませんが
自慢してるのか、無意識に自慢してるのか
ただ単に「みんな違うね」と言っているのか。
初めてのこどもだとしても
言われた側もそれで悪口言ったりするのは
ちょっとぎすぎすしてませんか?
冷静になったら…と思いました。
地元の児童館に行くと、同じ月齢でも大きい子小さい子
もうバイバイできる子、なんでもよく食べる子
うちみたいに全く離乳食が前進しない子
猛スピードでハイハイできるこ、寝返りも必死な子
色々いるけど、素直に「うちはこうなの」と言っているような。

ママさんの子どもが他の子どもより
大きかったり走るのが早かったりするのが事実なら
別に本当のこといってるんだからいいんじゃないかな。
月齢の差はある。月齢が一緒でも個人差がある。
早いのがいいわけじゃない。大きければいいわけじゃない。
劣等感におそわれてしまっているママさんたちに
それを伝えてあげるのがいいと思います。
みんな一緒に走り出したりしたら
それこそ気持ち悪いですよ。
もちろん、他の子どもを否定するような言い方なら
その言い方、ちょっと直し他方がいいよと
教えてあげた方がいいとは思いますが。

微妙・・・
投稿者さとみ    30歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年9ヶ月
2004/05/15 09:08

おはようございます。
それはなんだか微妙な空気になってしまいましたね・・・(汗)
 
実は私の上の子は女の子なんですが、私がデカイのも遺伝してか・・・大きいんです。
こないだ3歳になったばかりですが、もう4,5歳に見られる・・・(泣)
そのママさんのように自慢じゃなく私はすっごく嫌なんですけどね。
小さいときから私は大きかったから、写真みてもなんだか可愛げがないし。
自分の子供が女の子だったらぜったい小さい方がいい!!と思っていたのに・・・(泣)
でも小さめちゃんのママはやはり、小さいのを気にしちゃうそうですね。
私の友人は、誰かに「小さくて可愛いね」って言われても「ちいさいちいさいって、まるで何も食べさせてないみたいに!!」って・・・もちろん言った本人に言ってませんでしたけど。
それ聞いて、ますます言葉って難しいなぁと思いました(^^;

ただおんがくさんのそのママさんは○○できる・できないって事まで口にしちゃうんですよね。
それは・・・あんまり言う事ではないかも、ですね。
多分そのママさん、悪気はないんだろうなとは思うんだけど、気にしてることを言われたら言われた本人は必要以上に気にするし、もちろん言った本人に怒りの矛先は向いちゃうよ〜〜(汗)
(上の子は体が大きいだけで、ねがえりやはいはい、歩く・・・どれもこれも人一倍遅かったからずいぶん心配しました)

何より、楽しかった公園がそのことによってギクシャクしちゃうのがつらいですね。
複数の人が悪口言い出したとなったらやはり言った本人に何か言ってあげたいですね。
遠まわしに言ってもわからなそうな方ですし、ずばり「あまり他の子の事言わない方がいいんじゃないかな?」みたいに・・・。
だめかな?

なんとか前のような楽しい公園になると良いですね。
それにしても会話ってむずかしいなあ・・・(^^;


教えてあげては・・・
投稿者クレープ    歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/05/15 16:10

おんがくさん こんにちは!
板ばさみツライですね。
自慢(?)をするママ・・始めての子供だから成長を喜びたい・話したいのは分かるけどその後に「〇〇ちゃんは・・・」は良くないですね。「うちの子まだなのに、〇〇ちゃんはすごいね!」なら言われた方も嫌な気しないだろうけど、『小さい』や『できない』って他のママから言われると、余計な心配』しちゃいますよね。ましてや初めての子なら余計に!
 個人差があるから気にしないのが1番なんですが、悪気が無さそうだからこの先も多分、同じ様な事を言いそうですね。
 『小さい』はあまりうれしい言葉じゃない事。
 自分の子はできる・人の子はできないと比べて言わない事(個人差がある)
 相手が心配する事等を教えてあげてはどうでしょう?
これからも楽しい 場所 だとイイですよね。

あららら
投稿者みくママ    歳 女性
2004/05/15 21:30

ありゃー おんがくさん、御心痛ですね(^^;
みんな楽しくありたい公園で、ピリッッとくる事があると
険悪なムードが漂ってしまって大変ですよね。

思うんですけど、他のママに対する不満って、誰でも少しずつ持っていたりして、自分が我慢できる範疇を越えてしまうと愚痴になり、それに同調してしまう誰かがいると、あっという間にそういう空気が蔓延していくんじゃないでしょうか。
楽しい場って、みんなが良い空気を保とうと努力している賜物じゃないでしょうか。

問題のママさんに悪気が無いのなら、それを指摘するのはかなり難しいですね。遠回しに言って分かる人なら良いのですが、文面からすると周囲に気を配るタイプではなさそうですし、これはもう周囲の方が、その人の発言に対して「無神経・無関心」に徹するしかないような(笑)気がします。
そのママが子供の成長を喜ぶ気持ちを、周りが否定するような形になってはマズイかなあと。皆さんだって自分の子供が成長する姿を喜ぶ気持ちはあるでしょうし、他所の子と比べて何が早いとか遅いとか、多かれ少なかれ感じませんか。それを口に出してしまうか、そうじゃないかの違いだけじゃないかなあ。
明らかに優越感に浸りたいために他所の子をこきおろした様な発言であれば、ジャブかまして…(笑)
事実、小学生の高学年くらいまでは、早生まれか遅生まれか、それだけでも随分差がありますからねー。ましてや幼児なんて個人差の固まりですから〜 身体の大きさは遺伝もありますしね〜

あまり気にし過ぎる事がないようにねー
そういうのって、一度気になると何を言っても嫌みに聞こえるようになっちゃいますから。

頑張ってねー、おんがくさん!

ありがとうございます!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/15 21:48

ひよこさん、たかぽんさん、なっちさん、さとみさん、クレープさん
みくママさん、相談にのって下さって有難うございます!
読んでいて「そっか〜、そうだよね〜」ってうなづいてしまいました。
言っちゃうママは、全く悪気はないんです。単純に自分の子供の成長に感心してるってだけみたいで。でも、言われちゃったママ達(これが結構沢山いる)も、心配になるのはわかるんです。
うちは上の子は体も大きいし歩くのも早かった。でも、下の子は体も普通の大きさだし、歩くのも「歩きたくなったら歩くので・・・」って感じで、1歳4ヶ月でようやく「ベビーカーもきついし歩こうかしら?」って感じで歩き出しました。だから、兄妹でも個人差はあるし皆それぞれ段階を経て成長しているので、気にしてなかったんです。でも、そう
やって思えるのも、一応それぞれの段階を無事通過したから思えることであって、まだ通過途中のお子さんを持つママは不安だろうなぁって。
それなので、やはり、皆さんが教えてくださったように言っちゃうママにそっと教えてあげようと思います。言われちゃったママにはやはり安心させてあげるのがいいんですね!でも、数人で固まって悪口はね〜。悪口は絶対に関わりたくない!って思います。
言っちゃうママもお友達がほしいって言ってたからこの状態をなんとか
できたらなぁ、って思いました。元に戻るといいなぁ・・・。
たかぽんさんがおっっしゃっている「ママの職場」!
本当にそうです!ただし、みんな子育て初心者なのでヒラ社員(笑)
出来て新しい公園なので、だんだん人数が増えてきて楽しくなってきたなぁ、なんて思っていたらこうなってしまったのでした。
どこかにまとめ役の部長さんいないかなぁ・・・。
宴会部長はここにいるんですけどね〜。(自分で言っちゃった)

みなさんに、いいアドバイスいただけてよかったです。
有難うございました!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |