こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
たたく、にらむ
投稿者ななはは    広島県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2004/05/15 22:19

初めて投稿します。
ここ2か月ほど息子の暴力(?)が気になっています。通りすがりの子供さん(当然何もしていない)をにらみつけ、叩こうと手をあげます。そこで私が駄目よと手を押さえるのですが、相手もびっくりするし私も謝ってばかりで外出が憂鬱になっています。「ばーん、だめね」と自分で言ったりもしますが、結局毎日それの繰り返しです。
仲の良いお友達にもおもちゃの取り合いなどで必ずすぐ手をだします。興奮すると止めに入った大人にも殴りかかります。みんな許してはくれるけれど、いつまでもこうでは遊んでもらえなくなるのではと心配です。
普段の息子は優しいところもあるんです。ではなぜ?興奮して手がつけられなくなった息子に、わたしが手を上げることが原因でしょうか。どうすればいいのか・・・。
こんな状態に加え、私自身人づきあいが上手でないので公園に行くのが怖いです。でも息子は外で遊びたがるし、同年代の友人を求めているようなんです。みなさんのアドバイス、経験談などを教えてください。よろしくお願いします。

わかりますよ〜
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 2年9ヶ月 / 女の子 年10ヶ月
2004/05/16 00:11

魔の2歳、大変ですよね。
お友達とうまく遊ぶにはまだ小さすぎるし。
他のママにも気を遣って大変。
公園に行くのが怖いという気持ち、すごくわかります。

私も公園に行くのが怖かった時期がありました。
で、私の場合は、
わざわざ公園にストレスをために行くよりも、
おうちで、誰に気兼ねすることもなく、
のんびり遊んであげたほうが
精神衛生上いいやと思いました。

私の気持ちにゆとりがあるときは、
子供も素直になってくれる気がします。

まずはママのストレス軽減を優先したほうがいいと思います。
無理に公園に行かなくてもいいのではないでしょうか。

こわがらないで外に出よう!
投稿者K’sママ    広島県 30歳 女性
お子様: 男の子 5年2ヶ月 / 男の子 3年1ヶ月
2004/05/16 00:26

こんばんは(^^)私も初めての投稿です!
うちも男の子二人だし、お友達に手をださないかヒヤヒヤの時期もありましたよ。特に上の子は次男の出産で荒れた?時期もありました。
だけど・・・外にはよく出たし、友達とも良く遊んだー! 何で?と悩んだ時もあったけど これは学んでもらうしかない!って感じです。
叩いたり、押したりもあるけど その都度いけない事は繰り返し言う!
それとママも悲しくなるよ・・・と付け加えて情に訴える(笑)
今はまだ言葉でうまく自分の気持ちを相手に伝えられないから手も出る時期なんでしょうね。私の場合、まず様子を見て、手をだすことはいけない!とそこは強く伝えていきました。そのあとは、どうしたくて手が出たのかを私なりに考え OOしたかったらお口で言おうね!と状況に合った言葉を繰り返し伝えていきました。 まわりのお母さんへのフォローも忘れずに!!(やはり我が子がかわいいですからねー)
今は 一方通行の時期と割りきって、ルールを勉強中!と思えば気が楽ですよ・・。確かに気が悪い時期だったけど 今思えばそんな時期もあったな!って感じです。何もしてないのに手を上げるのも なにか理由があるはず、よーく見てたら以外にヒントがあるかもしれませんよ!
子供って同調してもらうとすんなり受け止めてくれる事がよくあるんですよねー。OOだよねー。とギュッて抱きしめてあげると 落ち着いたりして・・私は抱きしめ作戦良く使ってます。
2歳ってほんと難しい。私は「魔の2歳」と呼んでたくらいです。でも落ち着く時は必ずやってきます。あせらずに見守ってあげましょうね!
ちなみに現在は現在で悩みはあって・・・。私も試行錯誤の毎日です!
一緒に子育て楽しみましょうね(^。^)

経験談
投稿者    歳 女性
2004/05/16 09:13

うちの長男もその頃、そんな感じでした。
他の子が寄ってくるだけで髪の毛を引っ張ったり、叩いたり押したり。
謝って回るのに疲れ、「みんなに白い目で見られてるんじゃないか」って被害妄想にまでなりましたよ〜。(笑)
泣き声がしたら「うちの子がやったんじゃ?」と、条件反射でドキッとしたものです。
でも私は、ひたすら遊びに連れて行きました。
毎日毎日通っているうちに、常連さん達は「私が息子の行動に困っている」って事を理解してくれる様になりました。
だから息子が悪い事をした時やしそうな時は注意してくれたり、思い通りにならず大暴れしている時は一緒になだめたりしてくれました。

未だにちょっと手が早い息子ですが、2〜3歳代よりは随分マシになりました。
いくら言ってもあの頃はきっと理解してなかったんでしょうね。
今になって思えば「相手が何もしていないのに‥」っていうのは、大人からの視点だったんだなと‥
子供にはそれぞれ理由があるんです。
「自分のテリトリーを侵された(子供は大人よりも野生に近いので)」とか「自分の使ってる(使おうと思っている)オモチャを欲しそうに見た(使おうとした)」とか。
大人には理解できない、納得し難い理由ですが‥

「親が叩くから」とは思いません。
私はその頃叩いたりしませんでした。(今では叩いたり怒鳴ったり、鬼の様な母ですが)
自分を責めないで下さいね。

なぜ暴力的な子になるのか、どうやったらよくなるのかは私にもわからないのでよいアドバイスは出来ませんが、ななははさんの気持ちは痛いほどわかるのでレスしました。

大丈夫
投稿者さくもも    歳 女性
2004/05/16 10:14

本当にかなり まいっておられるのですね
公園行くたびに 疲れているようですね。

2才くらいの子には多いですよね。
3才をすぎて 言葉がしっかりしてくると 数も減ると思います

お子さんは多分 どうしていいかわからないんでしょうね。
叩いては駄目というよりも「こういうときは こうするのよ」と教えてあげたらどうでしょうか?
例えば 他の子の玩具をとろうとして叩いたときは
「叩いちゃ駄目よ」と 叩くことを重視するのではなくて
「あれが貸して欲しかったんだねえ だけれども叩いたら お友達も痛いし ママも悲しいから こういうときは貸してねっていうんだよ」
という風にです。(子供の気持ちと対処法を代弁する)
あと、興奮してしまったときは 自分でも訳が分かっていないと思うので とにかく「大丈夫」と声をかけてあげて
お子さんの「どうしても欲しかったんだね」という気持を代弁してあげるといいかもしれませんね。その後で 叩くかわりにこうするということを教えてあげたらいいと思います。

自分の気持ちを上手く言えないもどかしさから 興奮するのかもしれませんね。ただ 私が思うのは「叩いては駄目よ」と言う親が叩いてしまっては 子供も混乱するのではないかと思います。
 
2才くらいの子供ですと 相手の玩具が欲しいと言うよりも 相手が楽しそうにしている その楽しさが欲しいと思います。
だから 物をとろうとしたときは 親が違う物を もっと楽しそうに遊んでみると 親のほうに気を引くことが出来るときがあると思います。

まずは 子供の言った言葉を 繰り返す、気持を代弁するをやってみられてはどうでしょうか?
相手の子供には とにかく謝っていれば 相手も子供のやることだからとわかってくれると思います。相手は親を見ているので・・・

とても励みになりました
投稿者ななはは    27歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2004/05/16 15:26

みなさん、有り難うございます。何度も何度もお返事を読み返しています。まず、自分が手を上げるのをやめます。そして息子の表情を、気持ちを落ち着いて見るようにしようと思います。公園に行くのはまだ勇気がいるけれど(ぴよさん、無理しないでの言葉に救われた思いです。有り難うございます)、でも行ってみようと思えるようになりました。

最近ちょっとのことでイライラしていた私。息子もそんな私の気持ちに影響を受けているのかも。公園に行くぞ、お友達とふれあうぞ、何かあってもかあちゃんにまかせとけ!!っていう強さがほしいです。自分でなんとかするしかないけれど。

本当に有り難うございました。投稿するのも実は1週間くらい悩んでたのですが、して良かった。こんなに心が軽くなるなんて。また相談に乗ってください。有り難うございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |