こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼保一元化を知っていますか?
投稿者みゆまま    歳 女性
2004/05/17 14:48

先日NHKで「幼保一元化」の特集を見ました。保育所と幼稚園を一緒の施設で、子供を育てていこうという試みのようですね。来年あたり、幼稚園か保育所に子供を通わせたいのですが・・・みなさんはこれに何か期待しますか?幼稚園へ通わせているおかあさんは、幼稚園に何を期待していますか?保育所へ通わせているおかあさん、なぜ保育所に通わせているのですか?私は「幼保一元化」にも興味があります。が、詳しいことはよくわからないんですよね…。私に選び方のコツなど教えてください。

うーーん
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/17 16:36

そういう内容の番組があったんですね。
わたしは「保育園が足りないので、空いている幼稚園も利用できる
ように市や区が配慮する(保育時間の延長など)」という特集を
観ましたが、保育内容にそんなに差はないと思います。
ただ、幼稚園の個々によって英語を取り入れたりピアノ指導があったり
外遊び中心・モンテッツオーリ?手遊び知育などなど色々な特色が
あると思いますし、私立なら宗教上の特色もあります。
でも保育園にはほとんどないと思います。

うちの子供は二人幼稚園(現在は小学生)・末娘が今保育園です。
幼稚園の頃も5時迄園長保育をしていたので、保育園と大差はないと
思っていたのですが、実際保育園に関わってみると全然違いました。
うちの子が通っていた幼稚園は遊び中心で学習的なことはほとんど
なかったので、それは保育園も同じですが、保育園のほうが働いている保護者向きなのか行事が少なく保護者同士の交流の場もありません。
幼稚園は「働いていないお母さん」向きなのか、行事が多いですし
(しかも平日の昼間)PTAだの親睦会だのっていう用事も多く
幼稚園へ足を運ぶ機会も他のお母さんと関わらないといけない機会も
多かったです。

ちなみに私はあまり社交的でないというか、大勢の人と話したりすると
その場ではちゃんと普通にしているのですが、内心すご〜く
疲れてしまうので、保育園のほうが楽です♪

行政側の言葉でしょ
投稿者ラジ夫    東京都 39歳 男性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/05/18 15:35

現在、幼稚園:文部省、保育園:厚生省という行政の仕組み上、2元化しているものを1元化しようという動きでしょ。
これって、ユーザー側のメリットってよくわからないんですよね(すみません、番組見てませんし勉強不足で)。
ユーザー側にとっての幼稚園と保育園の最も大きな違いは保育時間ですが、最近は延長保育を導入する幼稚園が増えています。息子の通っている幼稚園は最大5:30までの延長保育があります。5:30までの延長保育があると、働くお母さんにとってかなりのメリットがあるのではないでしょうか?(フルタイムの正社員では5:30はきついかな)。

みゆままさん、幼保一元化によってユーザー側が受けるメリットでご存知でしょうか?
補助金の関係で、幼稚園の延長保育が安くなるのかな?

ありがとうございます☆
投稿者みゆまま    歳 女性
2004/06/07 10:40

保育所は、やはり働くお母さんのためのものなんですね。そして幼稚園は、働かないお母さんのためのもの・・・。
やっぱり近くに幼保一元化の施設があれば、子供の教育と生活の
バランスがよくなるのかもしれませんね。
国は、財源(保育所への補助金)を減らすために、この幼保一元化を実施しようとしているみたいです。そのような施設に子供を預けて大丈夫なのかな?と思ったりもしています。ただ、やっぱり、私は子供とじっくり関わりながら育てていきたいというのが、願いなので幼稚園かな。お返事ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |