こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離乳食、お手上げです
投稿者ぼぼ    愛知県 歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2003/12/15 23:23

離乳食について悩んでいます。
今、昼と夜の2回食です。
始めたときからそうなんですが、意欲的に食べないんです。
お腹が空いた時にあげてみようとしましたが、おっぱいになってしまい
ダメでした。
眠い時もダメなので、起きた後の機嫌のいい時にあげています。

なんだか食に興味がなさそうにみえます。
一方、スプーンや食器の方に興味津々で、いつも手を伸ばしてとろうとします。
とりあえずスプーンを別で持たせていますが、それをかじったり振り回して落としたりして、怒ります。
また、テレビがついていると、見ながら延々と食べ続けるので、これもどうかと思ってしまいます。
毎回手作りも精神的にしんどいので、たまにBFにしています。
BFは手作りよりは好反応ですが、自分では味が濃いと感じるので、
濃い味に慣れてしまうのではと複雑な気持ちです。
あと、赤ちゃんせんべいが大好きです。
かりかりかじれる食感が好きなのかなぁ...
でも、「おやつ」っていう意識があるので、あまりあげたくないんです。

こんな調子でうだうだと考え続けて、「こんな離乳食って無意味なのでは?」とまで考え込んでしまい、手が止まってしまいました。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、お話聞かせてください。



小食&偏食 
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2003/12/16 00:18

ぼぼさん、こんにちは!

「もうお手上げ!」
その気持ち、わかりますよ。
うちの娘達も2人ともそうでしたから…
って言うか、今でもそうですから。。

これはもう、生まれついての性格と同じで、どうしようもないことだと、
2人育ててみてそろそろ悟りの心境に至ってもおかしくないんですけど、
腹が立つやら情けないやら…と言う感情はやっぱり湧いて来ますね。

「食べる事に興味がない」
まさに、そうなんです。
食べる事が好きな子は大人がお煎餅を隠れて食べる「ぽりっ。」
と言う音や、お菓子の袋をあける「かさっ。」と言う音すら
敏感に聞き付けて飛んで来ます。
でも、食べる事に興味のない子は、食卓に座ってもスプーンや皿や
テーブルの上にあるものには興味津々でも、食事にはなかなか手をつけない。
毎回30分以上かかって、最後は親が根負けして食べさせて、
それでも「あれがいや、これがいや」と文句ばかりです。

下の子ではだいぶ慣れ、ごまかしながら食べさせてしまったり、
なだめたりすかしたりして、何とか…でも、量的には平均の半分以下です。

上の子は大きくなり、量は格段に増えましたが、好きなものだけ。
ネギ、白菜等、葉もの野菜は食べる前から「これ残していい?」

なんだか、便乗愚痴になっちゃいますけど、それでも唯一の慰めは
2人とも元気で身長、体重共に平均以上あるということです。
ぼぼさんのお子さんはいかがですか?
食べる事に興味がない子を持つと親も作り甲斐もないし、
せっかく作ったものを食べてくれないとイライラしますよね。
ただ、まだぼぼさんのお子さんはお誕生前ですし、ポリポリとした
食感が好きなようなら、歯ごたえのあるものが食べられるようになったら
結構いい感じに食べてくれるかも知れません。

「ベビーフードの濃い味に慣れてしまうのでは?」
「おやつみたいなものはあまり食べさせたくない」
というお話、上の子の離乳食の頃の私の気持ちと同じです。
これが下の子になると、面倒臭いのも手伝って、
「ま、その内大人と同じ味付けで食べるようになるんだしぃ。」
「ま、それで大人しくしていてくれるんなら…」
となってしまうから、いいんだか悪いんだか(≧▽≦)

「こんな離乳食は無意味?」
そんなことはありませんよ。
スプーンやフォークに興味を持つのは大事な事だし、離乳食は
あくまでも自分で食事がとれるようになるための準備期だから、
楽しい雰囲気で、色んな味、食感をわからせてあげる時期だと思います。
作る量も毎回ほんの少量だし、中期って、「歯茎でつぶせる硬さ」なんて言う
一番めんどくさい時期ですが、ご自身が負担にならない程度に
作って、時には親の食事(味をつける前)から取り分けて、
残されてもイライラしなくて済むようにしてみてはどうでしょう?
(なんて、いまだに残されてイライラする私が言っても説得力ないですね?!)


うちの子と同じでは?
投稿者ぴよ    歳 女性
2003/12/17 08:46

多分、味が薄いんだと思います。
味の濃いBFは食べるんですよね。
私も教科書通りに薄味をこころがけていたのですが、あまり食べてもらえず、大人の味付けの食べ物をあげたら食べてもらえました。
だしをつかって旨みをだすって言っても限界がありますよね〜。
薄味で大丈夫な子もいれば、濃い味付けが好きな子もいると思うんです。

このまま薄味でがんばるか、濃い味付けで食べてもらっちゃうかの選択は、正直、どちらがいいのか私もわからないんです。

今子供は2歳ですが、好物は酒のつまみになるような塩辛いものばかりです。こんなんじゃ将来が心配です。

でもBFくらいの味の濃さなら大丈夫なんじゃないでしょうか。

お腹が空き過ぎても×
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2003/12/17 09:56

お腹が空き過ぎても食べない時ありますよ。
お母さん=おっぱい、目の前にお母さんがいればお腹がすいていれば手っ取り早くお腹いっぱいになる方法を子どもは知っていますからねー。だから、飲みたがるわけです。悪気は無いのです。

まだ9ヶ月ですからね。うちなんて、その頃食べたか食べないかわかんないくらいでしたよ。
一生懸命手作りしたお食事を食べてくれないのは親として困ってしまいますよね。でもね、無意味なんてことは決してありませんよ。
まったく食べてくれない事はないんでしょ?赤ちゃんだって大人と同じで毎日同じ食欲じゃないんですよ。
BFって意外と味が濃いですよね。濃いと思えばおかゆと混ぜて薄めて食べさせればいいし・・・利用すればいいと思います。
やはり、将来的にも薄味でなれた方がいいと思う。濃いのは簡単、薄味はなかなか戻そうにも戻らないから。うちはその点は失敗です。。。

スプーンなどに興味を持つには大切ですよ。そこから食につながれますから・・・だんだんスプーンは食べ物をすくって口に入れるものって分かってきます。成長の過程です。今は無意味に振り回しているだけに思いますが意味のあることに変わってきます。見守ってあげてください。

小食の子もいればたくさん食べる子もいます。それは個性であって違って当たり前です。大きくなって行動範囲も広がればお腹がすいて食べるようになります。逆に食べない子はいません。
今は大変だと思いますが・・・がんばってください。




気が楽になりました
投稿者ぼぼ    愛知県 歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2003/12/19 16:39

レス遅くなってごめんなさい。
みなさん、いろんなアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
読んでて、「そうそう!」
私の気持ちをみなさんにわかっていただけてうれしかったです。

周りは食欲旺盛な子ばかりなので、ウチの子はウチの子!って自分に言い聞かせてるんですが・・・
親同士で離乳食を食べ比べすると、みんな薄味なんです。
なのになんでウチの子は食べないんだろう...とちょっと落ち込んでました。

>スプーンやフォークに興味を持つのは大事な事だし、離乳食は
あくまでも自分で食事がとれるようになるための準備期だから、
楽しい雰囲気で、色んな味、食感をわからせてあげる時期だと思います。

食べさせるだけじゃないですよね!
やる気復活してきました(^o^)丿


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |