こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お座りはいつしましたか?
投稿者ゆうくんのママ    東京都 27歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2003/12/17 18:08

うちのはもうじき7ヶ月になる息子がいますが
まだお座りしようとしません
座らせても前のめりになります
手で支えて座れるといえば座れるんですが
ほとんど上半身が床に近くて親が座ってると
思ってる感じです〔泣〕
普通どのくらいでするものなんでしょうか?
心配なってきました

育児書どおりにはいかない
投稿者きょん    歳 女性
2003/12/18 07:40

ゆうくんのママさんこんにちは。
もしかして育児書を基準にしてみてらっしゃるから
心配なのかな〜と思ったのですが。
子供の成長って育児書通りに行かない事の方がはるかにおおいですよね。
たまに参考にはなるけど、ホント逆に悩みの種になる事が多い気さえします。
うちの子はもうそろそろ9ヶ月になりますが
本当にお座りがちゃんとできるようになったのはつい最近です。
ハイハイが出来て、つかまり立ちが出来るようになってからかな。
7ヶ月頃はうちの子も同じような感じでしたよ。
まだ腰が据わってないのでしょう。
子供ってすごい力をもってて、教えなくても、自分が「こうしたい!」と思ったら
出来るようになるまで一生懸命頑張るから
親はそれを見守ってあげるだけでいいと思いますよ。
焦らず、その子なりの成長を見守ってあげましょうね☆

大丈夫
投稿者ぴかちゅうまま    31歳 女性
お子様: 女の子 5年1ヶ月 / 女の子 2年10ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2003/12/18 09:52

きょんさんの言う通りです。
ほんと育児書はたんなる目安ですよ。
初めてのお子さんなんでしょうか。
最初はやっぱり気になりますよね。
私も一番上の子が6ヶ月になっても寝返りしないときは
涙が出そうでした。

子供が嫌にならない程度に毎日座らせる練習をしているうちに
力も付いて来て出来るようになると思いますよ。
気にならないなら自然にできるのを待つのでいいと思いますけど、親子で遊びながら練習したらどうですか?
スキンシップにもなるだろうし。

上の子はうつ伏せにしたり、腕をつかんで体を転がして
寝返りの体を動かす練習を遊びながらやりました。
気に病まず、楽しく遊ぼうって感じですかね。

色んな子がいて当たり前
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
2003/12/18 09:53

ゆうくんのママさん、こんにちは!

きょんさんの言う通り、育児書通りにはなかなか行かないものですよね。
身体の成長も、できる事の時期も全部「平均」なお子さんをお持ちの
親御さん以外は、常に「大きい、小さい、早い、遅い」でどこかで
悩む事でしょう。。

それに、特にあんよが出来るまでの成長の具合は個人差が大きい気がします。
首もろくに座らないのに、寝返り始めちゃう子…
ハイハイしないで、お座りから突然立ってしまう子…
ハイハイしても、普通のとはちょっと違うカタチ(座ったまま)で
舟を漕ぐように動いちゃう子…

それでも、お母さんが見て「明らかにウチの子は…」って思わなければ
歩き始める頃には「笑い話」になることがほとんどだと思います。
お座りが遅いことだけで元気に笑って、動いてくれるなら大丈夫ですよ!

大丈夫だと思います
投稿者ぴよ    歳 女性
2003/12/18 10:05

おすわりより先につかまり立ちをする子もいます。
おすわりはあまり好きじゃないのかも。
雑誌に載ってた子は「7ヶ月でつかまり立ちをしたけど、8ヶ月になってもおすわりが苦手」と書いてありました。

うちの上の子は寝返りができなくて、つかまり立ちのほうが先にできました。つかまり立ちは7ヶ月で出来て、寝返りは9ヶ月でした。

ありがとうございました
投稿者ゆうくんのママ    長崎県 27歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2003/12/18 11:14

ありがとうございました。
周りの友達のこどもと比べて焦ってました
そのこのペースがあるんですよね
見守ることにします

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |