こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
わがままにみえて、困ってます。
投稿者ユウコ    北海道 23歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2003/12/19 01:34

 いつもこちらでお世話になっています。 

 今回は息子の態度について、相談させてください。
 最近、なんでも文句…なんです。 どういう感じなのかと
 言うと…今日、レストランへ行ったとき、前までは、
 すっごく良い子で、とにかくおとなしくて、ご飯もしっか
 り食べていた…でも最近は、ご飯が来るまでギャ−ギャ−
 騒いで、ご飯が来ても、スプーンが欲しくて泣く。 
 スプーンをあげても、今度は水が欲しくて、ギャ−ギャ−
 水をあげると、全部飲み干して、違うコップの水を欲しが
 り、多すぎだと判断してあげなかったら、ギャーギャー。
 これは、悪魔で今日の例で、最近、とにかくちょっとでも
 気に入らないことがあると、家では、頭を床に打ち付けた
 り、とにかく嫌な声をあげる…
 
 どうしたらいいんでしょうか…

 1ヶ月前から仕事を始めて、旦那の親と私の親に預けて
 いるのですが、両方とも、とっても良い子だよ〜って
 ほめてくれるのです。 でも、家に帰ってくると、悪魔
 …実際天使のようにかわいいのですが、自分がしたい
 ことをさせてくれと、言わんばかりに、泣き叫んだり、
 おいで、と言うと、床に座り込んでギャーギャー泣きま
 す。 1歳2ヶ月って、こんな感じなんでしょうか…
 本当に悪いことをすると、手をたたくようにしていまし
 たが、最近は、たたかれても、平気な顔して同じことを
 繰り返します。 
 
 どうか、みなさんのご意見聞かせてください。 お願い
 します。

わがままではないと思う
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2003/12/19 09:48

1歳前まではお母さんと一つ・・・でも1歳を過ぎた頃からお母さんと自分は別と認識してきていると思います。「自己主張」していると思います。私は成長過程の一つであり、ただの「わがまま」では無いと思います。親としてはこういう状態はお手上げ状態で困ってしまいますよね。うちもそうでしたよ。まだ言葉のコミュニケーションが上手く出来ず、お母さんの言っていることはある程度分かっているけど自分の要求は上手く伝えれないのです。
あと、ご実家では「良い子」とありますが、聞き訳がよく泣かないのが良い子ではないですからねー。ただ、「自由」にさせる線引きが実家と親とでは違うような気がします。(うちはそうなんですが)実家では許される事でも自宅ではダメではお子さんも混乱するように思います。
悪い事をして叱っても平気な子っていますよ。悪い事をする=叩くではたかれるから悪い事はしないではどうかなと思います。危険なことはやはりどうして危ないのかを教える必要があり必ずしも叩は必要ないと思うんです。
叱る時は親が真剣に叱る・・・そして普段はやさしくでメリハリがあれば子供はそれで伝わるんじゃないかと思います。

長くダラダラ書きましたが、今はこういう時だと親も我慢し根気よく付き合って・・・もう少し大きくなって言葉も増えてくるので大丈夫ですよ。言っても分からないからではお子さんのためにはならないので教えてあげていってください。うちも同じように悩みましがおしゃべりが上手になる頃には聞き分けもよくなりました。子育てって山あり谷ありです。

うちは抱っこ
投稿者ぴよ    歳 女性
2003/12/19 09:55

もう反抗期?早いですね。もしかして言葉も早めのお子さんですか?

うちのこ(魔の2歳)が騒いで言うことを聞かないとき、とくに泣き叫んでるようなときは、抱っこしてほしいときです。
「おいで」と言ってあげてもきやしませんから、無理やり抱っこしちゃいます。
そうするとちょっとおとなしくなります。

眠いときも機嫌が悪いです。

大変ですが成長の一過程だそうですから、お互いがんばりましょう。

ですねー。
投稿者Nooくん    39歳 女性
お子様: 女の子 5年5ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2003/12/19 12:01

ユウコさんこんにちわ。
拝見していると「随分オマセさん<男の子には言わないかな?>
だなー」って思いましたよ。もう自我が芽生えているのですね。

 今までは何もわからず出された物を飲み、食べる。「飽きる」
という事さえ解らない。こんな感じですかね。だとすると食べ物も
好き嫌いが出てきているのでは?

 おばあちゃんの家ではおりこうにしている。う〜ん。頭のいい
息子さんです。ちゃんと見極めているんですね。ママには我侭を
言ってやれー。ですか。甘えられると解っているのかしら。

 我が家も似た様な経験があります。保育園ではおりこうちゃんで
給食も残さず食べてグズリもしない。が!家へ帰ると「ママー、
あっこ〜」<抱っこ>攻撃です。気に入らないと泣き伏せるか
「あっぶ〜!」と言って怒ります。これは男の子と女の子の
違いなのかユウカさんのお子さんより比較的穏やかな反抗です。

 悪い事をした時や危ない時は手をパチンとするより両手を握り
目線を合わせて怒ります。ま、これもひっくり返って暴れて
いる時は出来ませんが・・。

 子供には何度か暴れん坊将軍の時期がありますから仕方の無い
事だと思います。成長過程の一つとしてとらえてもいいと思います。

 環境も少し変わった様ですし気長に相手をしてあげては
どうでしょうか?もちろん悪い事は教えてあげて。<私も戦闘中
なのですが>

一緒だぁ!
投稿者yucky    長野県 40歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2003/12/19 13:02

うちも一緒ですよ。
ある時期をさかいに
保育園ではいい子なのに、うちでは食事のとき口に入ったものをぺーしたり、わざとスプーンを落としたり、お茶碗ひっくりかえしたり、なにか気に入らないと怒るし・・・。
でも、人前ではおとなしい。
人前だと緊張するみたいですよ。親相手だとわがままオッケーと自分なりに理解しているみたい。
私の場合、年を重ねてるぶんちょと余裕があることと、仕事上思いどおりに動いてくれない人(あたりまえなんですが)相手にしているので、そんなもんかな?とのん気にかまえてしまってましたが。あと10才若かったらきれそうになったかもしれません。
成長とともに段々と人との関わりを持てるようになって、自分の行動に対する周囲の反応を楽しんでいるようにもみえます。
以前は泣くと何か気に入らないのかな?と少しナーバスになった時期もありましたが、考えてみれば何か伝えたくても言葉が話せない。表現方法は笑うか泣くしかないんですもんね。お話しているんだと思うことにしました。泣くときにはあやすというより何がしたいの、何が困るの?これ、あれ?と語りかけているとうまく一致すると落ち着くことに気がつきました。親としては子供が泣くと申し訳なくなってあせっちゃいますもんね。それがいっそう子供を不安にさせるようです。また、子供が泣いているときお父さんが神経質そうにするとそれにも気をつかいますよね。
最近はおとうさんも、子供が泣いても騒がずに静観しています。ほんと、大変。一歩一歩ですよね。こうやってお互い成長するんだなぁとしみじみ思います。言葉では聞いていたけど、子育てしながら、親として育ててもらっている。そんな感じです。

どうもありがとうございます!
投稿者ユウコ    北海道 23歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2003/12/20 02:04

みなさん、レスありがとうございます!

ここの掲示板は、全て読ませてもらっていて、子供の
成長過程だ、言葉のコミュニケーションが上手くとれ
てないんじゃないかって、レス見ていたのですが、
やっぱり我が子となると、何か、私のやり方が間違った
んじゃないだろうか、どうにかしなきゃ!って、
焦ってしまいます。

ご飯は好き嫌いなく食べるし、夜も夜泣きをしないで
3ヶ月の頃からしっかり寝てくれている。 それなの
に、キーキー泣くことだけしか見てなかったように
思います。 悪いことだけじゃなかったのに。

ちょっと反省して、明日から、また、何をして欲しい
のか、とことん付き合ってあげようと思いました。

どうもありがとうございました!

みんなそうだよ
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2003/12/20 13:20

そうそう、自分の子のことになると分からなく焦ってしまうものです。
私も四歳の息子のことで今まで悩んだ事多々あります。
冷静に考えると息子は確実に成長しているのに、自分が親として成長してってないんだなぁと思う時があります。子どもっていつまでも同じじゃなんいんですよね。日々何かしら学んでいっているんですよね。それに私が追いついていけなくて。。。
 これからもいろんなところで悩むと思いますが、お互い頑張りましょう。

まだてこずってます・・・
投稿者ユウコ    北海道 23歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2003/12/22 01:36

先日は、レスありがとうございました。

気合を入れて、よし、がんばろう!って思っていても、
なかなか上手くいきません。 ここんとこ、着替えを
させるのも、ギャーギャー泣いてしまいます…。

なんだか、泣かせるのも、とっても悲しいです。 
私も一緒に泣きたくなる…。 とってもかわいい
我が子だから、いつもニコニコいてほしい…なんて
勝手に思っています。

週末は仕事がお休みなので、ゆっくり子供に向き合って
いるのですが、オムツ交換、洋服着替え、そのところ、
上手く対処する方法ってないのかな…。

どうして突然嫌になったんだろう…。 本当
悩みって尽きませんね。

着替え、大変ですよね
投稿者ぴよ    歳 女性
2003/12/22 10:25

うちの子も着替えとオムツ替え、嫌がります。
「散歩に行くよ〜」と言うと素直に着替えます。
でも言ったからには約束どおり散歩に行かなければならないので、
出かけられないときはパジャマのままにしちゃってます(恥)。

お風呂あがりはオムツしかつけてくれません。
着せても脱いでしまいます。
別に風邪もひかないようなので、裸のままにしてます。

寝る直前にはなんとかパジャマを着せます。
おかあさんといっしょのパジャマでおじゃま風に、
「○○○○、3さいです!」(2歳なんだけど、、)
「できたらハイポーズ、パ、ジャマだね♪」
とポーズ決めまでやります。

それでも着てくれないときはパパに頼んじゃいます。
パパにはそんなに逆らわないので。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |