こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
離乳食
投稿者洸ママ    28歳 女性
お子様: 男の子 年4ヶ月
2004/01/05 10:37

皆さん離乳食っていつぐらいから始められましたか?
普通5,6ヶ月ぐらいからって本に書いてあるんですが、それぐらいからはじめていいんですよね。某テレビ番組で生後1年くらいはミルクのほうがいいって、いっていたらしく正月帰省したときに義姉にそういわれました。私はその番組は見ていなかったのでよくわからないのですが、義姉もそれだけしか覚えておらず詳しい事は良くわからないとの事、さっきその番組のHPもみてきたのですが、よくわからなかった・・・。ご存知の方おしえてください(番組におどらされてるだけかしら?)
  ちなみに4ヶ月になる現在、時々果汁を飲ませてるのですが
必要ないのでしょうか?友人が飲ませてたほうが離乳食がスムーズにいく!って断言していたので、飲ませているのですが、あまり飲まないし、確か過去の書き込みに「飲まないのはまだいらないってこと」みたいなことが書いてあったんで、いらないのかな〜?と思ってみたり・・・。ちょっともやもやしてます。
 皆さんはどうされていたのか聞かせてください

こんにちは
投稿者なお    27歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2004/01/05 11:35

こんにちは。
4ヶ月になったばかりの娘がいます。
離乳食の情報って、氾濫しているわりに「これが正しい!」というのはないように思い、私も調べれば調べるほど首を捻ってしまいます(^_^;)

うちも4ヶ月手前から時々果汁を飲ませるようになりました。
飲むとき飲まないとき、まちまちですが「そういう気分なんだ」くらいに思っています。
大人でも「今はカレーが食べたい気分」「今日はラーメンがいい」とその時々によって違うものですし。
ちょっと飲んでくれるなら、ちょっとあげる今のままでいいのではないかしら?

離乳食開始時期も色々な説があるので、迷いますね。
私は5ヶ月過ぎからはじめようと思っています。
が、欲しがらなかったら3日くらいあけて、また再開というふうに、臨機応変でやろうかと…。
そのテレビ番組は見逃したので、よくわからなくてごめんなさい。

どれが正しいのかは私も分かりかねますが、うちはこんな感じ、ということで発言させていただきました。
ご参考になれば幸いです。
洸ママさんとおなじく、私も初めての子育て、離乳食です。
焦らず楽しくやりたいですね(^o^)丿

あるある?
投稿者ひよっこ    26歳 女性
お子様: 女の子 年4ヶ月
2004/01/05 13:11

そろそろ5ヶ月の子の新米母です。
某、としてるのをあえて番組名を出してしまいますが、発掘あるある大辞典ですか?
もしそれなら、10ヶ月まで母乳で育った子と、普通に時期がきたら(5ヶ月頃?)離乳食をはじめた子の肥満を比べる、とかいうのだったと聞いてます。
実は、私も番組は目にしてなくて、人伝なのですが・・・

私は育児書に書かれてあるとおり、1ヶ月過ぎたあたりからりんごを絞ってあげてました。時々みかんに変えてみたり・・・
でも、3ヶ月頃に全然飲まなくなり、暫く間隔をおいてあげてみると飲んだものの、肌荒れがおきたりと、中断中断しながら細々続けてます。
哺乳瓶からでは飲まないので、スプーンであげてます。
母乳なら特にあげる必要はないと、育児書に書かれてありました。且つ、かかりつけのお医者さんにも、あげる必要はないと言われました。母乳のなかにビタミンCが入ってるので、果汁をあげなくても栄養不足にはならないのだそう。
果汁は糖分を含むので、母乳・ミルク以外の味に慣れさせるつもり程度でよいそうです。
あげるなら、それこそ離乳食がスムーズにいくように、スプーンで、と言われました。

番組の話に戻りますが、結局10ヶ月までだか、母乳で育った子の方が肥満度?が低いのだそうです。
なにぶん人伝なので、私も「こうでした!」と強く答えれないのですが・・・
でも、それなら噛む力などはいつ身につけるんだろう?と思うと、私はやっぱり5ヶ月に入ったら離乳食を開始しようと思いました。
というわけで、今週末からでも始めます!
お互い、がんばりましょう!!

いいとこ取り
投稿者ホットかりん    32歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2004/01/05 14:34

早い離乳食は胃腸に負担になるので、遅めがいいという話ですよね。
テレビ番組って「あるある」だと思いますけど、早く始めた子は便秘気味だったり、あるいはよく下痢をしたりという、そういう話があったと思います。

果汁については、最近では「あげない方がいい」という意見が多くなってきましたよね。
アメリカでは6ヶ月未満の赤ちゃんに、果汁を与えることは「禁止」らしいですし。(胃腸に負担がかかって、将来アトピーを起こす危険が高くなるらしいので)
それから「西原式育児」の話もありますね。1歳までは母乳やミルクのみで育てるという育児方法です。検索するとHPにいけると思いますが、私も読んでみたところ、それなりに納得できる話でした。

でも、1歳まで離乳食なしというのも「どうかなぁ?」と思ったので、私は7ヶ月くらいから始めました。
それまでは「離乳準備」というものはほとんどなしでしたが、特に困ったことはなかったですよ。
離乳食がスムーズに進むかどうかは、準備を一生懸命やったかどうかではなく、赤ちゃん本人の性格や体調や成長度などによるところが大きいような気がします。
いくら離乳食がスムーズにいったからとはいっても、離乳準備で悪戦苦闘しているなら、あまり一生懸命になる意味がないと思いませんか?5,6ヶ月で苦労するか、2,3ヶ月で苦労するかという時期の違いだけで。
それなら赤ちゃんの体に負担のない、5,6ヶ月以降のほうがいいんじゃないかなぁ、なんて私は思ったんですよね。
スプーンの練習も、2,3ヶ月だと「異物」と思って、口から押し出そうとする反応が強く出るらしいし、その反応が薄れるくらい大きくなってからでも遅くないかなーって。
そんな風に考えて、7ヶ月くらいからって決めたんですけどね。

確かに育児方法ってたくさんあるし、一昔前とは言っていることが反対だったりするし、混乱してしまうかもしれないですよね。
でもせっかくの情報なので、どれをどう生かすかは自分次第だと思います。親の判断力が求められますね。(ちょっと大げさかな?)
「知っているけど、あえてその方法を選ばない」と「まるっきり知らない」では、同じ方法を選んだとしても、やっぱり違うと思うので。
結局のところ、自分が一番いいと思う方法を選ぶしかないんでしょうね。難しいかもしれないけど、選ぶ自由があると思えばおもしろいかも?
私の場合は、いいとこ取りの「折衷案」ってところですかね?

地域の保健センターは?
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年1ヶ月
2004/01/05 22:02

うちはもう完了食をあげている時期なのですが
皆さんの書き込みを読んでいると離乳食の進め方について
テレビの情報や育児書などに頼ってらっしゃる方が多いようで
ふと疑問に感じました。
お住まいの地域の保健センターなどで
育児相談室・栄養相談室などを開いていませんか?
私は育児書を読まずに初めての子育てをしました。
離乳食の本も買いませんでした。
でも毎月1回は保健センターに通って
保健士さんや栄養士さんとお話したりしてました。
そこでいただく資料だけで離乳食についての知識は
十分得られましたよ。
シンプルでわかりやすく応用は自分でできるので
とても助かりました。

ありがとうございます
投稿者洸ママ    28歳 女性
2004/01/06 09:38

色々なご意見ありがとうございます。
 テレビ番組とは「あるある大辞典」のことです。
離乳食開始時期は遅めのほうが胃腸にはいいみたいですね。
私も、夫も胃腸が弱いほうなので、できれば丈夫な子に育てたいなと思っていたのでちょっと遅めからはじめてみようかと思います。
 この離乳食の話を母にしたところ祖母も「早くから食べさせると胃腸が弱くなる」といっていたそうで、昔から言われていた事のようです。でもうちの母は仕事の関係ではやめから始めたようで私の胃腸は弱いです。「ほんとなんだね〜」と、母も納得していました。

 皆さんのおかげでもやもやは解消されました。ありがとうございます。(でもこの先ももやもやはいろいろでてくるんだろうな〜)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |