こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜寝ない&寝つきの悪さ
投稿者クンピー    埼玉県 35歳 女性
お子様: 女の子 0年1ヶ月
2004/01/06 12:01

一ヵ月半の女の子ですが、夜なかなか寝てくれなくて困っています。
朝から3時頃までは良く寝るのですが、夜になると目がパッチリ開いて、8時過ぎにお風呂に入っても疲れる様子もなく、結局夜中の2時過ぎまで起きています。抱っこで寝てても布団に下ろすと目が覚め、手足のバタバタが次第に大きくなり、最終的にはワンワン泣いてしまいます。
産院から退院して以来ずーっとそんな感じです。夜がそんな状態なので、必然的に昼間は熟睡してるようで、なかなか起きてくれません。
部屋の日当たりもあまり良くないので、日中陽に当てたくてもなかなか難しいのがいけないのかな?などとも・・・
まだ一ヶ月なのでこんなものなのかなぁとも思いますが、反面良く寝る赤ちゃんの話を聞くと羨ましかったりして。
ちょっと疲れ気味です・・・

まだしかたないかも
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2004/01/06 20:49

まだ1ヶ月半ではしょうがないかな〜という気もします。

我が家の寝かしつけで活躍したのは、ハイアンドローチェアです。
あれでしばらく揺らすと寝ました。
それでもだめなときはおっぱいをもう一度飲ませてから再チャレンジしてました。

昼間は静かに寝かしつける必要はありませんから、寝てても耳元で掃除機をかけちゃうくらいでいいと思います。泣いても「いい運動になるわ」と思って、泣かしておきましょう。おもちゃを与えたり、絵本をみせたり(1ヶ月じゃまだ早いかな?)、お散歩に行くのもいいと思います。赤ちゃんだってただ寝てるだけじゃ退屈ですよね。(もうやっていたら、ごめんなさい)
そして夜になったら静かに寝かせてあげましょう。

それでもだめなら諦めて、ママも一緒に昼寝するのもひとつの手だと思います。
もっと大きくなれば簡単に夜寝てくれるようになりますから。

大変ですね・・・
投稿者さの    福岡県 33歳 女性
お子様: 男の子 0年4ヶ月
2004/01/12 04:39

我が家もそうでした。一カ月検診の時に黄疸が酷くなりかけているから日光浴させてくださいと言われ、陽の当たる場所を一日中移動させながら寝せていたり(寝たまま移動できるように座布団に寝せてました)、スリングで散歩に出たりしてました。
今年の秋は九州は冷たくなかったせいもありますが。

排便のときに泣くなぁと思っていたらお尻があっというまに真っ赤になったのでうつ伏せにさせて熟睡してから仰向けにしたりラッコ抱きで夫婦で代わり番こに抱いて寝たりしました。
キケンだけどお腹をぬくぬくさせすぎないようにイタイお尻が床つかないようにて思うとそれしか思いつかなかったので。

あと、昼間起きてるときに手足を動く範囲で動かして遊んだり息子が疲れはててくれるのを祈るような気持ちで運動させてました。
4時からお風呂に入れて4:30から授乳して運動しておむつ変えて運動してミルク・授乳運動おむつ替え8:00位までバタバタ必死に運動させてました。

あとうつ伏せを太股にもたれさせて揺すったりも。
童謡の本の片っ端から歌いまくったり。
過ぎるとやっぱり懐かしいです。
赤ちゃんはいい子だと信じて辛抱するしかないんですかねぇ
120日過ぎたころから6時間ほど夜間に眠るようになり始めました。

一緒です。
投稿者ちーこっこ    26歳 女性
2004/01/14 09:04

クンピーさん。はじめまして。私の息子も一緒です。昼によく寝て、夜7時ごろからぐずぐず。おっぱいを飲ませて、「寝たかなー」とおもい、ベッドにおくと泣き出す。「ちびっ子は寝る時間だよ。昼に起きましょうね。」と言っても、勿論意味ないです。人間は、夜行性でないので、いつの日か昼間に起きて、夜に寝るようになると、何かに書いてました。だから、その日を待ってます。でも、できるだけ、明るいうちは、少しでも目が覚めたら、明るい光を見せるようにしてます。同じような方がいらして、なんだかうれしい(?)です。お互いに乗り切りましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |