こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ガックリ授業参観(泣)
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年7ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/19 19:47

みなさんこんにちは。
今日は、幼稚園の授業参観がありました。
先日「子供の幼稚園の様子を見たい」ってここに書いたのですが、見なければよかった・・・と今日はガックリしてしましました。
朝10時、教室で私の姿を見つけるや否や息子が寄ってきて、そのまま参観が終わる11時半までず〜っと私の膝の上に座りっぱなしでした。お友達はみんな出席のお返事も出来るのにうちだけ無言だし、お歌も歌えないし、お遊戯も参加しないし、皆の輪に入れないし、無理やり輪に押し込んでもすぐ戻ってきてしまうし・・・。そのうちいっしょに連れて行った下の子も飽きてきてしまって、教室の外に出たら「帰らないで〜!」と半べそで・・・。
もう、何を見に行ったのかわからん!という感じでした。先生が
「いつもはちゃんとお歌も歌うし、お返事も出来るし」っておっしゃって下さいましたが「お母さんが来てるから」なんて、他の子だってお母さん来てるのにちゃんとしてるんだよなぁ、と思ったら情けなく(泣)
確かに、普段は家で幼稚園で習ってきたお歌をちゃんと歌えていますが言うこと聞かないし、妹いじめるし、乱暴だし、協調性まるでゼロ!という感じです。家でも幼稚園でもこんななの?と心配になってきました。早くにお兄ちゃんになったからと甘やかしすぎたのか?この年齢はまだ反抗期の範囲内なのか?幼稚園に慣れていないだけなのか?ママに甘えたいだけなのか?それとも、専門的なところに相談した方がいいのか?もう、家に帰ってきてから頭の中をグルグル・・・です。
お友達と比べちゃいけないけど、あまりにもひどすぎたです・・・。








うちもですよ〜
投稿者まりーな    歳 女性
2004/05/19 20:50

おんがくさん こんばんは
うちの子は年少なんですが、この前(初めての)発表会があり楽しみにして見に行くと、いつも家では歌ったり踊ったりしてるのに、その発表会ではひとりもじもじと照れながらぼーっと立っていました。
顔を隠したり他の子の後ろに隠れたり・・・結局最後までそんな感じで終わっちゃいました。(;;)なのでその日はすごくへこんで帰りました。
私を意識するせいなら今後は見るとき隠れていた方がいいのかなって思ったりもしましたが、前で写真とかとりたいし・・。
歌や踊りが好きなだけに何で??って。
その後の発表会なども似たような感じです。
でも今は回を重ねればその内出来るようになってくれるって思い気長に見守るようにしようと思ってます。
卒園するまでに一回でもできればいいかな〜って(^^)
おんがくさんの息子さんもきっとできるようになりますよ!
今は信じてお互い頑張りましょう♪
アドバイスはできなくてごめんなさい。
そのこそのこで目立ちたがり屋な子、引っ込み思案な子・・いろいろなんですよね。
うちの子も含めていっぱいそんな子いると思いますよ。

始まったばかりです。
投稿者コーン    歳 女性
2004/05/19 22:27

こんにちは
まだ、始まったばかりです。
息子さんは親元から離れて、初めての集団生活。。2ヶ月も経っていません。
普段幼稚園に楽しく通っているなら、それで合格だと思います。
親って、(私も)どうしても欲張りになってしまうんですよね。

経験上、親が見ているとどうしても普段と違ってしまうことありますよ。
うちは、運動会の時「おかあさーん」って応援席から泣いてました。。それにつられてか、年少さん数人泣いてましたよ。
年少の時の父母参観も泣いている子いました。その時はうちは張り切ってやっていたのに、半年たった運動会ではこんな感じです。
そんな息子も年中になって、先生も驚くほど心身ともに成長したって言われました。

授業参観。。。その日の様子だけで悪く考えるのはやめましょう。。。
大事なのは、普段の幼稚園での様子です。先生がそのようにおっしゃっているなら心配ないと思いますよ。
友達と比べるのも息子さん可哀想かな。大人が思うより子供って頑張っていると思うんです。
言う事を聞かなかったり、妹さんをいじめたり。。子供だったらそんなもんです。全くそういうことをしない子の方が心配ですよ。何でも言う事を聞く子がいい子とは私は思いません。
言う事を聞かない。。。自分の主張ができるってことじゃないでしょうか?

園での子供の様子を見て、心配したり又は安心したり。。。繰り返しです。。
「子供の力」を信じて悪い方に考えず、長い目で見てあげてください。。




欲張ってました!(恥)
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年7ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/20 10:44

まりーなさん、コーンさん、ありがとうございました。
昨日は結局頭グルグルのまま夜中の2時まで考えちゃって、
でも、お2人のお話を読ませて頂いて、ちょっと安心しました。

家に帰ったら自分の期待していたものとまるっきり違うのでかなり落ち込みました。「いつかそのうちできるようになるさっ!」って思いながらも「これでいいのか息子よ〜!」ってなっていました。まりーなさんのおっっしゃるように「隠れてみてた方がいいかなぁ?」って・・・。
でも、そうですよね。子供はとても頑張っているんですよね。休まず行けてるだけでも頑張っているんだから、それを褒めてあげないとですね。ちょっと、いや、かなり欲張っていました。
「歌っているところが見たい!お遊戯上手に出来るかな?」って。

親ばかかもですが、出席番号が1番の息子は何をするのも今のところ「一番最初」。クラスのお友達が見ている前で初めてのことを1人で挑戦するのは、大人だってちょっとドキドキしますね。ましてや昨日は注目の目がいつもの倍!もともと恥かしがり屋の息子が小さくなってしまったのも、仕方なかったかなぁ、って思いました。
私が焦っても仕方ないし、気にはなるけどお友達と比べるのもダメですね。ううう、子供以上に私のほうが舞い上がってしまっていました。
お恥ずかしい・・・。
幼稚園に行っている間は先生にすべてをお任せしているわけですので、その先生の言葉を素直に受け入れようと思いました。

おうちでの暴れぶりは・・・。やはり、こんなものなのでしょうか?
下の子が、兄が近づいただけで怯えてしまって(泣)今まではそれぞれを一定の時間気の済むまで抱っこしてあげたら満足していたのに、今はお互いを叩き合ってでも定位置(私の膝の上)を争って、そのままずっと座りっぱなしです。ひどいと、下の子をおんぶで上の子を抱っこでとなってしまって、体がきついです。
今まで公園でお友達だった子が、同じような感じになったあと、自家中毒で幼稚園をずっとお休みしてしまっているので、それも心配でした。
自家中毒になるくらい子供も我慢しているんだ、と思うと、お二人のお話もとても身に沁みました。
まだまだ修行が足りませんでした!!!










今頃すみません
投稿者    歳 女性
2004/05/21 00:50

うちの長男も年少の母の日参観で散々愚図られ、私もとっても落ち込んで帰ってきました。
人見知りはした事のない子なんですが、場見知りがあって、新しい場所やいつもと違う雰囲気だと愚図り「もう帰る〜」と困らせます。
その日もお歌も歌わない、ゲームも参加しない。私達母子だけイスに座ったまま‥
最後に母の日参観なのでプレゼントをくれるんですが、他の子達は先生の所に集まり、プレゼントを後ろに隠しながらお母さんの前まで持って来て「せ〜の」で「おかあさん、ありがとう」なんて言うのに、うちの子は取りにも行かないので先生が気を利かせて持って来てくれたのに受け取らない‥
仕方ないので隣のイスにそっと置いてくれたプレゼントを放り投げる始末‥(泣〜)

でも今年、年中になった長男はお歌もそこそこ、ゲームもそこそこ参加し、ウロウロ歩き回ったり、お友達とふざけ合って「もっと落ち着けよ〜」って思う所もありましたが、プレゼント!
今年は嬉しそうに取りに行き、最高の笑顔で「はいっ」ってくれましたよ〜。
私がよっぽど嬉しそうにしてたのか、あの日から2週間経ちますが、毎日の様に「○○くんのくれたプレゼント嬉しい?」と訊いてきます。
その度に「うん!嬉しいよ〜。だって○○くんがくれたも〜ん」て言うと嬉しそうに照れます。

おんがくさんの息子さんも来年の参観日は成長した姿を見せてくれますよ。きっと!

ありがとうございます〜!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/05/21 02:41

母さんありがとうございます。
昨日の息子は、本当に母さんがおっしゃっているとおり「な〜んにも参加しない」有様でした。でも、今日の朝はいつもどおり歌いながら踊っていて、「・・・ちゃんとできるんじゃん!」でした。3月までの公園にいるときは「オレ一番前!」という感じで元気すぎるほど元気だったのに、幼稚園に行くようになったら「オレ、年少さんだから」となって、なんだかおとなしくなってしまい・・・。(その分家で発散!)どうやら園庭などで遊ぶのも、いつも送迎バスでお隣に座ってくれるお兄ちゃんにくっついているようです。
家にいると「お兄ちゃん」ですが、昨日幼稚園で見た息子はまだまだ年中さんや年長さんのお子さんより「ずいぶん小さいんだなぁ〜」って感じました。外見も中身も、たった1年でこんなに違うのかぁ〜ってビックリしました。本当に、育児って何をするのも親が焦ってはいけませんね。母さんのお子さんのように、来年は、一回り大きくなってくれるといいなぁ、と思いました。
来月は父親参観です。案の定、私と同様鼻息を荒くしていたので(困)
昨日の教訓を生かして「そっと見ていてあげてね」とお願いしました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |