こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子どもを預けること
投稿者まっちゃん    28歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2004/05/19 20:05

息子が2歳になり、ますます腕白で言うことも聞かず
最近は育児に疲れイライラしています。

情けないけれど、本当にちょっとした事で怒鳴ったり
このままでは、息子のために良くないと思いつつ、同じ事を
繰り返している状態です。

それで、今考えているのは息子を預けて働こうかと、
いうことです。 少しでも自分の時間をもてばもう少し
冷静になれるんじゃないか、と思っています。それに、
息子にとっても集団生活に入るのはいい事だ。と。

でも、旦那はそんな理由で子どもを預けるなんて可哀想だと
言うんです。3月生まれだしまだ早いとも。

皆さんはどう思いますか?私の考えは甘いでしょうか。
それに、3月生まれだとやっぱり大変ですか?

預けてよし
投稿者えぐっちゃん    埼玉県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/05/19 20:58

実は私は離婚を考えていることもあり今まさに二歳の息子を保育園に預けようと思っているのです。
毎日のように市内の園を回り、保育者と子の関わりを見て、育児は独りよがりではイカンなぁ、と考えさせられもし、預けることに躊躇していたこともわすれてしまうほどです。
子どもはたくさんの人たちの中で育っていき、社会とは何か知るのだと思います。
私は保育視の免許をもち、6月からは市内の保育園で働くことになっています。
自分の子を自分で育て上げたいと出産前は勢い込んでいましたが、実際ママと妻と女でいることってバランスを取るのが難しいのですよね。
今では周りの人たちに頼りながら、息抜きしながら育児を楽しんでいます。
夫のことで今は頭がいたいのですが自分の人生に輝きと希望を取り戻すべくがんばっています。
まっちゃんさんも適当適度にきばっていきましょう。

がんばって
投稿者ままりん    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/05/19 22:21

私は専業主婦で、一応子どもを幼稚園に入れるまでは、一緒にいました。
女の子ですが、カンが強く大変でした。多分まっちゃんさんと同じように、毎日イライラして怒鳴ってばっかりいた時もあります。泣きながら自分の髪を毟り取り、自分の手を引っかいたり・・泣きながら「早く帰って来て」と主人に電話をしたり。今思えば、ノイローゼぎみだったのかもしれません。でも、あの時は本当につらかった。
私がそんな状態だったので、子どもも精神的に安定しなかったのかもしれません。

私は子どもを預けて働いてもいいと思います。預けることはけして可哀想なことではありませんよ。
育児で一番大切なことは、育てる側の心の安定だと私は思っています。
子どもと離れることで、子どもを素直に可愛い思えることもあります。

もし預けることが失敗だと思ったら、仕事をやめる事だってできますよね。頑張ってください。








同じです・・・
投稿者ひまわり    岡山県 歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/05/20 08:21

こんにちは。私の娘も2歳です。同じ3月生まれで、毎日育児に追われてます。毎日怒らない日はありません。一時保育も2日で断念しました。やはり、うちの子には、早かったようです。なので、手段がない今、ストレスで些細な事で主人や上の子と喧嘩ばかりしてます。育児はこんなものだ、今だけ・・・と自分に言い聞かせても、
現実は厳しいです。可愛いいはずなのに(-_-;
私は、預けることで、お母さんが笑顔で子供と向き合えるならいいと思います。甘い考えだとは思いません。がんばってください(^_^)

うちも3月生まれだっちゃ
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年10ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/05/20 11:55

 私は働いているので仕方なし<?>の保育園です。
保育園児の中にはお昼迎えのお子さんもいます。お仕事は
されていると思いますがフルタイム常勤では無いようです。
 前にいた私立の園では専業主婦家庭の園児もいました。
「子供の遊び相手がいないから」という理由だそうです。

 毎日24時間子供と一緒で楽しい事ばかりでないのは
ごく当たり前の事だと思います。事実私などは連休はかなり
辛い状態です。主人は出勤、たまった家事が気になるし。
 かと言って仕事をしているから楽かと言えばそうでも無い
し。一長一短ですかね。

 3月生まれは確かに集団生活では不利です。我が家の2女も
3月ですが、やはり2歳児クラスで一番赤ちゃんに近い状況
です。4月生まれの子から見るとほぼ1年違いますから。
もう1週間遅ければ隣の赤ちゃんクラスだったのに・・と
未練たらしく思っている次第です。

 良い点は何事も早く物事を習得する事です。お箸でご飯を
食べる。トイレも自分で行き用を足す。わけわからんまま
お遊戯に参加。それはそれで良い事です。

 まっちゃんさんも、いきなりフルタイムで働くとシンドイと
思いますので短時間からの勤務もしくは週に3日程度からの
お仕事の方がいいと思います。じゃないと本当に何もする
時間がなくただ忙しく怒ってばかりの毎日になりかねません。

 ここはひとつ御主人に少し理解してもらう必要があると
思います。お互いに譲歩出来て納得出来るような環境が
良いですね。がんばって下さい。

3月でも・・
投稿者なな    歳 女性
2004/05/20 14:26

こんにちは。うちは4月産まれの2歳児です。
1歳のときから保育園に預けています。

たしかに、うちのは4月産まれなので、同じクラスの中では
「長男」と呼ばれ、3月産まれの子とは全く成長が違うのは
事実です。
息子は2歳1ヶ月。3月産まれの子は1歳2ヶ月です。

息子にとって保育園で災難なのは、一番クラスで大きいから、
放っておかれることです。少しは一人遊びもしてくれるし、
歩き回っていてももう倒れることはないし。
3月産まれの子は、やっとヨロヨロと歩きはじめ、先生は
気が気でない様子でよく見てくれています。

けれども、息子は3月産まれの子のことを、まるで妹、弟のように
かわいがっています。同じくらいの月齢の子とはよくおもちゃを
取り合って喧嘩をするのに、3月産まれの子には「どーぞ」「いい子いい子」となんと優しいこと!
これは息子一人っ子の息子にはとてもプラスなことです。

3月産まれの子にとっても、同じ月齢の子ばかりと遊ばせている、
近所の子供に比べ、成長がめざましく早いことは言うまでもありません。

保育園は、子供が可哀想・・・。はじめはそう思っていましたが、
マイナスなことばかりじゃありませんよ。
むしろプラスになることが多いです。

でも、保育園選びもまた重要です。
たくさんたくさん見学をした方がいいです。
保育園でも、キリスト教系で、きっちり朝の礼拝があったりするところもあれば、(食事のマナーや感謝することを覚えます)、英語を早期学習で教えるところもあります。
かと思えば、お部屋に入った瞬間、おしっこくさい・・不衛生なところもありますし、無愛想でにこりともしない園長先生もいます。
保育園でも、お遊戯会や運動会をちゃんとやってくれるところもあります。

たくさん見て、自分の教育方針と合った、また、要望に応えてくれる保育園を探してくださいね。

一時保育、2日で諦めたという声がありました。
子供の性格もあると思うけれど、2日で預けられることに慣れてくれる
子供なんていませんよ。たいていの子供は慣れるまで1ヶ月はママと離れるのに泣いています。でも、1ヶ月すぎると、保育園が楽しいところだと知るし、場所に慣れます。
子供の対応性って素晴らしいです。


甥っ子の場合
投稿者ゆう    歳 女性
2004/05/20 23:17

こんばんは、私の甥っ子は1歳ですが保育園に行ってます。・・・がやめてしまいました。それは、お家ではわんぱくで元気っ子だったのですが保育園ではまったく動かずにじっとしてるんだそうです。食欲もおちて熱も出やすくなったりといろいろ具合がわるくて、ママさんはお仕事をやめるわけにいかないので、おじいちゃんや私たちが面倒みるかたちになってます。
まっちゃんさんは働くことで自分に充実感がえられるとお考えでしょうから保育園やら預ける先をよ〜く選んだほうがいいと思いますよ。それに働くことでそちらのストレスも発生したりするわけで・・・まっちゃんさん自身でよ〜くあせらないで決めたほうがいいと思います。
生意気言ってごめんなさい。
でもお子さんのためにhどうしてあげたらいいかをゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。

何だか気持ちわかるな・・・。
投稿者K’sママ    30歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2004/05/21 12:35

まっちゃんさん はじめまして!
皆さん おんなじ様な 悩みをもってるんだな?って改めて思っちゃいました。  うちの坊ちゃん達は 今では 少しは大きくなって
楽にはなりましたが・・・。2歳前後は泣かされたなー。

とくにお兄ちゃんは2歳1ヶ月で兄になり、その戸惑いでかなり
荒れ模様でした。私も慣れない2人目育児で 限界状態!
今まで とっても いい子で素直だったうちの子じゃなーい!
と何回なげいたことか・・・(;;)反抗期も重なってか・・?

仕事を持ちお子さんを保育園に預けること、私もいけないことでは
ないと思います。 やっぱり 自分が輝いていなければ 育児もうまく
行かないし・・・。だから それも一つの手じゃないかな?

ただ・・私の場合働く事もなく 今現在います。仕事をやめてから
ずっと子育て中心の毎日に発狂しそうなことだってもちろんあります。
自分に余裕がなくて 子供や旦那にあたったり、一番ひどかったのは
下の子の出産からうえの子が3歳になったくらいまでかな?
私なりに子供との向き合い方を一生懸命考えたし、育児書もかなり読みました。 保育士を他にされてる方がいたけど私もそうだったから
保育園の子供たちはこんなじゃなかったー・・・。と自分の経験も
打ちくだかれてへこむ毎日。 
でも私には それを聞いてくれるママ友がいたこと、それもみんな
学生時代からの友達、おまけにみんな男の子の母だったし(^^)
他にも 幼児教室に通ったり(これまた、言うこと聞かずに大変だったけど)一年通ううちに 子供も自分も少しは成長したのかな・・と思えることもチラホラあってすごく嬉しかった!
だから 今でも楽しく頑張っていられる! 育児のイライラを少しは自分なりにコントロールできるようになったのかな?(これでも・・・)

まっちゃんさんのお子さんと同じでうちも3月生まれ。ちなみに下の子は正反対の4月生まれ! だからあの頃は3歳になれば幼稚園にいれてやるー。とそれを励みにしてかも。あと半年、あと数ヶ月、ってね!
そして 来年には下の子も晴れて幼稚園に入れるし やっと一人になれるし いまから何をしょうかとワクワクの毎日です!
今まで私が言ってきた事「結局どうなん?働くのに賛成なん?自分で育てるのがいいん?」とお思いでしょう?

結果的に(まだ育児のかなーり途中ですが)今は一緒に居れて良かったなと思っています。それは私に対して言えることで まっちゃんさんに
は あっているかは正直分かりません。
お仕事をされながら子育てをされているお母さんたちには本当に頭の下がる思いです。きっと朝からバタバタと大変なことも多いはず。でも子供から離れてまた自宅に帰り子供を見れば またいとおしくなり、一緒に居る時間を大切に出来たりもするんでしょうね?
子供も 集団に入ることでいろんな事を経験できるし・・メリットはあると思います。 
イライラしないで子供を育てる事できたら最高ですね!だけどそんなの無理だ!と私は言い切ります!働いていたって、家にいたって。
だけど そのイライラを少しでも楽にしてあげる方法はひとそれぞれだとあるんじゃないかと思うから、たまには誰かに預けて、ブラブラしたり、まずは少しでも一人になれる時間を持つことで お子さんに冷静に接する事も出来るんじゃないかな?・・・と。
働く事も、家に居ることも両方もう一度 色んな場面を
思い浮かべて考えてみてはいかがですか?
なんか ちっともまっちゃんさんの悩みの解決にはなってないような・・・m(・・)mごめんなさいねー。

それと、まっちゃんさん、決して頑張らないこと・・!真面目になり過ぎない事・・!お子さんの為だからと毎日良いお母さんでいない事・・
!私はこんなんで毎日やってます。仲間はたくさんいるよー(^^)
毎日大変でも下の子が入園し少し一人になれたら、3人目も考え中。
子育ては大変だけど 子供の笑顔は 何にも代えがたい!
懲りないやつですねー(~0~) しばらくは働きたくても駄目そうです!



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |