こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
涙が止まりません・・・・
投稿者さき    歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2004/05/20 19:11

はじめまして、
今日、幼稚園で言われたことで、涙が止まりません。

実は、幼稚園に面接に行ったのです。
いろいろ話した後で、
先生が「お子さん少し神経質ですか?」と言われました。
私自身そんなことを感じたことはなかったので、
いえそんなことはないと思いますけど・・。
と言ったのですが、
幼稚園を後にしてから
涙が止まらなくなってしまいました。

今まで、明るくよくお手伝いもしてくれるし、
しっかり成長してくれてるとばかり思っていたのに・・・・。
神経質と言われてしまい、
すごく戸惑ってしまいました・・・・。
私の育て方に何か
問題があったのかと思うと、申し訳なくて・・・。
涙が止まりません。
幼稚園の先生はたくさんの子どもを見てきているから
その言葉が、深く刺さりました。
どこが、どんな所が神経質なのでしょうか?
分からないんです。
今夜は主人も遅く相談できません・・。
不安で、不安で、、、、、、、、、、、、。


個性だよ(^^♪
投稿者もんも    歳 女性
2004/05/20 19:41

おおらかな子、能天気な子、いたずらな子、恥ずかしがりやな子、お調子者な子、神経質な子。あげればキリがないけれどみんな個性。
神経質という言葉に動揺しちゃったんですね。
お子さんは男の子ですか?男の子は神経質な子供が多いと聞きます。それは生まれつきの性格で。
私の甥っ子はパンツが少しでもぬれると汚いといってはきかえます。トイレに行ったあとは小だけでもペーパーで拭いています。それでもぬれてしまうとはきかえるのでそこのママは毎日何枚ものパンツを洗わないと〜〜〜と嘆いています。
友達の子供も男の子で足が汚れることにすごく嫌がる子供もいます。
女の子だったらよく気がつくということじゃないかな?

すべてにおいて神経質だったらお母さんも気づきますよね。一緒にいてて周りもしんどいですよね。でもそうじゃないと思うんです。幼稚園の中で何かに対してこだわりがあるんじゃないんでしょうか?たとえば靴を脱いだらきちんと並べてるとか。どんなにいそいでるときでもそろえるとか。そういうのを見て先生は言ったのかも。

憶測でいろいろ書いちゃいましたが、さきさんがそう思わないなら大丈夫!!きっとなにかに対してこだわりがあるんだと思いますよ。そしてそれはとても大切なことだと思うし。そういう一面が幼稚園で芽生えたのならそれも成長!

いろいろ書いちゃいましたがもしお気に障るようでしたら削除しますね。


しっかり〜
投稿者ひとみ    歳 女性
2004/05/20 19:56

神経質って、そんなにいけない事ですか?言い換えれば、繊細って事ですよ〜^^;。お嬢さんなんだし、無神経って言われるより余程いいかと思いますが…。
お母さんから見て明るくしっかりしていて、でも他人との交わりの中では、細やかなところもある。何も問題ないですよ〜。
否定的に感じる言葉を先生に言われて、重く受け止めちゃう気持ちはわかりますけど、お母さんが誰より、子供の長所がわかってるんですから!もっと自信を持って下さいw
何とか励ましたくてレスしましたが、偉そうに聞こえたらごめんなさい。

大丈夫だよ
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/05/20 20:13

初めて幼稚園の先生(専門家)に自分の子について「神経質」と言われショックだったんですねー。
私は、神経質というのは悪いことだとは思いませんよ。
育て方が問題かなぁ。。。個性であり、性格だと思います。
さきさんが、お子さんの良いところを認めてしっかり成長していると思っているなら心配ないですよ。
一番お子さんを理解しているのはさきさん、親です。

うちの息子、私が見ても「神経質だなぁ」なんて思うことありますが、他の人に言わせると「こんなもんだ」って感じです。

さきさんは「神経質な子ども」がいたとしたら、親の育て方に問題があるって思いますか?
世の中いろんな性格の子どもはいます。。。

幼稚園の先生から見て「神経質」だっただけですよ。
どこ、とんな所と探さなくてもいつも温かく見守ってあげればいいと思います。
「神経質」なところが分かったとしてもそれを無理に直そうとしなくてもお子さんを丸ごと認めてあげればいいかなって思います。

あまり気にしないほうが・・・
投稿者たんぽぽ    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/05/20 20:34

どんなに幼児教育のプロであっても、完璧な人はいません。
毎日接しているお母さんが「神経質」と感じたことがないのに、
たった数十分(?)接しただけでは、お子さんの一面しか見れなくても当然ではないでしょうか?
人間は誰でも色んな要素で成り立っていて、
細やかな部分もあれば大雑把な部分もあるし、明るい時もあれば暗い時だってありますよね。
行動パターンで性格分析みたいなこともできるのかもしれませんが、
「少し神経質」と言われただけで、「病的な神経質」と言われたわけじゃないのだし、「そういう一面もあったのかぁ。」ぐらいに受け止めておけば良いのでは?
あまり気にせずに、お母さんが大らかな気持ちで接していれば、大丈夫ですよ。^-^

ごめんなさい。
投稿者もんも    歳 女性
2004/05/20 21:31

女の子三歳。ちゃんと見てなかったです。ごめんなさい。

神経質に悪い印象があるのでしょうか?
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/05/20 22:48

さきさんは『神経質』という言葉に
よほど悪い印象があるのでしょうか?
私は自分の子供に
「1才半でこんなに神経質だなんて、
 将来潔癖症の嫌な男に
 ならなきゃいいけど・・・。」
なんて夫と一緒に評価してたんですけど。

息子の神経質ってのはまだ具体的じゃないですが
手が少しでも汚れるといちいち
「拭いて、拭いて!」と突き出すとか、
足の裏についた砂やご飯粒にもすごく敏感で
公園などではきりがないのに
いちいち座り込んで足の裏見て払ってるし、
お友だちとみんなで食事した後なんかは
ご飯粒がたくさん落ちてるので
少し進んでは座り込んで足の裏のご飯粒を取って
私に1粒ずつ渡すので困ってます。

これが成長と共にどういう方向に進んでいくかは
やっぱりやや不安なんですけど、
傾向を見ながら少しずつ免疫をつけていかなければと
思っていたところです。
娘さんのどういうところを見て
先生が「少し神経質」と言われたのか、
まずは落ち着いてその話を聞いてみてください。


気長に・・
投稿者ゆう    歳 女性
2004/05/20 22:50

引越し続きで3ヶ所の幼稚園経験者です。
いろんな子をみてきましたが人が見て「神経質」って子はいませんでしたよ。お子さんなりのこだわりがあるんじゃないですかんねえ。なにをもってそう先生がおっしゃったのか分かりませんが・・・。個性です個性・・・
確かに思ってもない事言われるとグサっときますよね!
だけどお家でいい子なんですから安心安心。
さきさんが悲しんでるとお子さんに伝わっちゃいますよ〜。
幼稚園が始まればいろんな事待ってます。
私も家と幼稚園で態度が違って先生に「端っこにいること多いですねえ・・」なんていわれました。家じゃあ先頭きってはりきるのに・・なんでこんななんだろって、もっと強くなれとか思ってましたが今ではこれがうちの子だって言い聞かせてます・・自分に(笑)
だからさきさんも先生に言われたことは流してお子さんの良いとこみつけましょ。私と一緒にお互いに、気長に・・・

だからなんなの?
投稿者匿名    北海道 33歳 男性
2004/05/20 23:00

たくさんの子どもを見てきているから幼稚園の先生が言うんだから、本当に神経質な部分があるんでしょう。
だから、なんなの?
それが涙が止まるほど悲しいですか?

いい大人でこんなやつ本当にいるんだなー。
高校生くらいまでだったら、特別、おかしくないけど。
それから、こんなやつに同情する輩も結構いるんだなー。
こっちも、高校生くらいまでだったらおかしくないけど。

こんなことで、涙が止まらなくなる人がいたら、
まわりの人はとっても迷惑だろうなー。
でも、物事を客観視できないからそんなこと考えも
しないだろうなー。

でも、この方の子供で迷惑するわけじゃないから別にいいっか。
神経質そうな子供を特別視する人なんかいないしね。

アンタこそなんなのよ
投稿者は?    歳 女性
2004/05/20 23:12

↑のレス書いた人。
一体何を言いたいのか理解出来ません。
日頃のうっぷんを晴らそうと、誰かを傷つけようとしてるとしか思えない。

落ち込んでる人に、つまんない突っかかりするのはやめて下さい。
読んでてこっちまで気分悪くなるわ。

何が心配なんでしょう?
投稿者natsu    歳 女性
2004/05/20 23:21

どこが、どんなところが不安なんでしょう?
幼稚園の先生が「神経質」と思われたのはなぜか
きかれたのでしょうか。
「どこが、どんなところが神経質なのでしょうか」と
かいておられるということは、聞いてないということですよね。
聞きもせず、知ろうともせず
わからない、わからないと言っているように見えました。
不安になるようなことなのか
何らかの対処をすべきことなのか
気にするようなことでもないのか。
どういう言われ方だったのかわかりませんが
さきさんご自身が神経質(気にしやすいという意味で)
のように感じたのですが…。

「神経質」を悪くとらないで♪
投稿者あろは    歳 女性
2004/05/20 23:29

まずは、わけのわからぬ投稿に関しては無視しましょうね。

うちの子(小学1年・男の子)は神経質です。
主人やジジ・ババも同じように思っています。

私自身も神経質だと思います。
友達などはさすがに「あなた神経質だよね」とは言わないけれど、「几帳面だよね」とは言われます。
それを聞いて私は「周りの人は私を神経質だと思っているんだな〜」と解釈しているのですが・・・

さきさんが何故そこまでショックなのかは私もわからないのですが(ごめんなさい)、先生がお子さんを保育していて感じた正直な気持ちなのではないでしょうか?

他の方も言われているように、神経質だからといってマイナスなわけではないと思います。
細かなことに気がつくという利点もあるのではないでしょうか。

先生の思っている神経質のラインも個人差はあると思うし、自分の子供が神経質だと思っている親も私以外にもたくさんいると思いますよ。

それに年齢がわからないのですが、入園したばかりのお子さんならもとの性格はそうでなくても、新しい環境に神経質になっていることもあると思います。

さきさん自身がそう思わないのなら、気にしないのが一番ですよ。
それでも気になるのなら、時間があるときに先生に「どういう点が神経質と感じるのでしょうか?」と聞いてみるのもいいと思います。


・・・・
投稿者匿名    神奈川県 歳 女性
2004/05/20 23:30

日ごろのうっぷんばらしはやめましょう!
あまりカンケ−無いことかいてもねえ・・・

大丈夫ですよ!
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/20 23:46

こんばんわ。
訳のわからない、人の心の痛みがわからないような人はほっておきましょう!かなり失礼です!腹が立ちます。マジむかつきます。

さきさん。大丈夫ですよ。「神経質」という言葉を大げさに取らないでください。
お嬢さんなんですよ?細かいことにも気が利くということだと思えば少しは楽になりませんか?
さきさんが愛情を持って育てた子供ですよ?明るくてよくお手伝いしてくれる。しっかり成長しているじゃないですか?大丈夫です。別に問題があるわけじゃないんですから。
何かにこだわりを持っているのかもしれませんね。
例えばおもちゃのしまい方とか・・・(^^;)
今度先生に軽く聞いてみましょう!「例えばどういうところがですか?」って・・・。
きっと心がすっきりしますよ!

うんうん。
投稿者いちご炊飯    歳 女性
2004/05/20 23:51

不安なお気持ち分ります。
自分では思っても見なかった子供の事について「○○だよね」とか言われると気にしてしまう気持ち。
ずっと一緒にいて子育てしてきたのは自分だし責任感じてしまってるのですよね。
私母によく言われます。
「母親が神経質だと子供も神経質になるよ」
そんなこと言ってる実母が神経質だから私もそーなの!といいたくなる。
でも別にいいんじゃないかな?
悪い事じゃないしね^^
日本人多いらしいですよ。
先生が見て感て「神経質」とおっしゃったこともそれはそれでいいんじゃないかな?
人それぞれの個性ですよだから「十人十色」という言葉があるんじゃないかなーー☆


北海道匿名は男性だから気持ちわかんないのかなー?
男性だからってそんなことないよねー?
一つの問題に悩んで涙することっておかしいかな?
ま、そういう考えをもった人間もいるということで「十人十色」なんだよね☆


さきさんへ
投稿者いちご炊飯    歳 女性
2004/05/21 00:04

あ、思い出した。
近所の子育て先輩の人に私が子育てで悩んでることで相談した時に言われた言葉。
「今はたくさん子育てで悩んで苦労していいと思うよ。ずっとじゃないんだしね。少しの間だよ。それに一生懸命悩んで泣いたりするのもそれもいい経験でいい思い出になるよ。」
ああ、今悩んでていいんだ・・・
そうだよね。色々悩んで当たり前!
て少し楽になったよ。


落ち着きました。
投稿者さき    歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月
2004/05/21 00:47

励ましてくれた方のレスを何度も読み
落ち着きました。ありがとうございます。
冷静に皆さんの言葉が聞けました。
さっきは動揺してしまい、
細かく書いていませんでしたが、
秋から入園の面接に行っていた30分ほどの間でした。
子どもが、先生に、家での出来事など
息せき切ったように話した後のことでした。

先ほど書いたやり取りがあっただけで、それ以上は何も
ありませんでした。先生も最後にそうですかと言われただけでした。

励ましてくれた方、
名前を挙げてありがとうと言いたいくらいです。
あまり、神経質と言う言葉に、過敏になってはいけないですね。
なんだか、悪いイメージを持ちすぎてました。
子どもの個性と受け止め、
悩むのも当たり前と、軽い気持ちでいようと思いました。

それにさっき、主人から電話があり
話してみました。落ち着いて話すこともできました。
主人も聞いてくれて、悪い風にとりすぎだと言われました。
皆さんと同じですね・・・・。

これから、幼稚園に入って、まだまだ悩むことも出てくるのに、
入る前からこれではダメですね・・・・。
又明日から、前向きに頑張れそうです。
本当にありがとうございました。




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |