こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おもちを背負う?
投稿者えりっち    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2004/01/08 19:39

以前にも同じような書き込みがあり、そこでも勉強させていただきましたがご存知の方、もう少し詳しく教えてください。
一歳のお誕生日におもちを背負うって儀式?ありますよね。
まず、この行事はなんて名前で、どういった意味があるんでしょうか?
私の母にきいたところ、「一歳より前に歩いた子に一升のもちを風呂敷に入れて背負わせ、転ばせる(しりもちをつかせる)」と。今はリュックに入れることも多いそうですが。で、一歳の誕生日にまだ歩いてない子はこの行事をしないそうで、何故そんなことをするのか?と聞いたら「親を食い殺さないようにだったような?」なんてうろ覚えのわりに恐ろしいことを。地域によってやり方も風習も言われも違うかもしれませんが、「そういうものだから」っていうだけで終わるのもなんだかなー?と思いお伺いしました。

地方によって
投稿者さくもも    歳 女性
2004/01/08 20:24

これは地方によって違うみたいですよ。
1才より早く歩く子は親より先立つ子が多いから 餅を背負わせて歩けなくするとか、一升と一生をかけて一生食べ物に困らないようにとか
力強くあるかせる姿に健康を祈るとか 違うようです。
名前も地方によって一升もちとか力もちとかいうと思います。

うちの子やりましたよ
投稿者オレンジ    歳 女性
2004/01/08 20:50

長男が1歳の時にやりました。見事に転んで亀がひっくり返ったように手足をバタバタさせてました。

義父がおもち用意してくれたのでやりましたが、自分たち夫婦だけだったらやらなかったかも。
次男は1歳前に歩かなかったのでやりませんでした。まわりの友達でもやったという話は聞いたことがないです。
ちなみに関東です。

でもなんだか昔の風習をやるっていいなあと思いました。

「おもちを背負う」の意味はちゃんと知らないのですが、書き込みたくなってしまいました。

我が家もやりました。
投稿者ユウコ    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2004/01/09 09:12

こんにちは。

我が家もやりました。 名前は特に無かったと思います
が、我が家は、一生食べる物に苦労しないように…と、
一升のお餅をお菓子屋さんで注文すると、子供の1歳
の記念に…って言ってあったので、そのために、ちゃ〜
んと袋もあって、色は、赤と白。 前と後ろの袋に
なっていて、0.5升ずつを前と後ろに入れて、お餅
も紅白になっていました。 そして、ゼッケンのように、
前と後ろでしょって、それで歩いていました。 

歩いているのを見て、私の両親は、転ばせていましたよ。
お餅を扱ってるところだったら、やってくれると思います。
さすがに、一升を後ろに背負うと、立てないですよね。
でも、半分ずつなら、なんか、かわいいし。 w

もし、そのときの光景を見たい!なんて思ったら、メール
ください。 写真、添付して送りますよ!

ありが
投稿者えりっち    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2004/01/11 13:26

ありがとうございました。とっても参考になりました。
実家から歩いたら誕生日に餅送るからという理由で毎日
「まだ歩かない?」って電話が...予約の都合や発送準備が
あるそうで(^^;)
なんとか歩き出したので早速誕生日に間に合わせて送ってもらう
ことになりました。
云われも教えていただいたことですし、誕生日はビデオをまわして
楽しみたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |