こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご近所
投稿者もんも    歳 女性
2004/01/13 14:31

皆さんは、子供の泣き声や叫び声など、ご近所に対してどの程度気にされていますか?

私の家は二階建てのハイツで一階に住んでいます。二階の人たちは新婚夫婦で引越ししてきたときにあいさつにこられてそれ以来たまにかおをあわせたときに挨拶するくらいで殆ど付き合いがありません。ハイツなので二階の足音はよく響くしきっと一階の声は上によく聞こえていると思うんです。入居時からはそれは覚悟していました。(しかも木造建てなので)
最近子供が(9ヶ月)うれしいときや怒ったときなどよく叫ぶのですが旦那が菓子折りもって上に挨拶に行っとけというのです。夜泣きもあるしきっとうるさいとは思うのですが行くべきですかね?
友達のところは周りにも子供がいてて子供がうるさいのは当たり前、お互い様という感じみたいで気にしていないそうです。でも私のところは子供がいているのは私のところだけで、あったときに挨拶を交わす程度のつきあい。どうしたもんでしょう??
私は賃貸住宅だし上の人とずっとお付き合いがあるわけではないだろうしいずれ子供ができたときに上の人もわかることだろうしわざわざ菓子折りを持っていくほどの事ではないような気がするんですね。かおを合わしたときにいつもスイマセンっていうくらいでいいかな?と思うのですが皆さんどう思われます?

心を込めた挨拶で
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/01/13 15:05

もんもさん、こんにちは!

そうですね。
私も実際に菓子折りを持って行くことまではしなくていいんじゃないかと思います。
でも、気持ち的には「いつもスミマセン」の言葉の中に、菓子折りを込める(?)
くらいの挨拶をしておかれた方がいいんじゃないかなと思います。
ちゃんと相手の方の目を見て「ここの所声が大きくなって来たみたいで…
夜泣きもありますし、ご迷惑をおかけしている事と思います。
本当にごめんなさいね。」ときちんと言っておかれれば、
相手の方も悪い気はしないはず。
もしお子さんの声や音に迷惑な気持ちを感じていらっしゃっていても
「ま、しょうがないか…」って思える部分も多いのでは?
全く気にしていらっしゃらなくても「丁寧な方だな。」と好感を持たれると思いますよ。

二階の方もいつかはお子さんを持つかも知れませんが、そうなってみないと
「子供の習性」はなかなか理解できないもの。
そして、子供がいれば、いつどんなかたちで迷惑をかけたり、
お世話になるかわからないのですから、「気持ちを込める」意味では
だんな様の気持ちもわかる気もします(*^v^*)

うーん・・・
投稿者かつお    歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/01/13 15:09

もんもさん、こんにちは。

難しい問題ですね。
うちは社宅で、私達が引っ越してきた時には既に子供が産まれていたので、挨拶する時に一言言っておきました。

確かに、賃貸ならお付き合いする期間もそう長くはないでしょうけど、子供さんがいらっしゃらないとなれば、そのご夫婦は、子供はうるさいものだ、という認識はないかもしれませんね。
しかも、そのご夫婦だって、子供が出来るとは限らないし、そうなると、いつまで経ってもわかってもらえないかもしれません。

顔を合わせた時に一言言っておくものいいとは思いますが、いつ会えるかもわからないし、(頻繁に会うのなら問題ないでしょうけど)、悩んでいるのなら、丁寧過ぎると思いつつも、菓子折りを持参してもいいのかな?と私は思いました。

それで気を悪くする方はいないと思うのですが、どうでしょう??
甘いかな??

一応・・。
投稿者はなこ    歳 女性
2004/01/13 15:29

もんもさんのおうちの状況を見たわけではないので「こうしたらいい」とははっきり言えませんが、お子さんがいる家庭が他にないなら一応挨拶がてら菓子折り(そんな大げさな物でなくていいと思いますが)を持っていったほうがいいかなぁ。
子供が騒ぐのは当たり前なんだけど、やっぱり静かに過ごしたいと思ってる人もいるでしょう。私の話で恐縮ですが、新婚時代は共働きだったので休みの日は静かに休みたいと思ってましたし、何年も子供が出来なくて不妊治療していた時期は子供の声を聞くのも辛いと思うこともありました。もんもさんのご近所さんとは又違うかもしれませんが・・。
菓子折りひとつとは言え気持ちの問題なので、それで円滑にいくなら挨拶がてら子供さんも連れて行かれたらどうでしょう。これからどんどん活動的になってくるだろうし、またお世話になることもあるかもしれませんよ。

菓子折りというより
投稿者にゃろめ    歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2004/01/13 15:36

「菓子折りもって挨拶」というのは具体的に子供が何か壊したり失礼な事をしたとき等「お詫びする」時でいいんじゃないでしょうか。
とても丁寧な挨拶だと思いますが、逆に堅苦しい気がします。
日ごろのお付き合いの程度からして私なら違和感を感じます。
私ならどこか旅行に行ったお土産がてら、又は親が野菜・果物など沢山送ってきた時におすそ分けがてら日ごろ騒がしくしてますと挨拶して持って行きます。
その方が相手も気軽に受け取りやすいんじゃないかと思ってます。
木造のハイツにお住まいという事。確かに防音は悪いですよね。
二階の生活音がうるさくて一階の方が迷惑してるという話の方が多い気がします。
音は下に響きやすいです。二階の方はフローリングで横になっている時に下の音が良く聞こえますね。
私なら下よりも隣の方がうるさく思います。壁伝いに音が良く聞こえました。特に夜寝ている時、隣で仲良くしている声やけんかしている声、扉を開け閉めする音など良く聞こえました。
私の経験談ですが、参考までに隣の方も視野に入れてみてはどうですか?

難しい・・・
投稿者もんも    歳 女性
2004/01/15 08:51

みなさんご意見ありがとうございました。。

やはり意見が分かれましたね・・・私も菓子折りは堅苦しいんじゃないかなと思うし、自分がされても受け取りにくいって感じがあったので主人にいわれても行動に移せないんですよね。。
主人いわく菓子折りをわたしておいたら文句は言ってこないやろう。と。文句を言われる前に先手を打つという意味で挨拶に行けというのです。←自分で行ってよっと心の中で思った。。

わたしはやはり菓子折りは気が進まないなぁ。。もちろん悪いなぁとは思っているのでおすそ分けorお土産でいこうかなっと思います!

ありがとうございました。

おすそわけ、お土産も
投稿者コーン    歳 女性
2004/01/15 14:27

こんにちは
うちもコーポに住んでいるのですが・・・上階の方と挨拶程度のお付き合いなら会った時に「いつもうるさくしてすみません。」でいいと思います。
あらためて苦情を言ってきたならばこちら側が改善策をした上でお詫びと宜しくで挨拶に伺えばいいと思います。

それと「おすそわけ、お土産」なんですが返って負担になる時もありますよ。まだ挨拶程度の関係ならばちょっと考えた方がいいかなと思います。

お返し
投稿者なっち    歳 女性
2004/01/15 16:28

私は、おすそわけやおみやげの方が
もらった場合プレッシャーになります。
菓子折なら、「うるさいお詫び」ということで
もらいっぱなしでいけますよね。
でも、おすそわけやお土産は「お返しを…」
と考えてしまいます。
つきあいがそれほどないのなら、むしろ
もらいたくありません。

堅苦しいと思われるかもしれませんが
申し訳ないという気持ちを伝えるために
顔を合わせたときに「すいません」というだけか
それにプラス菓子折を持っていくか
どのくらい申し訳ないと思っているか
(実際、どのくらいうるさいか)
によると思います。

受け取り方色々ですね
投稿者にゃろめ    歳 女性
2004/01/16 17:23

私の書き込み後、逆の考え方もあって人によって受け取り方っていろいろなんだなぁと思いました。
追加させてもらいたいのですが、菓子折りもって行くのもきっかけが欲しいじゃないですかぁ。
決定打がないのにあらたまって挨拶に行くのって行きづらい。
一度挨拶に行けば今後何があっても行かなくて良い訳ではない。
何年の付き合いになるか分からないけど、今後子供の成長と共に色々と迷惑を掛けることはありえるしその都度何か持って謝りに行くかもしれない。
何か壊したとかうるさくて眠れないと言われたとか、そうなってから菓子折りでいいんじゃないかと思います。
お土産やおすそ分けって持っていくきっかけになると思うんです。
お土産やおすそ分けって要はついでに的意味合いというか、ちょっとした気持ち。たまたま行ったので、たまたま貰い過ぎて困ってるんでという気持ちだからお返しなんて全然気にしないでもらって下さいねという感覚です。
もしお返しを頂いたらまた何かあった時に返して・・・と今度よいお付き合いが出来るんじゃないですか?
ちょっとした気配り一つで相手の印象も違って見えてきませんか?



そっかぁ。にゃろめさんへ
投稿者コーン    歳 女性
2004/01/16 22:09

うちも1階で上階は新婚さんです。同じく挨拶程度のお付き合いです。
おすそ分け、お土産を持っていったとして相手が「これから良いお付き合い」を望んでいなかったらと考えるのは変ですかね?
挨拶程度の関係でなくもう少し進んで、立ち話なんかできた頃に話しついでに好きなものとか聞いておすそ分けなんかはそれからだと思っていました。近所付き合いを望んでいない場合は話もあまりしないだろうし・・・。こっちは良くても、相手は負担??なんてことはないのかな?
私は考え過ぎなのかなぁ・・・。

コーンさんへ。
投稿者にゃろめ    歳 女性
2004/01/18 00:13

もんもさんがしめた後にごめんなさい。
もし、もんもさんがお土産・おすそ分けしようと思ってたのに不安に感じていたらと思ってもう少しお話したいと追加させていただきました。

コーンさんへ。
「これから良いお付き合いを望んでいなかったら」と考えられたのはびっくりしました。
私は始めから「誰だって関係悪化を望むわけない」と決め付けていたからです。

挨拶程度の関係から立ち話できた頃におすそ分けという考え方はありだと思います。
近所付き合いを望んでいない場合は話もあまりしないというのもあると思います。
それはお互いに何も迷惑かけてないし、対等な関係と感じている場合だと私は思います。

今回は自分の子供の声などで相手に迷惑をかけているのではないかという気持ちですからね。
相手が不快に思っていたら貰うのは当然と思うかもしれないし、子供の事に理解のある方ならそんなことしなくてもいいのにと思うかもしれません。
菓子折りだとお返しが無い分気軽に受け取りやすいと感じる方もいるし、それは相手の考え方しだいですよね。
例えば好みじゃないものをもらったら他の人にあげたり最悪捨てればいいし、お返しに気を使うかもしれないなら渡す時に一言余計な気は使わないで下さいねとか言えばいいと思うんです。
それでも気を悪くする人は少ないんじゃないかと私は思っています。
勝手な言い分ですが、やはり理解できませんか?

にゃろめさんへ
投稿者コーン    歳 女性
2004/01/18 15:59

数年アパートに住んで思ったんですが、苦情を言われる前に「菓子折り」にせよ「おすそわけ」「お土産」もなんですが「子どもがいつも・・・」で持っていくとホントにうるさく思って迷惑していたとして返って我慢して迷惑している事を言いにくいんですよ。
いわゆる「先手を打つ」みたいな・・・。
結局はなるべく集合住宅に住んでいるということでお互い迷惑にならないように努力が大切ということを思いました。
↑はあくまでも私個人の思い、考え方です。

にゃろめさん、レスありがとうございました。迷惑をかけているという気持ちが大切ですよね。そして。受ける側も・・・勉強になりました。

嬉しいです
投稿者にゃろめ    歳 女性
2004/01/19 20:02

なんだか、偉そうなこと書いちゃってすいません。
どういう言葉で伝えたら気持ちが分かってもらえるかと考えながらレスしてましたが、上手い言葉が見つかりませんでした。

コーンさんの経験、言いたいことも分かります。
物もらってるから言いづらいのはありますよね。でも本当にどうしてもダメならば静かな口調で「お気持ちは嬉しいのですが、こちらも困っております」と言っても良かったのかもしれません。
お互い迷惑にならないように努力する事が大切なんですからね。

考え方の違いはみんなあると思うんです。でも少し踏み込んで話してみるとこうして違う考え方もちょっと分かり合えたりしますね!凄く嬉しいです。
こちらこそ、勉強になりました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |