こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳と睡眠時間と体重増加と・・・
投稿者ひよっこ    26歳 女性
お子様: 女の子 年5ヶ月
2004/01/20 11:45

先日「母乳と熱」でご助言賜りました、ひよっこです。
其の節はありがとうございました。

今回、風邪をひき、母に言われたのが「ミルクをあげろ」ということでした。母は前々から「ミルクを」と言ってきてました。
タイムリーに、2児の母さんの「睡眠時間の少ない子」の話やウッキーさん「卒乳後のおっぱいについて」の投稿を眼にし、私は間違ってたのか?と打ちのめされてしまいました。
うちの子は5ヶ月ですが、2ヶ月の頃から日中ほとんど寝ない、寝てもきっかり30分で目を覚ます、30分の女でした。もちろんそれは今も健在で、その30分は深睡眠かというとそんなことはなくちょっとした物音にも目を覚ます、浅い眠り?のようです(夜は朝までぐっすり寝る時もあるし、1度目を覚ますこともある、ですが、割とよく寝ます。)
体重は2522gで産まれ、今は6.3kgです。
母に言わせると、「小さいっちゃーね。ひよは小さかろうがね、可哀想に」です。そして。それはミルクを与えない、私のせいだと。
私は産院を退院後は極力おっぱい一筋でやってきました。最初の頃は自分でも、もう出ないのがわかってる時もありました。それでもおっぱいで育てるんだ!という思いに駆られた私はひたすら水分をとり、母乳の出がよくなると聞けばその食品を求め、母乳にこだわり続けてきました。
日中寝ないのも、体重増加が著しくないのも(と言ってもグラフ範囲内)、おっぱいが足りてないから?とは容易に想像できました。何度「ミルクを足そう」と思ったかもしれません。ですが、結局それはできませんでした。執拗に「母乳」にこだわり続けました。そうこうするうちに、哺乳瓶を受付なくなってしまい、ミルクをあげなければならないのか?とジレンマに陥ることもなくなりました。というか、「あげたくともひよが飲まないんだから仕方ない」と言い訳して、自分の思いを貫き通した、というのが正解です。
それは私のエゴ以外の何者でもありません。

で、結局、私はここで何が言いたいんだろう・・・?とふと我に返って思いました。
よくわかりません。母の言うとおり、そうそう眠らないのも、娘が小さいのも(私は普通だと思ってる)、私のせいであるとするならば、申し訳ないことをした、と娘への懺悔の気持ちもあるし、もしミルクをあげてればこんなことにはならなかったのか?と思うとあげてればよかったと後悔の念もあるし・・・。
別に相談でもなんでもないですね。。。書きなぐってるうちになんとなく落ち着いてきました。そろそろ30分寝の娘が起きそうです。

ほしがらないなら
投稿者なっち    歳 女性
2004/01/20 13:34

ひよっこさん、元気になりましたか?

母乳不足が原因で寝ないのかどうかわかりませんが
本当に足りていなかったら、泣くんじゃないかな?
満足してるなら、足す必要もないように思うのですが。
小さいといっても、心配するほどでもないようですし。
うちは母乳が足りずにおなかをすかせて泣くので
ミルクをあげるようになりました。
今は飲む量も増え、ほとんどミルクで育っています。

私もあげられるものなら、母乳で育てたかった。
免疫とか、楽というのもあるけど
いかにも「愛情」を注いでいるという感じがして。
だから、足りなくなりつつあったとき
必死で娘におっぱいをすわせました。
でも、やっぱり足りなくて泣きわめくのを見て
「わたしの言う愛情って一体???」と思いました。
当然のことながら、ミルクで育てている私は
母乳ママよりこどものことを想っていないなんて
だれにも言わせない自信があります。

ひよっこさんは、結果的によかったんですよね。
そのときの葛藤を、これからの反省として
忘れずにいればいいんじゃないでしょうか。

2児の母です
投稿者2児の母    大阪府 36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/01/20 13:57

読んでいて「えぇ?!私?」ってビックリしてしまいました。
私の投稿のどの辺に「打ちのめされた」のですか?
人を傷つけるつもりは少しもなかったんですが‥文章が下手で、その上育児の合間に書くので、誤解され伝えたい事が上手く伝わっていなかったのかも。
だから今回も自信がないんですが、経験と知っている事を書き込みますので読んでみて下さい。

うちの子も2人とも母乳オンリーで育てました。でも生まれた時からうちの子は3400gと3700gと大きかったせいか、ずっと大きい方で育ってきました。
でも寝ないし、よく愚図りました。
その度に、うちの母も「ミルクを足さないからだ」とかあーだこーだ、遠慮なしに言ってくれ、産後のブルーな私はよくイライラ、鬱々してました。
でも私も母乳にこだわりがあったので足しませんでした。

結局、上の子は2歳2ヶ月(下の子の妊娠発覚時)まで、下の子は1歳1ヶ月まで母乳を続けましたが、おっぱいをあげていた事が過去形になった今、「なんであんなにこだわっていたんだろう」って思います。
おっぱいをあげるのは絶対に良い事だと思います(少なくとも悪い事ではない筈)が、「ミルクを足しても良かったのに‥」とも思います。

でも元気で、標準内にいるならこのままで良いかも。
もうすぐ離乳食も始まるし。
女の子だし、あんまり太らせると脂肪細胞が増えて、年頃になったら恨まれるかも。

ひよっこさんはおっぱいを出す為に努力して、とっても偉いと思います。(初めての出産時、助産婦さんが「おっぱいは出ると信じていれば出る。絶対母乳で育てるんだという強い意志が必要だ」って言っていました)

それと人から聞いた話ですが、母乳には覚醒作用があって、チビチビと目を覚ますらしいです。
よく聞く話ですが、うちも上の子が卒乳した途端、夜中目を覚まさなくなりました。(でも断乳した下の子は今でも夜中もお昼寝もグズグズ目を覚まします)

自信を持って
投稿者ホットかりん    32歳 女性
2004/01/20 14:50

こんにちは、風邪はもう大丈夫ですか?

母乳をあげているといろいろ悩むことが多いですね。私もいつも「これで大丈夫なんだろうか?」と思っていました。
こっちも初めてでわからないことだらけで、内心ビクビクしながらやっているのに、「おっぱい足りてるの?」という一言で、また更に心配になったりして。
こういう周りの人間の「暖かい善意(お節介とも言いますが)」が、母乳育児には結構傷害だったりするんですよねぇ(^^;)

私たちの母親世代は、ミルクを与えるのが当たり前だった時代の子育てなので、「ミルクを足さない」ということに理解を示してくれる人は、意外に少ないようなんです。
お母様も、もしかしたらそういう意識でいるのかもしれないですよね。
誰が悪いとか、間違っているとかではなくて、そういう時代だったからにすぎないのかも?
ひよちゃんを心配するあまりの、「ミルクを足しなさい」という言葉なのかもしれないですね。

でもね、私はひよっこさんは、自分のやってきたことにもっと自信持っていいと思うんです。だってミルクを足さずにここまで大きくしたじゃないですか。
母乳オンリーだったら、体重の増え方はゆっくりだし、出生児体重の倍になるのは5,6ヶ月でいいんですよ(知ってましたか?)ね、倍以上になってるでしょ?
グラフの範囲から逸脱しているわけでもないのに、それほど思い悩むことはないと思います。
そもそも、すべての赤ちゃんをそのグラフに当てはめようとする方がおかしいと思うんですよ。その子なりの成長スピードがあるんだし、人間なんだから、増えるときと停滞する時期とがあって当たり前だし。

体重は増えればいいというものではないと思います。
体重は成長を表す数字ではあるけど、それがすべてじゃないでしょう?
問題なのは、赤ちゃんが元気かどうかであると思うんです。体重が少なくても元気いっぱいなら、母乳にこだわっていても大丈夫だと思います。
こういう場合のエゴって、赤ちゃんの機嫌が悪くて体重も増えていない、おしっこも少ないのに、無理して母乳しか与えない場合でしょう?ひよっこさんの場合はエゴではないと思いますよ。

睡眠時間が短いのはちょっと大変ですね。疲れてませんか?
でも、赤ちゃんは自分で必要なだけ睡眠時間をとっているし(大人よりずっと本能的だから)、ミルクを足したとしても、長く寝てくれるとは限らないですよ。
母乳育ちだと乳幼児突然死症候群が少ないのはご存じですか?
その理由の一つとして、睡眠時間が短い(浅い)ということがあるんだそうです。
赤ちゃんはあまりぐっすり寝てしまうと、呼吸を忘れてしまう(?)場合があるんだとか。

んー、長々と思いつくことを書いてしまいましたが、つまりね、別に懺悔することもお子さんに謝ることもしなくていいんじゃないかと思ったもので。
母乳で育てるために、一生懸命がんばってるじゃないですか。もっと自分でその努力を認めてもいいと思います。私は間違ったことをしているとは思えませんけど?
それに、母乳で満足してくれる時期なんて、あと数ヶ月だと思いますよ。
離乳食が始まって、歩くようになって、大人と同じものを食べられるようになって・・・。子供の成長はあっという間で、おっぱいにくっついている時間は長くても生まれてから1,2年。その後はおそらく一生母乳を飲んでくれることはなくなるので、今堪能しておかないともったいないですよー。
そして、「ミルクを足せばよかった」と思うのも、きっと今だけかも?
数ヶ月後には「母乳でよかったんだ」と思うときがくると思います。

その子なりの成長のスピードを認めてあげて。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年6ヶ月
2004/01/20 14:51

こんにちは。

体重の増えも、睡眠の時間もその子その子のペースがあると思いますよ。
体重が多い少ない、体格が大きい小さいは遺伝やその子がもって生まれた個性です。

うちの長女も離乳食が始まるまで、午後は1時間おきに授乳。母乳が足りないのかとミルクを作っても飲まず、抱っこをしていないと寝ない。一時は母乳を止めてしまおうかと思いました。
ミルクは飲んだ量もわかるし、腹持ちがいいから間隔があくし…

でもひよっこさんのお子さんと同じで、哺乳瓶は受け付けず、悩みながら母乳を続けていました。

ある日寝ないなら、無理に寝かせることないし、家事はできるときにすればいいし、夕食の準備は授乳中に段取りを考えて、パパッとできるものにしました。

母乳ママの悩みは、飲んだ量がわからないという不安と、ママのお母さん世代の人(おばあちゃん)の人たちはミルクがいいという教育を受けそれがいいと横槍を入れるから。

母乳の子は体重は減っていなければいい。少しずつでも増えていれば良し。オシッコは8回以上。時乳間隔が短くても回数が多くても、授乳時間が長くても良し。ウンチが出ていればいい。機嫌がよければよい。そうです。

NHKのテキストですくすく子育てというものがあります。これの2月号(今発売されているもの)におっぱいのこと、簡単だけど、つぼが押さえて書いてあります。きっとひよっこさんが間違っていない!ということがわかると思いますよ。

近いうち私も自分のサイトでUPしようと思っていますが…
エゴでも何でもないですよ。母としてがんばっていると私は思います。

でもお母様は、正しい母乳知識を受けられず、ミルクがよいといわれてきた世代の人だから、ある意味横槍は仕方ないのかと思います。

文章下手は私です。
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/01/20 15:04

2児の母さん、
誤解を与えてしまったようでごめんなさい。 文章が下手なのは私です。
打ちのめされてしまったのは、2児の母さんの文章からでなく、その内容でした。
睡眠時間が少ない子、というその内容でした。私は、自分の子がはや2ヶ月にして、あんまり寝ない子だとわかっていながら、手を打たなかった自分に打ちのめされたのでした。
だから、2児の母さんの文章に傷つけられたとか、全然そういうつもりではなかったのです。私こそ、2児の母さんを傷つけてしまったようで申しわけなかったです。ごめんなさい。
ウッキーさんも。。。ウッキーさんの投稿も、その文章ではなく、内容でした。体重が増えないとわかってて、それでもなお、母乳にこだわり続けた自分に、自分のやり方に打ちのめされたのでした。
いや、打ちのめされるって言葉の使い方がおかしいのかな・・・。

なっちさん、
私の文章で「ミルク=愛情がない」と取れてしまったら、ごめんなさい。でも、そんなつもりは毛頭ないんです。私が母乳にこだわるのはそういうことではないんです。仮に「母乳=愛情」だとして、授乳中、何を話しかけてよいのかわからずただ黙々を授乳する、これが私の授乳スタイルです。一見、愛情があるかないかで言ったら「ない」に等しい状態です(愛情はありますよ、もちろん(>_<))
もし、他にもどなたか、気分を害されてる方がいたら、どうか
誤解を与える文章、お許し下さい。
また、どんどんご指摘下さい。

自信を持って!
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/01/20 15:30

ひよっこさん、こんにちは!
私も2人の娘を母乳で育てましたが、おっぱいが出ないことを
産後すぐはいつも悩んでいました。

上の子の時はひよっこさん同様、「完全母乳」にこだわり続けました。
実母が「ミルクを!」と執拗に言ったことも同じです。
長女も睡眠が浅く、いつもぐずっていたと言うのも同じですね。
ミルクを足す事がイヤで、たまに長女がよく寝てくれる時は出ない母乳を
ぎゅーぎゅー搾って冷凍。外出時はそれを解凍して飲ませてもらったほどです。

でも、いつの間にか、しょぼいおっぱいも吸われれば「ツーン…」と
張って来て子供も音を立てて飲むようになり、ようやく「大丈夫」って
思えるようになりました。

下の子の時は上の子の世話もあり、それほどおっぱいに執着できず(?!)
一ヵ月半くらいまではミルクを足してたかなぁ…
あ。次女はよく寝る子でしたが。。
でも完全母乳でやっていくようになってからもよく寝てましたよ。

2人とも今では背は高い方ですが、体重は…(^_^;)
下の子は3000グラムちょっとで生まれましたが生後五ヵ月の頃って、
6500グラム。ひよっこさんのお子さんより成長のペースはゆっくりです。
おばあちゃんは孫を抱いてミルクを飲ませたいんですよ。
そして、ホットかりんさんがおっしゃるようにおばあちゃん世代は
ミルクで育てろと言われた世代だと思うんです。
だから「足せ、足せ!」って言う。
子供は大きい小さいじゃなく、元気で、少しづつでも体重がふえているのであれば
心配はいらないと思います。
そう言う私も「ミルクを足さなかった事で胃を小さくしてしまった?」って、
それって自分のエゴだったのかなぁって、思った事もありますが、
今では長女は「お腹大丈夫?」と心配するほど食べるようになりました。

ひよっこさん。
私は育児で悩みを抱えたり、心のもやもやを吐き出したい時、
よくこちらにレスを立てさせてもらいました。
「書きなぐっているうちになんとなく落ち着いて来ました…」
そうなんですね。
日記と同じで、書くという作業だけでもなんとなく心が軽くなるものですよね。

子供の育て方、育ち方に正解はないし、だれだって失敗を積み重ねて
自分自身も親として育って行くものだと思います。
後悔の材料ばかり探していても落ち込んでしまうだけだし、
睡眠が浅いことと母乳、ミルクというのは関係ないと思います。
どうぞ、目に見える数字(体重、睡眠時間)に惑わされないで、
今まで5ヵ月間、どれほどの愛情を持ってお嬢さんを育てて来られたか
思い出して下さい。
お嬢さんの笑顔が最大の結果だと思いますよ!



ウチも寝ない子でした
投稿者マミー    青森県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/01/20 16:53

ひよっこさん、こんにちわ
ウチの子もまさに「30分の女」でした。寝るのが苦手な方で、寝グズリはスゴいし、寝ても30分で起きるし、あとウチの子は夜泣きも結構酷いほうでした。

私は1歳2ヶ月で卒乳するまで母乳だったのですが、出ている量が目に見えない分、不安はありますよね。
特にあまり寝ないと「おっぱい足りないんじゃないの?」ってよく言われるし、ウチの母もそうなんですが、母親世代の人はミルクを勧める人が多い気がします。


文章を読むかぎり、体重の増えも問題無いように思いました。
オッパイの出が足りないと感じたのは最初の頃なんですよね?夜は長く寝ている様ですし、日中寝ないのはお子さんの個性ではないかと思いました
後悔する必要は全然無いと思います。むしろ自信を持っていいと思いますよ。

私も後悔してるよ〜
投稿者ウッキー    歳 女性
2004/01/20 16:57

ひよっこさん、こんにちは。
私の相談内容をみてご自分の子育てに少し自信を無くされた様ですが、後悔するのはちょっと待って。

これでも私、母乳育児に憧れてた一人なんです。
入院中からずっと周りと比べて自分のおっぱいの出の悪さにがっかり。
先におっぱいを与えて体重計で計って量が少ないならミルクを飲ませなさいという病院の指導を言われるがままやっていました。
里帰りせず親子3人で始めての育児。母乳の量が増えないプレッシャー。
子供も私も授乳が上手じゃなかったんです。入院中看護士さんにママの吸わせ方も下手だし、赤ちゃんも吸い方が下手だと言われました。カルテにも書かれてたの。

おっぱいだけだと泣いて泣いて、ミルクをあげると落ち着いて。私は泣かれる度に「自分のおっぱいはまずくてこの子はミルクが大好きなんだ」と自分に言い訳して半ノイローゼ状態?でした。
そう、私はおっぱいをあげる努力を怠り、楽なミルクの方へ逃げたのです。
だから逃げずにおっぱいで頑張っているひよっこさんがミルクを足してた私と比べて自信をなくす事はないのですよ。
お子さんが本当におっぱいだけで満足せずミルクを欲しがるようなら本能的に哺乳瓶に吸い付くんじゃないでしょうか?
受け付けないのは、ひよっこさんのおっぱいがおいしくて大好きだからじゃないでしょうか?私には羨ましい事なんですよ。
飲ませたくてもまずそうな顔して舌で乳首を押しのけて泣くんですからね。

体重が少なすぎて先生に注意されてる訳じゃなければ体重増加の件は気にすることじゃないし、女の子は男の子と比べて体重も軽いし、小さい事は悪いことじゃないんだからね。
睡眠とミルクの関係について詳しい知識がありません。
子供は色々なタイプがあって、あまり泣かない子もいれば、ちょっとした物音でも敏感に反応するデリケートな子もいます。
うちの子は2ヶ月の頃昼夜逆転になったり、その後も昼寝をあまりしない子でしたよ。
30分はあっという間で寝てるうちに家事とかしようと思ってもなかなか思うように出来なかったり大変だと思います。
でもひよっこさんは頑張ってるでしょう?
私も他の方もみんな自分の育児に多少不安を持ちながら毎日こなしているんじゃないでしょうか?
人と比べるとキリが無い。育児に対する考え方・やり方は人それぞれでしょう。
人の育児を見たり聞いたりした時に、自分の育児に足りなくて反省した事や見習いたいと思ったことは今後取り入れていけばいいし、納得できない事はその人の考え方なんだと思う程度でいい。みんな全く同じ育児をしなければいけない訳じゃないんだからね。
私も自分がもっと精神的にも余裕があっておいしいおっぱいを出す努力をしてればなと後悔しているんだよ。
今もちょっと出るおっぱいがもったいなくてね。
だから、落ち込まないで。自信を持って母乳育児してね。

よかった〜
投稿者2児の母    大阪府 36歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2004/01/20 20:02

私のせいで余分に気を使わせたみたいで、ごめんなさい。
お互い気のせいでよかった。

みんな、色々いい事言ってくれてよかったね。
おっぱいにこだわり、母乳育児を貫き通し育てた我が子がよくグズル、あまり寝ない子という、ひよっこさんとまったく同じ状況の私も、読んでいてとても参考になりました。

元気を出して、お互い育児を頑張りましょうね。

こだわりを向ける方向
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/01/20 21:12

私はもうすっかり卒乳していますが
結果的に母乳で育てたという感じです。
母乳育児推進のカトリックの病院で出産しましたが
特に退院後は母乳育児にこだわりもなかったので
1回量左右で70ccしか出ない自分の母乳の限界がわかり
月齢の≪ミルクの量≫を参考に足しミルクをしてました。
うちの母は逆で自分が子供3人を母乳で育てた人なので
実家にいる間はミルクをあげてると
「母乳の方がいいのに」と
まるで私が怠けているような言い方をされましたよ。
でも母乳でもミルクでも別にいいと思っていたので
腹は立ったけど無視してました。
結局哺乳瓶を嫌って4ヶ月からミルクは飲まなくなり
母乳だけになったら体重が減って心配していたんですが、
状況に応じたのか母乳が出るようになり
無事に離乳食も始まって卒乳に至りました。

どうして執拗に母乳にこだわっていたのか。
そこの部分が重要ですよね。
ミルクよりも母乳で育てる方がより愛情があると
思われていたわけじゃないですから、
きっと他に理由があるんですよね。

私の友だちが子供が1才になってすぐに
働き始めました。
仕事を辞め子育てに専念していたのですが
1才になった途端に夜勤もある変則勤務をしています。
その友だちからのメールを読んで
私は自分には理解できないと思いました。
「私がただ1つ育児をする上ででこだわり続けてきたのは
 完全母乳育児でした。
 だから息子が卒乳した今、
 私の母親としての役割は一段落したものと
 ホッとしています。
 母乳をあげる必要がないのでまた働き始めることにしました。」 
彼女のこだわりは誰のため???

これからも自分なりのこだわりを持って育児をすることは
とても大切なことだと思います。
ただそのこだわりは本当に必要なものかどうか、
ひよっこさんは今回母乳を題材にご自分を振り返ったことで
これからは自信を持って判断できるようになると思います。
頑張ってくださいね。

どちらにせよ
投稿者さくもも    歳 女性
2004/01/21 09:36

我が家は最初の2週間は母乳の出が悪いのでミルクを足していて その後はオッパイオンリーでした。
ミルクを足していると「ミルク足してるの〜」とか「ミルクたしているとおっぱいでなくなる」といわれるし、おっぱいオンリーだと「たまにはミルクも飲ませないと」とか「小さいからたしなさい」とか言われるし どっちやねん!!って思います。
 どちらにせよ 周りはおせっかいなのです。(悪気はないんのですが)
寝るのも おっぱいのせいミルクのせいと言うわけでもなく 寝るのがへたくそなのか 長女はとにかく一日中寝ていましたが、4番目はとにかく一日中泣いていました。同じ腹から産まれて同じおっぱいで育てても 全く正反対です。
4番目は一日中泣いていましたが、体重も身長も大きかったですよ。
ほ乳瓶も 1〜3番目はオッパイオンリーでも お茶を飲むときくわえていましたが 4番目はガンとして嫌がりました。
で、姉妹の中でも太りやすい子 太らない子がいて、3番目はとにかくご飯食べないのになんか丸々してるし、2番目はすっごく食べるのに 全然太らないんです。痩せすぎて困ってるくらいです。
という風に 何のせいというよりは その子の体質と個性(上手に寝れるか寝れないか 嫌な物はガンとして受け付けないか 受け付けるかなど)って気がしますね。
 3と4番目なんて本当 ひよっこさんの子と同じでしたよ。
寝ない 寝たら物音を立てられない。
寝たと思って下に置いたら置いた途端に泣き出す。
本当に大変でした。一人目ではないのでこっちも余裕があったからよかったですけど・・・
 こだわりすぎたかもと今度から他のことは気をつけよう(いえ 別に母乳育児を否定しているわけではありませんよ)と思うのはいいですが、後悔するのは・・・?と私は思いますよ。
子供はまだまだ先ありますから 後悔してひきずるよりもこれからのことを考えた方が子供にも良いと思いますよ。
ミルクがいらないとお子さんが選んだんですから・・・

5ヶ月間のしかかっていたもの
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/01/21 12:56

昨晩は久しぶりに、娘が生まれた時の写真を見ました。
お風呂に入れながら、「あぁ、大きくなってんだなぁ…」って思うと、物凄く泣けてきました。
私は、完全に数字に惑わされていた?よその子はよその子、うちの子はうちの子、と思っていたのに、誰よりも私が一番比べていたのかもしれません。「もう8kg?!」「えっ、2時間も寝るの?!」といった具合です。

maiさんのコメントに基づき、娘は?、と見ると、おしっこも多い、うんちも一日3回、「あぁーあぁー、うぅーうぅー」お話もいっぱいするし、手足バタバタバタバタ…元気もいい。私は一体何を見てきてたんだろう?と反省。
生まれた時は本当に小さくて、手と足だけが異様にでかく、色んな人に「この子大きくなるよ」と言われ続け、心のどこかでソレを他人様の子と比べていたのかもしれません。だから、必要以上に「小さい」の言葉に過敏になったり、寝ないから育たないんだ、それは私のおっぱいが悪いのか?と思ってみたり。ちょっと冷静になって考えてみると、この人まだたったの5ヶ月なのに・・・。本当に恥ずかしい限りです。ノコノコ投稿してる自分、穴があったら入りたい気分です。

maiさん、マミーさん、ぴぐれっとさんやさくももさんのお子様も、同じように寝ない子だったんだ、と目にし、大変心強く感じました。よく「寝ない子」ということで話を聞いたり、投稿を読んだりしてましたが、いかほど寝ないのか、この人ほど寝ないのかな?(とここでもまた、私は他人様の子と比べていたのですね。。。)と思い悩んできたこの5ヶ月。そうです、ホットかりんさんのおっしゃるようにずっと、内心ビクビクしながら母乳育児を続けてきました。頼りたいはずの母は頼りにならないし、それどころか孫を想ってかのその横槍が益々私をビクビクさせるし。母親世代のミルク論、今にして思えば頷ける出来事もありました。家にはダンボール箱で粉ミルクがあった話とか…。

たまちゃんさんが書かれてました。「どうして執拗に母乳にこだわっていたのか。」それは、母乳に栄養があるから、でした。病気になりにくい、と聞いて俄然「母乳バカ」に変貌。ホットかりんさんに「乳幼児突然死症候群」などの話を教えて頂き、勉強になりました。後は、怒られてしまうかもしれないけれど「漠然とミルクに抵抗があったから」です。正直、ミルクを足す行為すら面倒くさく思ってました。うんちの状態が変わるのもいやでした。親の私の怠慢でしょうか?
そんな思い、全部ひっくるめて、母乳で育ててあげたかったんです。

今回、書きなぐりのような投稿になってしまいましたが、皆さんにコメント頂いて、5ヶ月間のしかかって肩の荷が下りた気分です。
ずっとずっと、心に気にかかってきたことなので、随分楽になりました。
本当に、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |