こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ぴくついて寝ません
投稿者ゆかこ    長崎県 30歳 女性
お子様: 女の子 年1ヶ月
2004/01/25 20:23

生後20日の女の子です。
寝入るときのぴくつきが激しくて、寝入る→ぴくついて起きる→号泣の繰り返しです。同じような経験のママ、どうしてあげたらいいかアドバイスお願いします

同じだった!
投稿者ユウコ    北海道 23歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2004/01/25 21:04

ゆかこさん、こんにちは!

家の息子も生後すぐから、3ヶ月ぐらいまで、びくついて
良く起きてました!! 手がなんだか、不安になるという
か、手がびく!ってなって、起きてしまっていました。

これは…お勧めできるものでは、ないのですが、我が家の
対処法は… 肩のところで、良くねて、置くと、びっくり
する状態だったので、肩のところにおいているような状態、
そう、うつ伏せにしてみたのです。 窒息した子供がいて、
ニュースに出ていたりしましたが、我が子は、首が座るの
が早く、うつ伏せで寝かせると、びくつきがなくなりました。

お勧めできることは、やっぱり、手元が不安になっている
というのが、伺えると思いますので、タオルをちょっと
オモシ感覚に、添えてあげたりするのも、良いと聞いた
ことがあります。 何かがそばにあることで、安心する
子もいるようです。

タオル方法は、試してみても、大丈夫だと思います。
がんばってください。

聞いた話し
投稿者のほのほ    34歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/01/25 23:00

我が家には二人の娘がいますが、次女が生後1〜2ヶ月の頃、よくビクついては、起きてしまい、大泣きする、を繰り返していました。
我が家では、眠っているミニーちゃんのオルゴールのようなおもちゃを購入したのです。
名前は、忘れてしまったのですが、ベビーミニーちゃん(ミッキーもあります)がうつぶせになって寝ていて、お尻を上に突き出している形になっています。
そのお尻の部分がボタンになっていて、押すとオルゴールのように音楽が15分(だったと思います)間流れるのです。
音楽とは別に、心音を流すこともできるようになっていて、うちでは、その心音(赤ちゃんがお腹の中で聞いていた母親の心音のような音)を聞かせるようにしていました。
うちの子はこの音で安心したようで、泣いた時にこれを流すと落ち着いて寝てくれました。

これとは別に、次女がもう7ヶ月頃になって、この方法はちょっと無理かな〜、って思う頃にテレビで見た話なのですが、赤ちゃんは、お腹の中では、小さく丸まっているような形で、手足などを余分に動かせない状態になっている。
その状態=「安心」となってしまっているので、生後数ヶ月までは下手に手足が動かせてしまうことに不安を覚えて寝れなくなってしまってりするそうです。
なので、子供をタオルなどで包んであげて、手足があまり自由になり過ぎないようにしてあげると安心して眠れるようになる、というようなことを番組で紹介していました。
本当に効くかどうかは試していないのでわからないのですが、良かったら参考にしてみてください。

まきました
投稿者さくもも    歳 女性
2004/01/25 23:21

我が家の子もそうでした。
我が家の子は 寝入るとき 手の力が抜けて体から放れるときにビクッとなることが多かったので おくるみで巻いてみました。
おくるみでまいてみると 我が家は寝てくれました。
深く寝てからおくるみは広げていました。
夏生まれの子は巻くと熱いので赤ちゃんの両手を私の手で落ちないようにおさえていました。
お腹の中のように窮屈な方が安心するのかな?と勝手に想像していましたが・・・
一度試してみて下さい。

隅に寝かせてました
投稿者ひよっこ    歳 女性
お子様: 女の子 年5ヶ月
2004/01/26 09:09

こんにちわ
1ヶ月ですか。まだたった4ヶ月前のことなのに、懐かしく、もうだいぶ昔のことのようです。
私の子は夏生まれですが、さくももさんと同じように、手を握るかんじで押さえて抱っこしてました。そしてそのままねんねさせて、心底寝入ってから布団におろすようにしてました。布団に下ろす時はお尻から。下ろしてしまうと泣いていたので、完全におろしてからも、暫く前かがみに覆いかぶさるような姿勢で、肩をポンポンたたいてあげてました。
それで寝入ってくれるのは良くできた日で、そうでないほとんどの日は、ゆかこさんのお子さんのように「寝入る→ぴくついて起きる→号泣の繰り返し」でしたよ。天井を見据えて、まるでそこに何かいるように、その何かに眠り邪魔されてるかのように、ビクッとして起きてました。寝入ってはびくっ、寝入ってはびくっ、その繰り返しで眠れずに号泣、ってかんじでした。
対策としては、私は部屋の隅の方に寝かせてました。特に根拠はないんだけど、部屋を変えたら寝るようになると聞いたことがあり、そこまではちょっとできなかったので、せめて隅に、、、といった具合です。やはり、窮屈な方が安心するかな?と思ったからです。
最近は、親子三人、一人一布団で川の字になって寝てます。大人と同じサイズの布団に寝させてますが、大の字のなって寝てます。もう窮屈でなくてもよいみたいです。
あんまり効果ないかもしれないけど、どれも駄目だったら一度試してみて下さい。

余談ですが、のほのほさんの書かれてたミニーちゃんオルゴール、ぷーさん版を持ってますが、うちの子にはなんの効果もありませんでした・・・。トホホ。泣き出したら何をやっても泣き止まない、おっぱいだけが泣き止ますことのできる、唯一のアイテムでした。。。 のほのほさんのお子様が羨ましいです(^^;。最近になってようやく興味を示してきたみたいです。

ぎゅうぎゅう・・・
投稿者ぼたもち    広島県 31歳 女性
2004/01/26 16:28

うちもいつの間にかなくなったけどやってましたよ〜〜。
あれって、赤ちゃんの自己防御反応なんですって。一体何が襲ってきているのか私にはわかりませんでしたが・・しかも、あんなモンで防御できるとは思わないけど・・。
ちっちゃいなりに色々と大変なんだなぁ〜と思っていました。

でも、やっぱり、だからと言って得体の知れないものに襲われていちいち泣いちゃうのもかわいそうなので、わたしはすこ〜し重いお布団を肩から下、手もちゃんと入れてぎゅうぎゅうと押さえてました。まだ、お布団を持ち上げる力も無いころでしたし、案外重しになってききましたよ。

今でも時々、寝てる時、音がすると手をフルフルしますが今では起きる事も無く偉そうに寝てますよ(笑)。

お布団をしっかり…
投稿者みかん    歳 女性
2004/01/26 18:07

あかちゃんの手におもしを乗せておくのが正解なので、
お布団を皆さん言われるようにしっかりかける!ですね。

巻き込むようにしてあげてもいいし、上からバスタオルで寝入るまで重しをしたりすると効果的です。
熟睡したら、今度は重過ぎるといけないので取ります。

どうしても防御反応で浮いてしまうので、
身体が小さい分余計に揺れてしまい、怖がってしまうんです。

昔のお母さんたちもずっとそうしてきたと思いますよ。
1度たずねてみてみそ!

やってみました
投稿者ゆかこ    歳 女性
2004/01/27 11:22

とりあえず、ぴくつきが激しくなったら、ぎゅうって抱きしめる(おさえつける??)ことにしてみました。ぴくつきそのものは治りませんが、目が覚めて泣き叫ぶことは減りました。ぴくつきそのものは、もう少し大きくならないと治らないんですかねえ。みなさまのアドバイスで気が楽になりました。ありがとうございます!

締められた後でゴメンナサイ
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/01/28 10:54

うちは上の子が同じような感じでした。
睡眠が浅く、親も大変でしたが、寝返りができるようになったら、
うつ伏せのまま寝るようになり、それからはビクつかなくなり、
就寝後10分で目が覚めて大泣き…ということもなくなりました。

うつぶせ寝は突然死の原因のひとつと言われて始めた頃ですから、
最初は心配して何度も仰向けにするのですが、朝になるとうつ伏せと言う感じで。。
一晩中見張っている訳にもいきませんしね(笑)
胸に何か重しをする、というのの逆バージョンだったんでしょうね。

今でも彼女はうつ伏せ寝です。
歯並びに影響するとか言われてますが、そう言えば私自身も小さい頃は
うつ伏せ寝派でしたから、しょうがない?!


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |