こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
初節句
投稿者もんも    大阪府 歳 女性
2004/02/06 20:39

もうすぐ雛祭りですね。皆さんのおうちではどんな風にされますか?またされたかたのお話などお聞きしたいです。

節句ってその日に行うべきでしょうか?今悩んでいるのが当日に3・3にするべきか2・29にしてもいいのか・・・です。休みの日のほうがゆっくりできるし義父義母にもゆっくりきてもらえるし。でもやはり当日のほうが雛祭り!って感じだし。なにせ義父義母は寝るのが早い!義父はまだ働いているので帰ってくるのはだいたい6時過ぎごろだと思うんです。うちの旦那は早くても7時。それから始めてもいいのかな?と。義父たちは普段は8−9時には寝られていて・・・こんなときくらい起きて来てはくれるんだろうけど・・・皆さんは何日にしました?します?

あとお料理ってどうされましたか?あまり得意なほうではないので。。。何にしようか悩んでおります。よく聞くのはちらし寿司とハマグリのお吸い物。他は何を用意しましたか?子供は10ヶ月で食べ物アレルギーがあるからあまりいろいろなものは食べれません。甘酒やあられは用意したほうがいいのかな?やはり雰囲気も大事ですよね。

ぜひぜひみなさんの体験談を聞かせてください

時間のある時に
投稿者匿名    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/02/07 09:04

家の場合は、行事ごとは、両親の都合を聞き、皆の都合の良い日に行っています。

せっかくみんな集まるのですから、時間をきにせずゆっくりしたいですよね。
だから特に日は気にしていません。

去年の娘のお誕生日会は、2週間遅れでやりました。
もちろんお誕生日の当日は、家族3人でお祝いしました。

お料理は家の場合は全て両親が用意してくれて、会場も両親の家です。
でも、もんもさんの場合は義理のご両親になるし、もんもさんの
お宅に両親が来るのかしら?
そうなると、もんもさんが用意したほうが良いと思います。

もし義母との関係が良好なら、お願いするとか、当日一緒に
作るとかもできると思います。

甘酒やあられなどは、用意しとけば、間違いないと思います。

無理せずにがんばってください。




匿名さん、ありがとう!!
投稿者もんも    歳 女性
2004/02/10 00:04

義父母に相談して29日にすることになりました。。義父母は節句のお祝いとかしたことがないらしく(田舎ではなかったみたい)何をするものなの??って感じで私一人でどうしたら〜〜ってなっていたみたいです(恥)日曜日がいいって言われたので29日にして当日は家族三人でしようと思います。

お料理も形式にとらわれず気楽にしようと思います。

両親の家に行って用意していてもらうのもいいですね〜。初誕生はうちもそうしようかしら・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |