こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
二人目育児
投稿者お花畑    千葉県 24歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月 / 女の子 年3ヶ月
2004/02/07 01:43

二人目が生まれてから、上の子との時間が、冷たい態度をとってしまいます。こんな親子関係をなんとかしたいです。どうしても怒ってしまいます。それは、ほとんど、めんどうと思うきもちからです。だれか今の私のような生活から抜け出せた人っていませんか。

かわいそうですね
投稿者匿実    歳 女性
2004/02/07 08:17

上のお子さんの相手が面倒なのですか?

お子さんかわいそうですね。

同じです。
投稿者しま    島根県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/02/07 10:19

  お花畑さん、こんにちは。

 同じ二児のママです。お気持ちとてもよくわかります。過去のレスにも同じような思いをされて悩んでいる方がたくさんいらっしゃいますよね。二人目が生まれると、多くの方が通る道なのだと思います。上の子も、下の子が生まれて、ママの気を引きたくて、やんちゃに拍車がかかるし。確かに、上の子はかわいそうだと思います。

  でも、兄弟っていいですよね。私自身、三人兄弟ですが、兄弟がいて、本当に良かったと思っています。私もできることなら、三人欲しいけど、今はまだ余裕がないかなあ。

  お花畑さんは、とても疲れてるのだと思います。ご主人は育児に協力してくれますか?我が家は夜、子供が二人ともグズグズしだして、私も家事で疲れて、イライラしてるとき、パパが帰ってくると、家の雰囲気がガラリと変わります。ごはんを食べながら、子供たちとお話して、相手してくれるだけでずいぶん違います。パパが笑顔で子供たちと接してくれることで、私もずいぶん癒されます。

  ご主人だけでなくとも、親とか、第三者がいてくれることでずいぶん楽になると思います。今の自分の思いを周りの方にぶつけてみたらいかがですか?

  

 

は〜い、経験者です
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2004/02/07 10:30

よ〜くわかります!私もそうでした!
下の子はかわいくてしょうがないんだけど、上の子は邪魔でしょうがなかったです。
今では抜け出せたように思います。

いろんな人に相談するといいと思います。夫にも相談したし、ママ友や掲示板でも相談しました。こそだて郵便局で知り合った人にも相談しました。すごく感謝しています。

同じことで悩んでいる人は多いと思います。
書店に行くと、その手の悩みの本もけっこうあります。生後3ヶ月だと書店にもゆっくり行けないかもしれないですね。

そうです。上の子はすご〜くかわいそうなんです。まだまだママに甘えたい時期なのに、下の子にママの愛情を奪われてしまったんです。そのことを何度も自分にいいきかせるといいかもしれません。
忙しいときに限ってあれこれ話し掛けてくるのは、ママの関心を自分に向けたいからなんです。健気な子ども心なんです。
上の子を十分甘えさせてあげてください。楽しくお話をしてあげてください。そうすると上の子も素直になって、ママに協力的になります。これはホントでした。うちの子も突然素直になりましたよ。子どもはママが大好きなので、ママのために一生懸命がんばってくれるんです。
今では二人ともすごくかわいいです。

匿実さんひどいです。   
投稿者きこ    歳 女性
2004/02/07 11:51

匿実さんは経験者ですか?
そんな一言で片付けるのはひどいと思います。

きこさんへ
投稿者匿実    歳 女性
2004/02/07 14:49

こんにちは
一応3人(女の子1人と男の子2人)いますけど・・
ネットでは証明できないですからね。
え?ではかわいそうではないのですか?
当たり前なの??

敢えて「2人だけの時間」を
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/02/07 15:15

お花畑さん、こんにちは。

私は上の子と下の子の年齢差があるせいか、上の子をうっとおしく思う気持ちに
なったことはないのですが、よく聞きますよね、この悩み。

上のお子さんはちょうど生意気盛り、いたずら盛り、自我もいっぱい出す頃ですよね。
下のお子さんはまだ生後3ヵ月。
本当のことを言えば、おっぱい(ミルク)が足りてオムツさえキレイであれば
ほったらかしても大丈夫(精神的な意味で)なんです。
でも、2人目ってかわいい。無条件にかわいい。
で、一日中だっこしてあげたいくらいだけど、それは上の子が許してくれない…
私は下の子が生まれた時はもう上の子は幼稚園に行ってたので
気持ちを切り替えて午前中は下の子とのラブラブまったりタイム、
午後幼稚園から長女が帰ってきたら少々のことはほったらかして
上の子に向く時間をとるようにしました。
無理に「遊んであげなきゃ」じゃなくてもいいと思います。
家事の途中で「○ちゃん!」と呼んで振り向いたところで目線を合わせてにっこり(#^.^#)
「何?」と嬉しそうに聞いてきたら「呼んでみたかっただけ〜♪」で
また家事に戻る。こんなことでも本当に嬉しいもののようです。

どうしたら、抜け出せるのかはちょっとわかんないですけど、
しまさんがおっしゃるように第三者に色々心中を吐露するのって
いいことだと思います。本当は当事者であるはずのパパさんに
話をすることが一番いいように思うのですが。。

春の来ない冬はないと申します。
自分のことを責めず、あまり落ち込まないで下さいね。

それと、横レスですが…
匿実さん、こちらにスレッドをたててらっしゃる方の多くは
様々な問題で悩んだり、アドバイスが欲しくて書き込んでらっしゃると思います。
お子さんをお持ちの先輩ママさんであるなら尚更、もう少し建設的なレスの方が
暖かい気持ちになれると思うんです。同情や同感のレスと言う事ではなく、
反対や否定的な意見ももちろん大事です。ただ、それだけではどうかな?と。
こちらの掲示板は「がんばれ」と励ましあえる所だと思っています。

わかります。
投稿者さくもも    歳 女性
2004/02/07 15:19

わかりますよ。私も長女には厳しいと思います。
下の子と同じ事をしても 長女には怒ってしまったりします。
何処かで理想の子供を求めているのかもしれません。
長女が3才の時は もう3才なんですけど
下の子は まだ3才と思ってしまうんです。
同じヒザの上に乗ってきても 長女はでかいしテレビ見えなくなるし重いし・・・でも下の子なら軽いし後ろから抱きしめやすいし 気持ち的にも全然違います。
同じ のどかわいた〜でも下の子なら すぐにくんであげるんだけど
上の子なら ちょっと待ってよとか思ってしまうこともあります。
どうしても 上の子は我慢できるからとか 色々考えちゃうんです。
お花畑さんは冷たい態度をとってしまうのが嫌なんですよね。
何とか下の子と同じように接したいんですよね。
下の子なら上の子がこの年くらいの時はこんなもんだったと思えるのですが、上のこのときはよく解りませんよね。こんなんでいいんだろうか?って事も沢山ありますよね。
子供がやる行動には理由があると思うんです。行動でなく理由に目を向けてあげてはいかがでしょうか。理由は大抵 悪いことではないはずです。
玩具を買ってと泣き叫んだ。買って欲しいと思う理由は悪くはないですよね。その行動が問題なんですよね。
よほど買って欲しかったんだねえと思えば その行動も少しは理解ができやすくなるかもしれませんね。

あと、匿実さんの発言ですが・・・
上の子が可愛いと思う人にとっては ??? になるのは当たり前ですよね。なんで 自分の子なのに可愛くないの?と思われるのはもっともですが
でも、文面からお花畑さんは悩まれている。
例えば(凄く飛躍しますが)ヘビースモーカーの人がいるとします。たばこが体に良くないのは誰でもわかりますよね。周りの人に悪影響なのもわかりますよね。
私はたばこを吸わないのでたばこを吸う人の気持ちは まーーーーったく分からない。あんなに子供の前ですって 一緒に家にいる子供は大丈夫だろうかと思う。
だけど、それをたばこを吸っていたら 子供が可哀相でしょ。とは私は言わないです。
せめて換気扇の下で吸った方がいいんじゃないかな。位は言うかもしれませんが。
匿実さんの考え方が悪いとは思いませんよ。そう思わない匿実さんからは当たり前の意見でしょうから。
書き方なのかもしれませんね。

そうですか
投稿者匿実    歳 女性
2004/02/07 16:06

赤ちゃんは文句言わないし、そんな時に上の子は
わがまま言ったり生意気なことを言って困らせたり
するし【私に対するイジメかょ?】とイライラしたり
するのもわかりますが上の子もママをとられちゃった
気持ちにもなっているのでしょうし寂しいのでしょうね。
息子の場合(男男女の順です)気をひこうとわざといたずら
したりしてましたよ。怒られたいんですよね。怒られる行為
でもいいからかまってほしい気持ちだったようで。
でも赤ちゃんのお世話もあるし、でも息子もいるし・・で
私は育児に参加させたりしてなるべく「赤ちゃんかわいいね」
「お兄ちゃんだからやってあげてね」を強調して育児に
巻き込むかたちでなんとか乗り切りました。私だって
息子たちとも遊んであげたし、でも赤ちゃんもいるし・・
で「赤ちゃんのお世話しながら息子もかまう」となると
そうなった感じで。

赤ちゃんが生まれるとどうしても上の子ってなんでも
できる子だと錯覚しちゃうところないですか?
「それぐらい自分でできるだろぅ」みたいな。
でも自分が思ってるほどお兄ちゃんだったりお姉ちゃん
だったりしないんですよね。甘えたくて「ママやってぇ」
な時もあるし。ついつい「自分でできるでしょ!」と
言いたくなるけどやってあげてくださいね。
あと私が言わないようにしてたのは『赤ちゃんのこと
やってるんだから!!』と怒り口調ぎみで言わないように
していました。「やってるから待っててね〜」「お手伝い
してくれるとママ嬉しいな〜」と。怒っていうと上の子
も納得いかなくて、余計に悪循環な関係になりますからね。
あとは平等にほっとく(笑)今やらなくていい赤ちゃんの
お世話は泣いててもほっとく。そうすると息子の場合は
「泣いてるよ?行ってもいいよ?」と言ってくれることも
ありました。(気分でしょうけど)

私がお花畑さんに「は?」と思ったのは面倒だからと
書かれていたからです。生暖かいレスだけがいいレス
なのでしょうか?面倒に思っちゃダメですよ?
時間が解決してくれることもあります。
そうやって少し寂しい思いをしながら上の子は
お兄ちゃんになったりお姉ちゃんになったりするのでは
ないかと思います。下の子にも下の子なりの苦労が
これからでてくるでしょうし、そうやって刺激しあいながら
育っていくから兄弟姉妹っていいのでしょうね。
頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |