こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
息子の変化
投稿者みかん    28歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2004/05/31 12:54

もうすぐ出産予定です。
先週から年少の息子の様子がおかしくなりました。

先週のうちは園までいくと「バイバイ」と機嫌よく教室に入っていくので気にしなかったのですが、担任の先生から「お母さんが帰ってから泣いています、日に日に泣いている時間が長くなってきているのですが、ご家庭でなにかあったのですか?」といわれました。

今では門に入った瞬間、大泣きで私から離れません。
園長先生は「もうすぐ赤ちゃんが生まれるからやきもちとかもあるんじゃないかな」と言います。
園に行くまでは泣かずに笑っているのですが、到着していざバイバイとなるとだめです。

「赤ちゃんは嬉しいし早く会いたいけど、お母さんがいないのが寂しい」と言います。
「お友達も寂しいけど頑張ってるよ」とか「一番にお迎えに来るからね」よ言っても全く効果なしで。

今日もそんな調子で1時間もぐずって、先生が抱っこして無理やり教室に連れて行ってくれました。私も妊婦検診に大遅刻だったので、正直イライラしていたし内心ほっとしました。

こういうことが初めてなので私も戸惑っているのですが、毎朝子供に対してどう対処すれば良いのでしょうか?

子供のほとぼり冷めるまで何時間も付き合うべきか、きりがないので突き放した方がいいのか。
また、泣いて園に行こうとしない子供に対してどういう言葉がけをしたほうがいいのかなど、何でもいいのでアドバイスをいただければなと思います。

辛いですよね。
投稿者とと    29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/05/31 15:39

違う状況ですが、うちの子も大泣きして手に負えない時があります。
私は深く考えてしまう傾向で、また子供の怒りの大泣き(ダダこね)の挑発につい乗っかってしまい、同じように怒りをぶつけ合ってるという最悪パターンにはまってしまうことがほとんどです。
私 対 子供 では反発しあい素直になれないのですが、
主人 対 子供 ではどうも子供もすぐに素直になれるようです。
ご主人にも協力してもらっても良いかもしれませんよ。

読ませて頂いて思ったのは、
お子さんがすごく頑張っておられる事がよく分かりました。
ママには「大丈夫だよ!」という態度で別れ、ママの見えないところで悲しんでる、なんてママ想いの優しいお子さんなんだろうと思いました。
ママには負担をかけたくないと小さいながらに思っておられるのかもしれませんね。

私は子供が大泣きした時は思い切り泣かせてます。
というか、怒り爆発で抱っこも嫌がり、叩いたり蹴ったりするので、そっとしてます。
長い時間泣かせて、怒りが収まった後は抱っこします。
そうするとちょっと気持ちが落ち着くようです。

抱きしめて「頑張ってるんだね」とお話ししてあげてはどうでしょうか?
自分のやっていることを認めてもらえるとやっぱりうれしいし、分かってくれてるんだと感じますからね。

そして、私がやって失敗してるのは「突き放してしまうこと」です。
突き放してしまうと、泣きは更に激しく、こんなに大きくなっていても夜泣きをします。
子供も私自身も気分が晴れず、翌日まで持ち越すことがあります。
また、これも失敗例なんですが、保育士の方に相談した時に「あなた」メッセージにしてみましょうと教わりましたが、私は「お母さんは〜」でつい話をしてしまうんです。
本当は「○○君はお母さんと離れるのが寂しいのね。」と相手が主語の話をしてあげることがいいそうです。

付き合うのは本当に心身共に疲れますけど、突き放さない方が良いと思いますよ。

うちの場合
投稿者なつ    歳 女性
2004/05/31 15:51

こんにちは(^_^)

つい最近のうちの子と似ていたのでレスしてみました。
4月から年中で入園した息子ですが、最近になって園で泣くようになり、バスに乗る時も号泣して抵抗してました。
原因として考えられるのは、下の子の入院で私がバスのお迎えに出れないこと、夜まで付き添いで帰ってこないことかなと思っていました。
でも園のクラスの子に髪の毛をひっぱられたりしていたようです(相手は遊びでやっていたけど、息子は嫌だったみたい)
色々な原因で園が嫌いになって夜になると「行きたくない」と言うようになりました。
私もかなり落ち込みました。下の子の入院も10日ほどで済んだので、退院後はなるべく息子と一緒に遊び、話もできるだけしました。それでも朝のバスは毎朝泣いてました。
園で泣く回数は減っていたようですが。
そんな感じで1・2週間くらいたった今日(まさに今日です)の朝、泣かずに行けたんですよ。

どういう言葉をかけてあげればよいか、私も悩みました。
できるだけ園の話には触れずに、朝のバスに泣いて抵抗しても無理やり乗せて行かせました。
親には「無理に行かせることはないんじゃない?」と言われましたが、休んだが最後きっともっと行きたくなくなると思ってそうしました。
どれが正解かわかりませんが、今回は無理にでも行かせたことでよかったと思っています。

私は泣いてる我が子にイライラした時もありますし、怒ってしまった時もありましたよ。
少しずつ変わってきてくれると思いますよ。
うちもちょっとずつですが(今日はお弁当食べてくれた!とかお部屋に入れた!とかですけど)それがとても嬉しかったです。
応援してます(^o^)丿



つけたし
投稿者とと    歳 女性
2004/05/31 18:04

「突き放す」というのは、保育園でお別れする時のことですよね
私の「突き放す」は「もう、知らない!」と言ってほっといてしまう方の意味でした。

うちの子も一時保育に行くのに離れたくないと嫌がって泣いていました。
保育士の先生に引き裂かれ、悲しい別れ(^_^;)をしたわけですが、お迎えに行くと楽しそうに遊んでいました。
うれしそうに「来た〜!」と笑顔でした。
20分ほど泣いていたそうで、抱っこしてもらっていたようです。
保育園の場合は、保育士さんのアフターケアがあると思うので、きりをつけて「いってらっしゃい」と送り出してもいいかもしれませんね。
ママによるケアは降園してからでも大丈夫かもしれません。

何でもない時にむぎゅっと抱き合うと、ママも子供も何だか勇気がわく気がします。

つらいですね
投稿者ねね    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/05/31 23:15

二人目の出産というのは上の子にとっては相当なストレスだと私は思いました。
まだ幼稚園などに通ってないですが二人目の妊娠中に上の子はずっと夜泣き。しかもいきなり泣き叫ぶ感じでどうしたのかと思っていましたが出産後パタリと止まりました。やっぱり子供ながらに独り占めが出来なくなると思うのか、子供にしかわからない思いがあったのでしょう。
私もなんて話をして良いかわからなかったですが、がんばってるという姿は痛々しく思えました。とにかく辛いだろうけどがんばろう!!お母さんは○○くんが大好きだよ〜とか言ってましたね。いまでも溜めてた物を全部出すかのように泣き続けたり。
お母さんは大変だと思いますがそんな時こそ、ずっと子供に付き合ってあげてはと思います。こんな事しか言えずごめんなさい。がんばってください。

もしかして
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2004/06/02 03:37

みかんさん こんにちは。
毎朝大変そうですね。臨月とのことなので体力的にも大変な時期ですね。

わたしの子供はまだ幼稚園に通ってないので、
アドバイスらしきものは何もできませんが、
ちょっと気になることがあったので、書き込みさせてください。
見当はずれでしたら、無視していただいて結構ですので・・・。

「赤ちゃんは嬉しいし早く会いたいけど、お母さんがいないのが寂しい」という息子さんの言葉が気になりました。
よく幼稚園に行きだしたお子さんが朝ぐずる、という典型的な?というか親離れ的な?グズリではないような感じがしました・・・。

お子さん、「もうすぐ赤ちゃんが生まれるから、しばらくのあいだお母さんが入院して(遠くにいて)、僕のぞばにはいなくなるんだ」ってことわかっているような気がします。
うまくいえませんが、「もうすぐ生まれる赤ちゃんへの漠然としたやきもち」ではなくって、
「出産入院中のお母さんとの離れ離れの生活への不安」に近いように感じました。

ひょっとして、入院中の生活のことを(お子さんをどこかに預けるとか、お母さんがいない間おばあちゃんがくるとか)
お子さんに話したとか、どなたかと話しているのをお子さんが聞いていたとか言うことはないでしょうか?
もしかして、それを聞いて、「僕が幼稚園に行っている間にお母さんはいなくなるかもしれない(そのまま入院になって迎えに来てくれないかもしれない)」と思っているのかも、と感じました。

でも、実際はそのとおりの現実はいずれ来てしまうので、それ自体はどうしようもないことですが、
「離れている間は、お母さんもとってもさびしいのよ」
「でもがんばってかわいい赤ちゃんを産むわね」
「必ず迎えにいくから、○○ちゃんもそれまでがんばろうね」
ってことを伝えてあげたら安心してくれるんじゃないかな、と思いました。
すでにお子さんにはそういったことをお話されているとは思いますが、
不安な気持ちがとり除かれるまで繰り返し話したり、抱きしめてあげたりしたら、少しは落ち着いてくれるのではないかと思いましたので・・・。

その上で、毎朝のお別れは「サッパリ」でいいと思います。
背中をぽんと叩くとか、お決まりの元気ポーズを2人でやりあうとか。

すみません、すべて憶測で書かせていただきました。
見当違いでしたら申し訳ありませんでした・・・。

さまざまですが・・
投稿者はな    歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 1年7ヶ月
2004/06/03 00:01

みかんさんはじめまして。うちの年齢差と同じようなので、何かアドバイスが出来たらと思いました。
そろそろ臨月ということで、お腹が大きくなると敏感に反応して急に拒絶反応を起こすお子さんもいると聞きました。きっとみかんさんのお子さんもそうなのでしょうね。他の方も書いていらしたように、どこかで「赤ちゃんが生まれる時は、お母さんと離れ離れになる」と言うことを聞いたのかもしれませんね。もう5歳なので、そのあたりはよく分かっていると思うのです。うちの場合は、実際に私が入院してからガビーン!ときたみたいで、毎日病院に来ては泣きながら帰っていました。赤ちゃんに対するジェラシーなんてのはそっちのけで、とにかくお母さんと離れる・・・、これに尽きるような気がします。みかんさんのお子さんは、お母さんと離れるのがお腹の大きさとともに実感として沸いてきて、不安定になっているのだと思うのですが・・・。
だとしたら、お子さんが安心出来るよう甘えさせてあげた上で、大丈夫だと繰り返し言っていると、少しは安心するのではないでしょうか?毎朝のことですから、本当に大変だと思います。それでなくても、大きなお腹で身動きさえも大変ですもんね。体に無理のない程度で、園から帰ってきたお子さんを思いっきり甘えさせてあげられてはどうでしょうか。送り出す時は、先生にも協力してもらって、園は○時までに入ろうね、などと約束してみるとか・・。もう、実行されていたらごめんなさい。
ただ、この状況はずっとは続かないはずですし、これだけ歳が離れると、下の子をとっても可愛がってくれますよ。見ていて和みます。もちろん、上の子が下の子に手を出す事も多々ありますが、近頃ずいぶんお兄ちゃんになってきた息子に、とってもなついている娘、ほのぼのしていて嬉しくなります。もう少しの辛抱ですよ!頑張ってくださいね。最後に、出産頑張ってください!
そして、元気な赤ちゃんが生まれますように。

どうもありがとうございました。
投稿者みかん    歳 女性
2004/06/03 11:51

アドバイスを頂いた方々、どうもありがとうございました。
私は「下の子が生まれる前の漠然としたやきもち」だと思っていました。
ですがむーむーさんやはなさんがおっしゃっていた、「おかあさんと離れ離れになる不安」という言葉にドキッとしました。

いつも私よりじーちゃんばーちゃんな息子だったので、私が入院してもこの子は大丈夫かなと思っていたんです。
産後は息子と主人は主人の実家へ、私と下の子は自分の実家にいく予定でした。息子もそれは知っています。

今までそういうことは言わなかったので、それとなく聞いてみると「どこの家でもいいけど、おかあさんと一緒にいたい」「お母さんが病院に泊まるなら僕も一緒に泊まる」とか。

ああそうか、じいちゃんばーちゃんにべったりでもやっぱり・・・
と言う感じでした。
何より子供にはお母さんが一番なのにわかってあげられなかったことに情けなくなりました。
息子がそう思っているのに、ぐずる子に「しんどい」なんて。

アドバイスいただいた方々、気づかせてくれてありがとうございました。
「入院中は泊まれないけど、毎日おもちゃ持ってきて来て朝から夜までいてもいいんだよ」と言ったり(個室にしてもらう予定です。)退院後は実家に戻らず、自分の家に戻ることにしました。
母が泊り込みで手伝いに来てくれるらしいです。

ちょうど出産が夏休み頃になるので、私も母もしんどいかな?と思いましたが、そう伝えると息子の様子が少し変わったような気がします。

昨日も今日もぐずるのは一瞬で「バイバ〜イ」と教室に入ってくれました。
今後どうなるか分かりませんが「お母さんが一番好きだからいつもお母さんと一緒にいたい」という息子の言葉を大事にしようと思います。

長くなりましたが、皆さんどうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |