こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供へのイライラ
投稿者なりみー    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/01 01:08

最近、子供の泣き声や、ぐずる声にとてもイライラします。
 言葉が遅いためか、何を言いたいのか分からないし
分からない私に息子もかんしゃくを起こします。

 イタズラも激しくなり、言うことも益々聞かなくなって、
夜も全然寝てくれず、寝不足のせいもあるのか、とにかく
イライラしてしまい、ちょっとした事で怒鳴ったりしてしまいます。  皆さんは、イライラを感じたときどの様に
 解消してますか? もちろん息子は誰より可愛いいし
優しいお母さんでいたいです。 
 
今まで、こんなにイライラを感じたことがなく戸惑い
自分を情けなく感じ、自信がなくなってきました。
 
 子供のかんしゃくや、泣き声イタズラ...等にどう対応したら
いいのでしょうか?

頑張らないで
投稿者みみ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/06/01 11:25

私もイライラすることがあります。
私なりに分析すると寝不足の時にイライラすることが分かりました。
だから、私はとにかく子供が寝たら眠たくなくても一緒に寝るという作戦にでたら、イライラが多少解消されました。
私自身はおなかがすく、しんどいは我慢できるんですが、眠いだけは我慢できないことに気づきました。

解決になってないかもしれませんが、子供のかんしゃくは治まらないので、自分が余裕をもてる環境を作るしかないと思います。

寝不足は大敵ですよー
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年1ヶ月
2004/06/01 14:09

 だよねー。子供のグズリや泣き声に優しく微笑んで
「ん?どうしたの?」っていつも答えてあげるのは究極の
理想ですよね。

 お母さん寝不足で疲労→子供が敏感に感じて癇癪→
母はさらに疲労の悪循環があります。私も経験あります。

 なりみーさんとこのお子さんと同い年の子供がいますが
この頃は、まだまだ自分の言いたい事もはっきり言えず
私にわかってもらえないもどかしさから癇癪を起こす
事も多々あります。色々探って何度も聞き直してアレでも
無いコレでも無いと消去法で探しあて、結局チーズが食べた
かったなんて事はしょっちゅうです。
 もちろんダメな事はダメですが時には私が折れてしまう事
もあります。最近の例では歯磨きです。それこそ10回くらい
歯ブラシに歯磨き粉をつけてゴシゴシ、うがい、また磨く
の繰り返し。もう暫くやりたいようにやらせました。

 本当はその時の親の気分で態度を変えるのは良くないと
思うのですが何も完璧じゃなくてもいいと私なりに思ったり
します。優しく諭す気力の無い時は、ある程度の事には
目をつむります。危ない事で無いかぎり。

 夜に寝ないのは運動量、お昼寝の時間などもあると思います。
夕飯→お風呂→絵本→消灯→就寝。というリズムがつけば
良いですね。私も今、がんばっている最中です。電気を消して
「おやすみ〜」で静かになります。

 もう本当にイライラした時は非常手段でトイレに鍵を掛けて
篭ります。子供はワンワン泣きながらドアをドンドンやります。
で、出てきて「もう!わかった!?」でオシマイです。
あとはダッコで機嫌は直ります。ウチの子の場合は。

 でも本当は最近サンドバックを購入しようかと思った
くらいイライラする事もあるんですけどねー。ちょっと
危ない考えですよねー。でも体を動かすのってストレス
解消になると思うんですよね。
 この時期が試練だと思いません?適当に自分をなだめつつ
生活している私でした。

私は・・・
投稿者こんこ    歳 女性
2004/06/01 14:28

うちの娘も同じ位で、やはり娘の言いたいことがたまに解らず、その時は娘も癇癪もちに大変身です。私も消去法で探っていきますが、私自身がイライラしたら探ることを放棄して、散歩に連れ出しています。娘は家の周り1周でも、タンポポや毛虫を見つけたり、ちょうちょを追いかけたりと割と癇癪を起こしていたことをすっかり忘れています。(のどが渇いている時だけは別ですが)親の私も気分が変わっています。

こんなことで参考になるか解りませんが、投稿させて頂きました。

イライラ撃退法
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
2004/06/02 02:21

あったらいいな「イライラ撃退法」・・・。
私も毎日イライラしてます^^

私がイライラするときは、たいてい
自分が寝不足の時か、自分がなにか急いでいる時、この2つです。

なので、予防策は
睡眠充足にしておくことと、急がないようにすること、です。

睡眠に関しては、子供が起きてる間はなかなか自分の時間が作れないので、
もっぱら深夜・早朝に趣味の時間を捻出してしまうせいで、なかなか充足できていませんが、
それでも、イライラするほどの睡眠不足にならないように気をつけてます。
(私の場合、たいてい3時間を切ってしまうと翌日イライラしてしまう傾向)

急がないようにする、についてですが、
これは、家事をする時にわざとゆっくりやるんです。

私は家事をする時、なぜか急いでしまうクセがあるんです。
無意識に頭の中で「あれをやって、これをやって、あっちをしかけてる間にオッパイをあげて、そのあとこっちをやって・・・」
って言う具合に、段取りを組んでしまうクセがあって、(主婦ってみんなそうかな?)
で、たいていその段取りのとおりにはいかないので(途中で泣かれるとか、いたずらされて邪魔されるとか、うんこされるとか・・・)、
それが原因でイライラしてしまうことがわかったんです。
だから段取りを組むのをやめるように努力するんです。
(これがまた、なかなかむづかしいのですが・・・^^;)

掃除機なんかも、お客さんが来る時間がせまってるーーーとかでは全然ないのに
なぜか急いでムキになってブーーーーンっとかってやってる自分に気づくんです。
そうすると、その気づいた瞬間から、わざとゆーっくり歌でも歌いながら遊んでるつもりでかけるようにしてます。

こどもが掃除機の上に乗っかったり、周りをうろちょろして邪魔をしてきても、
急いでしまっているときは「あー!もう邪魔!!」って思ってしまうけど、
わざとゆっくりやっている時は「あいよーこっちやでー」とかこちらもつきあう余裕があります。

あと、食事の準備の時など、泣かれててイライラしそうになった時は、
大きな声で歌うようにしてます。
子守歌とか子供向けの意味合いではなく、あくまで自分に向けて。
曲はなんでもいいのですが、私はなるべく流行の歌謡曲とかではなく、
できるだけばかばかしい歌(ドリフとか)を選ぶようにしています。

なにか使えるものがあったら試してみてください^^


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |