こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のなだめかた
投稿者あいぼ    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/03 12:43

昨日、公園に遊びに行き息子も大喜びでした。
でも、だんだん寒く暗くなってきて、旦那も
帰ってくるし帰る時間になりました。
その時ブランコに乗っていたのですが、
帰ろう。と言ってもやだやだと、大泣きして抵抗しました。
あと10回こいだらおしまいね。とか、なだめてみたのですが
効果なしで、ブランコを止めようとするたび大泣きでした。

今までこういう事がなかったので、どうしていいのか
分かりませんでした。 
結局、無理やり抱っこで連れて帰りました(><)

こういう時皆さんなら、どうやってなだめますか?
 これは、反抗期の始まりでしょうか??
 

約束は守って
投稿者HIME    歳 女性
2004/06/03 13:31

こんにちは。
こどもの言い聞かせ方って、ほんとに難しいですよね。

 ある程度は、向こうの言い分を受け入れて、「○回やったら、帰ろうね」と言い聞かせます。終わったら、「約束守れたね、えらいね。」と、ほめます。この繰り返しではないかなと、思います。
 よく、「やってもきかないんですぅ〜」というお母さんがいますが、言い方が、子供の心に届いてないんですよね。
「だめよ〜」なんて、ほんとにだめなのか、良いのかわからない、やさしいのか優柔不断なのか、わからない言い方の人がいます。
だめなことはだめ、脅す必要はまったくありませんが、ある程度厳しく、びしっと言って聞かせることも必要だと思います。
優しい言い方の中にも、けじめを。
 
 それと、親自身がこどもとの約束を守っていますか?
「あとでね」といって、そのままにしてしまうとか。
親が自分との約束を守ってくれないと、子供も「いいや」と言うことを、聞き入れてくれなくなります。親自身が、こどもに言ったことは守るように心がけると、信頼関係ができて、親の言うことも受け入れてくれると思います。

 約束が守れたら、「えらかったね。じゃ、今度は○○回にしていいよ。」とか、少しご褒美もあげると、こどもの励みにもなるかもしれません。

 年齢によっても、言葉の掛け具合が変わってくるかも知れませんが、参考になればと思います。

性格?
投稿者てふてふ    歳 女性
2004/06/03 14:02

私の経験からすると、子供の性格のような気がします。
上の子が2歳ごろ、公園から帰ろうと促すと毎回嫌がり
泣くのを無理やり連れて帰ってました。
毎日2時間ほどたっぷり遊ばせてもダメ。
帰りにお店でお菓子買ってあげるから、と言ってもダメ。

下の子は3歳ですが、今まで嫌がったことはほとんどありません。
自分から、おうちへ帰る、なんて言ったりすることもあるくらい
です。

あいぼさんのお子さんも時期が来れば治まると思います。

なだめてきくときときかないときがある
投稿者ままどら    歳 女性
2004/06/03 16:31

なだめてきくときときかないときがあるんだと思います。
うちの男の子が3歳くらいの頃まで、疲れてくると、思考回路がこわれてしまっていましたよ。普段は、なだめると納得してくれるんですが、疲れてくるとダメでしたよ。しっちゃかめっちゃかで・・・・頭まわらなくなってるんでしょうね。
お昼寝ができていない日とかは、一人でボーっとどこかに歩いていってしまって止めても聞かなかったり、帰るのが嫌だとふらふらになりながら公園の砂場に向かっていったり・・・。
どうですか?そのときいつもより疲れていたりしませんでしたか?

あとは、うちはなだめるというより、物で釣ることもしばしばあります。「お家かえってウルトラマンのビデオみよう」とか「お家でアイスクリーム食べようよ」とか、そういうふうに転換するときくこともあります。(言ったことは必ず守ってね。口だけだと効果なくなるから。)ただしこれは言葉がある程度わかるようにならないと効かない手でした。うちは2歳半でやっとしゃべりだしたので、この方法はその当時はきかなかったです。

潔く対応してます
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
お子様: 男の子 9年10ヶ月 / 男の子 3年11ヶ月
2004/06/03 16:59

あいぼさんの様な場合、たまにありました。
そんな時はやっぱり無理矢理、強制お帰りです。

公園へはたいがい自転車なので、
無理矢理乗せて、暴れようとするのを抑つけて…
(後ろではなく、前乗せタイプです)
「まだ帰らないー」と泣くのを
「そうだね、お父さんもかえりたくないよー」
「もっと遊びたかったよ〜エ〜ン」
と二人して泣きながら帰ります。
暫く走ってるうちに落ち着きます。

大人の都合で動かされる子供も
かわいそうなもんです。
かといって
ご機嫌とってばかりはいられないし。

子供の気持ちの代弁と
場面転換がポイントかと思います。

お礼と、追加です。
投稿者あいぼ    歳 女性
2004/06/03 21:12

アドバイスを下さった皆様、どうもありがとうございました。
突然大泣きされると、いつも戸惑ってしまいますが、
親として駄目なものは駄目と言えるよう、息子にそれを
うまく伝えられるように、少しずつでも頑張ります。
 皆さんの意見を参考に、あれこれ試行錯誤しつつやって行こうと思いますm(..)m本当にありがとうございました。

追加なんですけど、よろしければ聞いてください。
 息子は、お友達にオモチャを取られても取り返したりできない
性格です。悩みは、最近オモチャを取られたりしたときに
悲しかったり腹が立ったりすると、私を叩くんです。
思い切り。お友達のことは絶対に叩きませんが私だけ。
旦那や、ばあばがいても私を。 私に悲しいことや腹が立った
事を伝えたくてそうするのでしょうか? こういうときは
厳しく叱るべきでしょうか? 息子の気持ちも理解してあげたいんです。息子は言葉が遅いので、行動で表すのでしょうか?
 私のしつけが悪いのかと、情けなく感じることさえあります。
最近、育児に関して分からないことや悩むことばかりです。
 皆さんの、考え方を教えてください。お願いします。

ママだからできる甘え
投稿者らすかる    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/06/03 21:55

それは、いいんじゃないかと思います。叩かれたママはたまったもんじゃないかもしれないけど、耐えるってことを知ってると思うし、ママだけにやるなんていうのはママに甘えられるってことだし、しっかりとした社会性ができつつありますよ。問題なのはそこでだれかれかまわず叩いたり、ママに甘えられなかったりするほうだと思いますよ。
おもちゃ取られたときは難しいですよね。「これ(おもちゃ)を貸してあげるから代わりにそれ返してっていうのよっ」といって、おもちゃを持たせて自分で交渉(?)させたりしたっけ・・・。それであきらめられたかどうかは覚えてないですけど。

叱るのはかわそうな気が・・・
投稿者むーむー    歳 女性
2004/06/03 22:26

あいぼさん こんにちは。
お子さん2才ということで、毎日大変ですね。
わたしも上の子が2才のときは、ほんと毎日「これはどーしたもんかいのぅ」と思う出来事が起こっていた気がします。

追加のご相談の件ですが、
叩かれる度合い(力加減や痛さ)にもよるかもしれませんが、
叱ってはかわいそうな気がしました。

お友達にオモチャをとられてママを叩きに来るのは、
「オモチャをとられて悲しい・悔しい気持ち」をママに伝えにきたのか
もしくは、「オモチャを取られて悲しいのにママが取り返してくれないのが気に入らない」のかもしれません。

お子さんがオモチャを取られた時、あいぼさんはどんな対応をしているのでしょうか?
ちょっとわからないので、アドバイスになるかわかりませんが、
私なら、まずわが子に「オモチャを取られちゃったね」と言ってみます。
まず「お母さんはあなたのことを見ているし、味方だよ」という立場を伝える意味で。
そしてその後、「どうする?貸してあげる?」
「お母さんと一緒に返してって言ってみようか?」
などと「一緒にやるよ」的な態度で、促すかな・・・。

もちろんそうしたからといって、いきなりことが解決するとは思いませんし、
2才のお子さんにどれだけ通じるかはわかりませんが、
繰り返し、様子を見ながらやっていくしかないような気がします。

ただ、叩き方がきつい場合は、叩かれたら痛いし危ない、ということを
教える意味でも、
その手を押さえつけてやめさせるべきですね。

うちの子もそうです
投稿者memi    歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2004/06/04 01:06

あいぼさん、はじめまして。
追伸の件で、お話しさせていただきますね。

うちの子も、取るより取られるタイプです。取られた場合、取り返せず、あいぼさんのお子さんと同じように、私に叩いたり泣きついたりして、自分の気持ちをぶつけてきます。
うちの子の場合、体格も小柄なので、叩くといっても私からみたらかわいいものですが、子供の精一杯の力で叩いてきます。
うちの子は言葉が遅く、「かして」や「返して」などがまだ上手に言えません。しかも、人の物を取ったり、ましてや友達を叩くなんて、できない性格のようで、おもちゃの貸し借りのトラブルがあった場合、“自分から行って「かして」と言う行動”に、すごく勇気がいるようです。
ですから、私もなるべく「ママと一緒にお願いしてみようか」と言ってみます。でも、息子が2歳くらいのときは、それでも嫌がってましたが、いろいろな子供同士のトラブルにもまれるうちに、だんだんと対応できるようになってきて、最近では取られそうになっても取られまいと頑張るようになりました。それでも取られるときもありますが(笑)

なんだか、あまりアドバイスになっていませんね…(汗)
ママを叩く行為ですが、強さにもよると思いますが、お友達を叩かないということは、叩くことは良くないということは分かっているんじゃないですかね。でも、悔しくてどうしようもなくなって、ママを叩いて表現しているのかな、と思います。
息子の場合、私を叩きながら泣いているような状況のときは、悔しい気持ちでいっぱいで、興奮しているので、まず、抱きしめて、少しでも落ち着かせて、それから、気持ちを代弁して、そして対処方法を言ってあげるようにしています。

おもちゃの貸し借りは毎日のようにおきるトラブルですからね…頑張ってください。

ありがとうがざいました!
投稿者あいぼ    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/05 14:11

皆さん、追加の件アドバイスありがとうございました。
 叩くなんて私のしつけがいけないの?って思ったりして
ショックだったのですが、悪いことではないんですね。
安心しました★
 これからも息子の事をしっかり受け止めて行こうと
思います。 頑張ります!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |